
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。

Zenlogicってあまり聞いたことないなぁ~どうなんだろう?

なんかサーバーが落ちたりするって聞いたことがあるけど。

では当ページで特徴なども合わせて全て解説していきましょう!!
では早速見ていきましょう!

記事の内容
◆Zenlogicの特徴

「Zenlogic」はファーストサーバ株式会社が運営しているクラウド型レンタルサーバーです。
Yahoo!Japanと同じソフトバンクグループの企業のため、インフラが徹底的に整備されています。
法人向け(特に中小企業向け)が強い印象がありますが、しっかりと個人向けのプランも用意されており、多様なニーズに応えられるレンタルサーバーになっています。
クラウドサーバーを簡単に運用できる
容量が多い
自由にスペック変更が可能
特にクラウドサーバーというのが最大の特徴です。

そもそもクラウドって何なの?
とアフィ子の様な方も多いのではないでしょうか。
ユーザーがインフラやソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用できる考え方です。

ん~何かイメージが付きにくいな~具体的にはどんな事だろう?

それでは身近なサービス(メールソフト)で少し解説しましょう!
クラウドサービスではない場合 |
今までは、あるいは今でもOutlookやBecky!などのメールソフトがありますが、実は自身のパソコンにインストールをしてメールを送受信出来るようにしています。利用するまでにインストール作業やメールサーバーの構築などが必要になっています。 |
クラウドサービスの場合 |
代表的なメールサービスがGoogleのGmailやMSNのHotmailが挙げられます。ご利用している方はわかると思いますが、特にメールソフトをインストールをすることもなくGoogleであればGoogleアカウントを持っていれば、自身のパソコンに限らずどこからでもアクセスする事が出来ますよね。 |
まとめると以下の様になります。

Zenlogicはまさにこのクラウドを搭載したサーバーです。
自動で最新の状態にアップデートされるのはもちろん、使っているうちに容量が不足したり、逆に余ってしまった場合でも別のサーバーにデータを移し変える必要はなく、「あなた」自身でいつでも自由にスペックを変更することができるという柔軟な対応が最大の特徴でもあるんです!
◆Zenlogicのスペック
まずはプラン毎のスペックを見ていきましょう!
下図をご覧ください。

*1:代行サポートはいくつか用意されていますが、最低でも150,000円~となっています。
とりあえず抑えておきたい点をまとめました。
他にも複数の機能や性能、サービスが用意されていますのでさらに詳しく知りたい方はZenlogicの公式サイトで確認してみてください。
上図をご覧頂ければお分り頂けると思いますが、非常にプランのスペックが高いです。
というのも「特別プランS」以外はほとんどが法人向けのプランとなっており、その違いは「CPU/メモリ」しかありません。
Zenlogicはプランが「1~7」まであり、上に行くほどCPU/メモリが増加しています。
*CPUとメモリが大きくなればなるほど情報処理速度が速くなり、結果的にページ表示速度や作業が快適になっていきます。
個人利用の場合には「特別プランS」で、法人向けであれば「プラン1~7」までを「CPU/メモリ」で比較し選択するといった形になります。
◆Zenlogicの料金・プラン
では次に「Zenlogic」のプラン毎の料金についてみていきましょう!
まずは下図をご覧ください。

プランSは個人向けとなっており、他のプランに比べてリーズナブルな料金設定になっています。
また1ヶ月契約と12ヶ月契約を選ぶことができ、当然12ヶ月契約の方が料金は安くなっています。(10%お得)

個人利用するならプランSだけど他社と比較するとどうなんだろう?

確かに比較しておきたい所だね!

そうですね!レンタルサーバーを選ぶなら他社を比較する事は非常に大切です。同価格帯の他社レンタルサーバーを見てみましょう!

上図は個人利用する上で特に人気の4社になります。
他社比較してもZenlogicのプランSの価格とスペックは引けを取らないです。
しかし、上記4社に比べると特徴や契約する上でのメリットは少し弱いんです。
そのため、ぜひ上記4社をしっかり理解した上で最適なレンタルサーバーを選んでいただければと思います。
以下に各社の詳しい情報はリンクを貼っておきます。興味のあるレンタルサーバーをご覧になってみてください。
この中でも特にミックスホストは今人気急上昇中で本気でおすすめできるレンタルサーバーなので、ぜひ検討してみてください。
全12社のレンタルサーバーを比較しているページもありますので、興味のある方は以下のページを参考にしてみてください。
⇒アフィリエイトにおすすめなサーバー比較!初心者に人気なのはこれ!

なるほど!色々レンタルサーバーもあるから比較して見ることが大切なんだな!

その通りです。レンタルサーバーはそう簡単には変更しません!最適なレンタルサーバーであればずっと借り続けることになるので、慎重に選んでみてください!
おすすめのレンタルサーバーを知りたい方は当ページの<おすすめのレンタルサーバー>をご覧ください。
◆zenlogicのメリット


Zenlogicで契約するメリットってあるのかな?

料金やスペックはわかったけど、メリットを知っておきたいね!

わかりました!少し特徴とも被りますが、詳しく解説していきます!
主に3つのメリットがあります。
①IT知識が無くても利用できる
②自由にスペック変更が可能
③365日電話対応・無料対面サポート付
それでは順番に見ていきましょう!
①IT知識が無くても利用できる
クラウド型サーバーと言うと、IT知識などがある程度必要に感じるかもしれません。
実際にクラウド型のサーバーを運用する場合、サーバーの構築や運用に関する専門的な知識が不可欠であり、ITに精通している人が必要なんです。
そのため「個人で運用したいけどIT知識がない」あるいは「法人で運用したいけど社内に詳しい人がいない」という場合には、導入に対するハードルが高いという課題があったんです。
しかし、Zenlogicの場合には重要なIT知識は特段必要ありません。

本来赤枠の部分はIT知識を持ち設定・運用する事になるのですが、その部分をZenlogic(ファーストサーバ㈱)が全て運用・管理してくれるんです。
そのため、ユーザーはZenlogicと契約するだけでクラウド型サーバーを利用できる!というメリットがあるんです。
さらにカスタマーポータル(管理画面)もIT知識を必要としないわかりやすい作りになっているので、初心者での利用も実現しているんです。
②自由にスペック変更が可能

自由に変更できるってどういう事?

確かにイメージしずらい点ではありますね。少し具体的に解説していきましょう!
通常、レンタルサーバーと契約をするとプランを決めます。ここまでは同じです。
さてZenlogicはと言うと・・・
このプラン変更がそもそも必要ありません。それはZenlogicがクラウド型サーバーだからこそ可能にしているんです。
自動で最新の状態にアップデートされるのはもちろん、使っているうちに容量が不足したり、逆に余ってしまった場合でも別のサーバーにデータを移し変える必要はありません。「あなた」自身でいつでも自由にスペックを変更することが出来るんです。
Zenlogicの売り文句として「ちょうど良いがずっと続くサービス」なので、まさにその通りと言った印象です。
③365日電話対応・無料対面サポート付
全てのプランに電話対応・無料対面サポートが付いています。
*プランSは365日ではなく、平日のみ。
メールでのやり取りももちろん可能ですが、「即解決したい!」という場合には電話サポートは非常にありがたいですよね。
特に初心者の方などにはメリットになります。
そしてさらにすごいのが、他社にはない「対面サポート(Zenlogic Cafe)」です。
豊富な知識をもつZenlogicスタッフがマンツーマンで問題解決をサポートしてくれます!また「あなた」の運用方法にあわせた具体的な設定・操作方法、疑問にリアルタイムで答えてくれます!
これらのサポートが全て無料というのはメリットとしか言えません。
但し、「対面サポート(Zenlogic Cafe)」は現地に赴かなくてはならないので、利用出来る方が限定されてしまうという点がありますので、ご注意くださいね!
◆Zenlogicのデメリット


メリットはわかったぞ!でもデメリットもあるんじゃ?

そうですね。主に2つのデメリットがありますので、解説していきましょう!
①転送量に制限がかかる!?
②サーバー障害が多い
順番に見ていきましょう!
①転送量に制限がかかる!?
Zenlogicではどのプランでも転送量が「無制限」となっています。
「転送量(トラフィック)」というのは簡単に言うと、「レンタルサーバーと、サイトを閲覧しているユーザーとの間にやりとりされるデータの総量」の事で、アクセス数が多くなればなるほど転送量は増加していきます。
皆さんの身近なもので言うと、「スマホの通信料」です。
動画を見すぎたりすると、速度制限がかかりますよね。まさにそんなイメージです。

え?でもZenlogicはそれが無制限なんじゃないの?

確かにそうなんですが、実は少し違うんです。
「無制限」と記載はありますが、それはあくまで「従量課金制度がない」ということです。

従量課金制度??

これもスマホに似ていますが、速度制限がかかったときに「お金」を払えば(課金)すればすぐに元に戻してくれますよね。
つまり、Zenlogicはその従量課金制度がなく無制限に利用する事ができる!と言うことなんです。
そのため、追加料金を支払う(課金する)ことはないですが、ある一定のアクセス数があると自動的に転送量(トラフィック)が制限されることはあるんです。
ちなみにZenlogicのFAQの抜粋は以下の通りです。

基本的に転送量は1ヶ月当たり1,000GBが目安となっています。
よく転送量は「〇〇GB/月」で表示されていますので、Zenlogicの場合には「33GB/月」程度になります。
さて、ここまでわかったら他社と比較してみましょう。

ZenlogicのプランS(個人向け)は確かに容量が300GBとかなり大容量です。しかし一方で転送量は他社と比較すると見劣りしてしまいますね。
この点はデメリットと言えるので、しっかり把握しておきましょう!
さらに詳しく他社を比較したい方は以下のページで全12社ご紹介していますので、参考にしてみてください。
【レンタルサーバー12社比較】アフィリエイトを始められる方のためにレンタルサーバーの選び方から比較まで全てまとめています。最低限知っておくべき用語やサーバーの仕組み、初心者が選ぶべきレンタルサーバーも網羅しています。
②サーバー障害が多い

サーバー障害が多いとどうなるの?

それって僕たちにも関係があるのかな?

影響がめちゃくちゃあります!特にアフィリエイトにおいては死活問題なので、しっかり把握しておきましょう!
まず理解しやすいように下図をご覧ください。

サーバーに障害が起こる(トラブルが起こる)と言うことは、ユーザーが「あなた」のサイトにアクセス出来ない事態が生じる可能性があるということです。
アフィリエイトにおいては「集客→収益化」が基本です。
そのため「サーバー障害」によって「集客」ができないというのは、アフィリエイターにとっては非常に死活問題となってしまいます。

このサイトいつ見てもアクセス出来ないなぁ

せっかく良いサイトなのに見れないことが多いから他のサイトを探そう!
となってしまうと、せっかく「あなた」のサイトを訪れてきてくれたユーザーやファンになってくれていたユーザーが離れていってしまうということも起こり得てしまうんです。
Zenlogicは「サーバー障害が多い」と言われています。実際には月に数回サーバー障害が起こっているという情報もありますので、アフィリエイターにとっては非常にデメリットとなってしまう点です。
アフィリエイトは決してリスクがないわけではありません。リスクについて知っておくことでリスクヘッジする事も可能ですので、詳しくは以下のページを参考にしてみてください。
アフィリエイトは夢のあるビジネスですが、逆にリスクももちろんあります。しかしリスクを知り、そのうえでリスクヘッジを含めたアフィリエイト活動を行うことで安全に高収入を獲得することが出来ます。それを実現したノウハウを公開いたします。
◆Zenlogicの評判・口コミ

では実際のZenlogicの評判や口コミを見ていきましょう!
まずは良い評判からご覧ください。
①良い評判・口コミ

プラン変更の手間がいらないし、クラウド型でいつでも拡張できるのはありがたい!

企業向けのプランが複数用意されているし、専門知識がそこまでなくても良いから助かった!

動画や画像を多く掲載するからプランSの価格で300GBは本当にありがたいし、他社比較しても一番だと思う!

サポート体制が充実している!特に対面は初心者の私でも1から丁寧にわかりやすく教えてくれて助かりました!プラン提案もしてくれて感謝です!
②悪い評判・口コミ

プランSで始めて特に問題はなかったけど、サーバーメンテやら障害やらがやたらと多い気がする。

転送量が無制限と聞いていたけど、実際に使用していて流入数が多くなってくると明らかに制限されていると思う。

個人向けで使うなら他社レンタルサーバーの方が優秀な点が多い気がする。正直サーバー移転を考えています。

Yahoo!Japanの基盤だから安心していたけど、サーバー障害が多すぎる。企業ならそこまで問題ないかもしれないけど、個人にとっては非常に困る。

実際の声を見てみると、企業が利用している分には悪い口コミはほとんどありませんが、個人向け(プランS)になると、やはり「サーバー障害」に対しての悪い評判が目立っている印象です。サーバー自体はクラウド型で最新ですが、まだまだ課題は多いといった感じですね。ぜひ評判なども見ながらサーバーを検討してみてください!
◆Zenlogicって障害が多くて最悪なの?

さて、Zenlogicのサーバー障害について少し焦点を当てて解説していきましょう!
おそらくZenlogicを検討する際に、非常に重要になってくる点だと思います。
実はZenlogicを運営しているファーストサーバ株式会社は過去に不祥事を起こしています。
2012年(平成24年)6月20日に、クラウドデータのバックアップデータも含めて、全消失する事故を起こしています。2015年2月5日に今まで自前で保有していたサーバーを貸し出すスタイルを改めて、Yahoo!Japanのlaas基盤を共通プラットフォームを利用するスタイルへと方針転換しています。
その事故からYahoo!Japanの基盤を使うことになったんです。
しかし、Yahoo!Japanの基盤だからと言って完璧ではなく、月に数回サーバー障害が起きているという事実もあります。
下図をご覧ください。

⇒Zenlogic公式サイトより一部抜粋
見て頂ければわかる通り、サーバー障害の内容はそれぞれありますが、頻度としては少し多いというのがお分かり頂けるのではないかと思います。
この点がどうしても個人向け(プランS)の場合で、なおかつアフィリエイトをする予定に方にとってはデメリットであり、収益に直結してしまう可能性が高いので、よく吟味して頂きたいと思います。

なるほど~ちゃんと知っておくことは大切なんだね

確かにレンタルサーバー選びではこういった点も重視する必要がありそうだなぁ~

でも、だとしたらどこのレンタルサーバーにすれば良いか迷っちゃうなぁ~

そうですよね!なので、これから個人利用でなおかつアフィリエイトをする予定の方は後述で紹介するおすすめのレンタルサーバーにも目を通してみてください!
◆Zenlogic以外のおすすめのレンタルサーバー

よく私が初心者の方から相談を受けた際に紹介しているのはミックスホストというレンタルサーバーです。
聞いたことがある方もいるかもしれませんが、実は2016年4月に設立した「アズポケット株式会社」が提供しているまだ新しいレンタルサーバーなんです。
全5プラン用意されており、「個人」「法人」と幅広いニーズに応えることができます。
主な特徴は以下の通りです。
圧倒的な安定性
高速 (LiteSpeed)対応
自動バックアップ&復元無料
アダルトサイト運営可能
サーバー移転が格安で依頼可能
MySQL(データベース)が無制限
その中でも特に注目すべき点は「LiteSpeed」を搭載していることです。
これは国内初であり、サーバー環境に加え、ページ表示速度の高速化を実現しており今人気急上昇中のレンタルサーバーなんです。
実は私自身はエックスサーバーを現在利用しているのですが、恥ずかしながら当時ミックスホストを知りませんでした。まだ新しかったですからね(笑)
もし知っていたら間違いなくミックスホストと契約していたと断言できます。
実際に次の契約更新のタイミングでミックスホストへサーバー移転を検討しています。それくらいおすすめできるレンタルサーバーなので、これからアフィリエイトを始める予定の方はぜひ一度検討してみてください!
⇒エックスサーバーとmixhost徹底比較!アフィ向きはどっち?
さらに詳しい特徴やスペック・料金、さらに評判や口コミを以下のページで全て解説しています。なぜこんなにもおすすめしているのかお分かり頂けると思います。
また実際に契約してみよう!とご検討頂いた方は契約から独自ドメイン設定、WordPressインストールまで全てを網羅していますので、そちらも合わせて参考にしてみてください!
ミックスホストってなぜ人気なの?鉄板のエックスサーバーとの比較も入れながら特徴や人気の理由10選、さらには評判・口コミも含め、初心者でも理解できるように図解も交えながらどこよりも詳しく解説しています!
【ミックスホスト検討中の方必見】これからアフィリエイトを始めるための「サーバー契約」「独自ドメインの取得・設定」「WordPressのインストール」その全ての手順をこのページで図解も交えながら解説。
迷ったらミックスホストを選べば間違いないというくらい優秀なレンタルサーバーです!
他にも比較検討したいという方は以下のページで全12社紹介していますので、そちらも合わせてご覧ください。
⇒アフィリエイトにおすすめなサーバー比較!初心者に人気なのはこれ!
「あなた」に最適なレンタルサーバーが見つかることを心から祈っています!
でわ!秋田 健でした!