
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。

サーバーについて調べていると、よくお名前ドットコムが出てくるんだけど・・・

確かに!でもエックスサーバーの方が有名で人気も高そうだよね!

どちらも人気ですから初心者にとって迷って当然ですね!ということで、この2社を比較してみましょう!!
レンタルサーバーの比較検討、簡単なようで難しいですよね。
しっかり考えて結論を出したいのはやまやまですが、特に初心者の方の場合、何を基準に選んでよいのかがわからないですよね。
今回は「エックスサーバー」と「お名前ドットコム」のレンタルサーバーについて、それぞれの特徴やスペック、料金その他のサービスについて徹底比較しました。
エックスサーバーに近いスペックを持つお名前ドットコムのレンタルサーバー。
その違いをしっかりと確認しましょう!
※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
【結論】どっちがおすすめ?
いきなり結論を述べてしまいますが、当サイトでは「エックスサーバー」の利用をおすすめしています。
同価格帯のサーバーとしてかなりの実績を誇り、安定した稼働が望めるからです。
サーバースペックと料金のみを比較検討した場合、「お名前ドットコム」との差はほとんど無いように見えますが、高速・安定という観点ではエックスサーバーに軍配が上がります。
エックスサーバーは、サーバーそのものが高性能であるため高速・安定稼働が望め、安心してWEBサイトの運営を行うことができます。
高いサーバースペックによる速さと安定感は他の追随を許しません。
そのため、WEBサイトの規模が大きくなっても気にすることなく利用ができます。
お名前ドットコムもスペック上はかなり近いのですが、高速化対応についてはエックスサーバーに軍配が上がります。
また、安定性という面では、トラブルが多いという口コミが散見されるため、使用に関しては不安が残ります。
実は私は以前、お名前ドットコムを利用していたことがありますが、実際メンテナンスなどが多く、サーバー側の障害を何度か経験しています。
だからこそ、先に結論をお伝えさせて頂きました。
後述でスペックなど比較をしていきますが、サーバー選定において安定稼働は自身のサイト運営に直接つながる重要な要素です。
迷ったら「エックスサーバー」にしておくことを強くおすすめします。
【公式サイト】
エックスサーバーの特徴
出典 : エックスサーバー
エックスサーバーは、現在国内シェアNo.1サーバーとして、170万以上のサイト運営実績があります。
特徴は、ハードウエア性能の高さがもたらす高速・安定性です。
毎年のようにスペック向上のための施策が行われており、今後もサーバー能力は進化し続けるでしょう。
2020年のアップデートでは、「AMD EPYC」を搭載し、ついには48コア96スレッド、メモリも512Gという、前代未聞の超高性能を持つまでになりました。
もちろんオールSSD対応済みで、かつ高速接続インターフェースであるNVMeが採用されています。
これらのスペックによる高速化に加えて、サーバー稼働率99.99%以上という安定稼働を実現させています。かなりの規模のサイトであってもトラブルの心配なく運用可能です。
WAFやアクセス制限設定等のセキュリティ対策も万全で、安心してWEBサイトの運営を行うことができます。
他のレンタルサーバーが持っている機能で、エックスサーバーが持っていないものはほぼないといえるでしょう。
これらの高機能を手頃な価格(X10プランで1,100円/月)で利用できるため、とてもコストパフォーマンスに優れたサーバーであるといえます。
エックスサーバーの特徴についてもっと詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
お名前ドットコムサーバーの特徴
出典 : お名前ドットコム
お名前ドットコムサーバーの特徴は、以下に示す通りです。
特徴 ☑スペックの高い高性能なサーバー
☑使いやすい操作画面
☑料金プランが1つしかない
☑初期費用が無料
☑お名前ドットコムのドメインを無料で取得できる
やはりお名前ドットコムの名前を冠しているだけあり、お名前ドットコムで取得したドメインとの相性は抜群です。
契約時には、ドメインを無料で1つ取得することができます。
エックスサーバーも頻繁にドメイン無料キャンペーンを行っていますが、お名前ドットコムの場合はキャンペーン期間など特に決められておらず、常に無料でドメイン登録ができるようです。
料金プランが1つしか定められておらず(以前は2つのプランがあったが廃止)、プランによる比較検討を行う必要がないのはある意味楽であるといえるでしょう。
「ロリポップ!」や「さくらのレンタルサーバ」は5つも料金プランが用意されており、プラン決定だけでかなり悩んでしまいそうです。
エックスサーバーのX10プランと同等のスペックと料金で、月額料金は最安時で約900円です。
エックスサーバーが最安時990円/月(36か月契約の場合)なので100円近く安いことになります。
さらに初期費用が無料であるため、コスト抑えてサイト運営を始めることができます。
※ちなみに私はこの「初期費用が無料」という点に惹かれて契約をしました。
各サーバーのスペック比較
ここからは、各サーバーのスペックを比較していきます。
まずは基本的なスペックを一覧にまとめましたのでご覧ください。
比較条件エックスサーバーはX10プランを利用し、どちらも12か月契約を行った場合で比較

まずはざっと比較してみました。見る限りではスペック差はほとんどありません。
それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。
・速度面の比較
速度面で言えば、エックスサーバーに軍配が上がります。
どちらもオールSSD対応を行っています。頻繁にデータベースとのやり取りが発生するWordPressを使用する場合、SSDを使用できることはかなり大きいです。
サイト表示速度が大きく異なります。
サーバーソフトウエアは両者ともnginxを採用しています。
nginxは同時アクセス・リクエストに最適化されたWEBサーバーです。
従来からあるソフトウエアであるApacheの場合は、リクエストを順次処理するため追いつかなくなる可能性がありますが、nginxの場合は突発的なアクセス集中時にも安定して処理を行うことができます。
加えて、エックスサーバーの場合はXアクセラレータというキャッシュを利用した高速化設定が用意されています。
SEOの観点から見ても、WEBサイトの高速化・安定化はとても重要です。ユーザー満足度の高いサイトを運営することがSEOの基本です。
そのために、高速・安定は必須要素なのです。
・ディスク容量の比較
こちらはお名前ドットコムサーバーの方がエックスサーバーよりも多いですが、通常のWEBサイトを運営するレベルでは全く必要ありません。
・転送量の比較
「エックスサーバー」に関しては全く問題ない転送量が設定されています。
万一オーバーしても課金等は発生しません。
「お名前ドットコム」に関しては、月ごとの転送量として表示されていますが、1か月を30日とすると1日当たり150GBとなり、エックスサーバーと同じ転送量に設定されています。
そのため、両社とも問題ない転送量であると考えられます。
・ドメイン・データベースの比較
こちらはお名前ドットコムサーバーの方が上回っています。
しかし、1台のサーバーで50ものサイトを運営することはまずありません。
特に初心者の場合は、2、3サイトも運営すれば十分ではないでしょうか。
サーバートラブルのリスクを考えると、1つのサーバーでいくつものサイトを運営するのは危険です。
そのため、運営するサイト数が増える場合は、サーバーも分散させます。
例えば、私の場合にはリスク分散のことも考えて、「エックスサーバー」と「ミックスホスト」を利用し運営しています。
両者とも十分な数のWEBサイトを運営できるといえます。
・無料SSLの比較
両者ともに無料SSLに対応しています。
暗号化通信を行うことで、不正アクセスやデータ漏えい等を防ぐことができます。
SSLに対応しているという点もSEOの観点ではとても重要です。もはや必須の機能であるSSL対応、きちんと設定しておきましょう。
・WEBメールの比較
両社ともWEBメールアカウントを設定することが可能です。
両社とも作成できるアカウント数は無制限、もちろんウィルスチェックも行っています。
また、エックスサーバーのみメルマガ機能を持っています。
エックスサーバーのメルマガ機能に関しては、<エックスサーバーのメルマガ機能の評価と始め方>で紹介しています。
お名前ドットコムサーバーにはメルマガ機能がありませんが、お名前ドットコムのメール配信システムというメルマガスタンドが存在します。
こちらはサーバーとは直接関係ない別のサービスとして提供されています。
・バックアップの比較
どちらも無料でバックアップに対応しています。
「エックスサーバー」の場合は、サーバー領域データの取得のみ5000円の費用が発生します。
「お名前ドットコム」の場合、3週間分保存され、取得も無料ですが、メールやデータベースは対象外となっています。
・電話・メールサポートの比較
どちらも電話・メールによる問い合わせに対応しています。
・無料お試し期間の比較
エックスサーバーは10日間のお試し期間を設けています。
基本的に全ての機能を利用することができますが、メールアカウントの作成ができません。
お名前ドットコムサーバーに関しては、無料期間が設けられていません。
そのため、使用感や各種機能の確認を行うことができません。
この点に関してはぜひ改善してほしいところです。
エックスサーバーの無料期間については、<エックスサーバーの無料お試し期間(無料体験)の内容と申し込み方法>で詳しく解説しています。
各サーバーの料金比較
先ほどまではスペックについて比較を行いました。
お次は料金について比較を行っていきましょう。
比較条件☑金額は全て税込み価格
☑月額料金は12ヵ月契約料金
・エックスサーバーの料金体系
エックスサーバーには、全部で3つの料金プランがあります。

上位プランへの変更のみ、月単位での変更が可能です。
プラン変更は、変更希望月の前月1日から20日までの間にXSERVERアカウントから行います。
下位プランへの変更は、利用期限月にのみ行うことができます。
変更方法等は上位プランへ変更する場合と同様です。
プランやプラン変更については以下のページを参考にしてみてくださいね!
X20もしくはX30プランを契約した場合、プレゼントドメインとして、無料でドメインを1つ取得することができます。
X10プランから上位のプランに変更する場合は、ドメインを無料で追加できるのもうれしいポイントです。
逆にX20やX30プランをご利用の方がX10プランへ変更される場合は、プレゼントドメインで取得したドメインの更新料金が発生しますのでご注意ください。
X30プランからX20プランへ変更する場合は、引き続き無料での利用が可能です。
・お名前ドットコムの料金体系
お名前ドットコムサーバーの料金体系は、1プランのみです。
下表は12か月一括での料金を表示しています。

お名前ドットコムの料金については、1か月払いを除いてすべて一括で支払う必要があります。
これは更新時も変わりません。
エックスサーバーの場合は、最初のみ一括で支払う必要がありますが、自動更新に設定しておけば更新後は毎月料金を支払うことになります。
毎回一括で料金を支払うのは正直リスクが高いです。
本当に36か月使い続けるかどうかを決めるのは難しく、最安900円というのは実現が困難であると考えられます。
その他サービス比較
その他のサービスを少し比較してみましょう!!
まずは先ほど少し触れましたエックスサーバーの無料ドメインキャンペーンについてです。
・無料ドメインキャンペーン
「エックスサーバー」では、無料ドメインキャンペーンをかなり頻繁に行っています。
サーバー契約時に、グループ会社であるドメイン取得サービスであるエックスドメインからドメインを1つ取得できるのです。
エックスドメインで取得したドメインの管理に関しては、エックスサーバーと同じ管理画面(XSERVERアカウント)を使うことができます。
そのため、支払い手続きやそのたの設定変更を一元管理することができます。
エックスサーバーでWEBサイトを開設する場合は、無料ドメインキャンペーンを利用するのがおすすめです。
・お名前ドットコムは付帯機能が充実
「お名前ドットコム」では、下記に示すオプション付きプランが用意されています。
〇ホームページエディタープラン(12か月料金 : +9,900円)
ホームページ作成ツールであるホームページエディターが使えるプランです。
豊富なテンプレートの中から自由に選ぶことができ、編集もドラッグアンドドロップで簡単に行えます。
WordPressを使ったWEBサイトの製作はちょっと難しい、といった初心者向けのプランです。
〇Office365メールプラン(12か月料金 : +4,730円)
マイクロソフトのメール機能であるExchange Onlineが使用できるプランです。
Exchange Onlineとは、クラウドで使用できるメールサーバーです。
個人で使用することはほとんど無いのではないでしょうか。
エックスサーバーとお名前ドットコムのサーバースペック比較!まとめまとめ
人気のレンタルサーバーであるエックスサーバーとお名前ドットコムサーバーについて比較を行ってきました。
料金や性能の似通った両者、選択の決め手はどこにあるのでしょうか。
口コミやレビューサイトを見る限りでは、「エックスサーバー」のレビューは非常に高く信頼性があります。
逆に「お名前ドットコム」についてはサーバーの安定性に関して疑問の声がちらほら見られます。
また、サポートについても対応の悪さが指摘されており、若干の不安が残ります。
実際筆者も2年以上エックスサーバーを使い続けていますが、トラブルはまだ起きていません。
非常に安定しており、文句をつける箇所が1つもありません。
実際の安定性や使い勝手の良さは、使ってみないとわかりませんが、多くの口コミや自身が使用した感想として、エックスサーバーは非常に良いサーバーです。
そのため冒頭の結論でもお伝えした通り、私個人としてはエックスサーバーを強くオススメします!
当然悩まれている方もいると思いますので、その場合には、まずは無料期間を利用して、確かめてみてください!
サーバー選定で悩んでいる方に、本記事が助けになれば幸いです。
なお、その他様々なサーバーの比較については最後に<比較記事一覧>として掲載しておきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
でわ!秋田 健でした。
<比較記事一覧>
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ