
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
エックスサーバーを利用してブログやアフィリエイトなどのWEBサイトを運営している方で、メルマガ配信している方、もしくはこれからメルマガを配信していこうと考えている方は多いのではないでしょうか。
メルマガを導入することで、ユーザーとの密なコミュニケーションを取れるので、信頼構築や新たな購買につなげることができます。
エックスサーバーはメルマガ機能も持ち合わせているため、エックスサーバーを利用してWEBサイトを運営されている方であれば、すぐにメルマガを作成することができるのです。
今回は「エックスサーバーのメルマガ機能」について解説しました。
メルマガの始め方についても説明していますので、これを読めばすぐにメルマガを始めることができますよ!
※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
①エックスサーバーのメルマガ機能を紹介
エックスサーバーのメルマガ機能はとてもシンプルです。
ですが、基本的な機能は一通り揃っています。下記のような機能があります。
・配信済みメール確認
・エラーメールの集計とアドレスの自動削除設定
・ヘッダーやフッターの設定
・管理ツール以外からの配信設定
・登録、退会確認メール送信
・空メール登録
・登録、退会フォーム作成
ご覧の通りシンプルな機能で、ものすごく充実しているとは言えないものの「最低限の機能は揃っている」という感じですね。
また、作成可能なメルマガの件数は・・・
X20プラン : 15件
X30プラン : 20件
となっています。
各メルマガに登録できるメールアドレスは1000件まで、送信可能数の上限の目安は、1500通/時間、15000通/日です。
送信数について、例えば、1件のメールを10のメールアドレスに送信した場合は10通とカウントされます。
個人であれば十分すぎる数のメールを配信することができます。
なかなか1日15000通のメールを送信することはないでしょう。
企業メディアであってもある程度は通用する数なので、メルマガの導入にはピッタリではないでしょうか。
【公式サイト】
②エックスサーバーのメルマガ評価・口コミ
先ほども述べた通り、機能がシンプルで、できることがある程度限られています。
そのため本格的な使用には向かないかもしれませんが、個人でメルマガ配信を始めるには十分な機能を持ち合わせています。
メルマガ専用用途でエックスサーバーを借りることは考え難いですが、「WEBサイトの運営としてのサーバーで、無料でメルマガ機能がついている」、と考えるととてもお得です。
WEBサイトの運営を行っていてメルマガを始めたいと思ったら、まずはこちらのメルマガ機能を試しに使用してみるのが良いでしょう。
しばらく利用を続けてみて、より配信数を増やしたい、様々な機能を使いたいなどの希望が出てきたタイミングで、有料のメルマガスタンドに移行するのがオススメです。
メルマガ機能に関しては、シンプルであるため個人が初めて導入するにはピッタリであるという評価が多いです。
やはり多くの機能をもつ有料メルマガにはかないません。
オススメの有料メルマガスタンドは、エックスサーバーでステップメールを配信する方法で紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
ちなみに私はエックスサーバーを利用していますが、エックスサーバーのメルマガは利用していません。
と言うのも、配信数が限られてしまい本格的にメルマガを配信するとなった場合には、やはり「物足りなさが否めないから」です。
私のメルマガは以下となっておりますので、興味を持たれた方は登録(無料)してみてください!
③エックスサーバーでメルマガを始める方法
ここからは実際のエックスサーバーの画面をお見せしながら、「エックスサーバーでメルマガを始める方法」を解説していきます。
メルマガの始め方に加えて、各種機能についても解説していきますので初心者の方もご安心ください。
まずはサーバーパネルにログインし、「メール」の中にある「メーリングリスト・メールマガジン」をクリックします。
ドメインを選択し、「メールマガジン追加」タブを開きます。
必要事項を記入して、「確認画面へ進む」をクリックします。
この際、すでにWEBメール等で登録しているメールアドレスは使用できないので注意してください。
また、メモは空欄にしていますが、メルマガの用途や種類などをメモしておくと、後で間違って送信してしまうリスクを減らすことができます。
「追加する」をクリックすることで、新しいメルマガが登録されます。
この管理ツールURLをクリックすることで、メルマガのログイン画面へ進みます。
先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
ログイン後、「環境設定」をクリックして、メルマガを登録していきます。
必要事項を記入していきます。
この内容は後からでも編集することができます。
日時や数字は自動更新してくれるので、設定しておけば毎回入力する必要がありません。
返信の受信設定も行っておくことで、読者からの意見を受け付けることができます。
「設定を保存する」をクリックすることで、新規メルマガの設定が完了します。
・外部のメールアドレスからメルマガを配信する方法
本管理ツールを使用せずにメルマガを配信することができます。
毎回ブラウザからログインしなくても「好きなメールアドレスから配信できる」ためとても便利な機能です。
先ほどの環境設定において、「管理ツール以外からの配信設定」に任意のメールアドレスを登録することで、普段使っているメーラーなどからメルマガを配信することができます。
今回はGmailを利用してメルマガを配信してみます。
管理ツール以外からの配信設定にGmailのアドレスを入力します。
Gmailから新規メールを作成します。
配信用メールアドレス宛に送信します。
すると、Gmailに返信が届きます。件名が「submission to moderators」のメールです。
本文の中に承認用のメールアドレスとコードが書かれているので、そちらのアドレス宛に、承認コードのみを記入して送信します。
これでやっとメルマガが送信されました。
受信側はYahoo!メールを使用しました。確認してみましょう。
無事に届いています。
配信が無事に完了すると、「moderated article」の件名で始まるメールがGmail側に届きます。
メーラーから送信可能ということで、送信予約もできるようになるのではと思いましたが、承認が必要になるため、結局リアルタイムで送信するしかないようです。
・システムメール
ここでは、登録と退会に関してお知らせするメールの配信設定を行うことができます。
システムメールは下記の4種類があります。
・退会確認メール
・登録受付完了メール
・退会申し込み完了メール
・ユーザー登録の方法
ここでは、ユーザーのメールアドレス登録方法について解説します。
「ユーザー管理」タブの「ユーザーの登録」から、1件ずつユーザー登録を行うことが可能です。
また、複数のアドレスを同時に登録することができます。
「ユーザーの一括登録はこちら」をクリックし、登録するメールアドレスを記入していきます。
・空メールを送信して登録する方法
こちらはユーザーに空メールを送信してもらいメールアドレスを登録する方法です。
空メール登録用アドレスは、「自動登録機能」タブのなかに表示されている(自分で登録用アドレスを決めることはできません)ので、こちらを記事などに貼っておいてユーザーから送信してもらう形を取ります。
・アドレス登録用フォームを作成する方法
こちらはメールアドレス登録用のフォームを記事内に設置しておく方法です。
専用タグが記載されているので、こちらをコピーして記事に貼っておきます。
ユーザーがメールアドレスを入力し、ボタンをクリックすることで登録が完了します。
退会用フォームもあります。
退会用フォームは記事を貼ることはないはずなので、使いどころが難しいですね。
・配信エラー管理
メルマガ配信エラーになったメールアドレスの管理を行うことができます。
自動削除を有効化しておくことで、一定回数配信エラーがでたユーザーを削除することができます。
自動削除されたアドレスは、確認を行うこともできます。
また、再度メーリングリストに登録することも可能です。
・SSLの利用
SSLを利用することで、より安全にメールを配信することが可能になります。
無料独自SSLはサーバーパネル上で設定を行うことができます。
SSLに関してはこちらの記事で紹介しております。
以上がエックスサーバーのメルマガに関する評価や設定方法です。
非常にシンプルなメルマガ機能であり、「アフィリエイトで収益を生み出し続けるだけの機能が揃っているか」というと正直そうではありません。
その為、メルマガで安定的に収益を作りたいならエックスサーバーのメルマガ機能はお試し感覚で使うのみにして、有料版のメルマガスタンドを使うようにしましょう。
でわ!秋田 健でした。
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ