
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
「エックスサーバー」はもはやサイト運営を行う上で、誰しもが知っていると言っても過言ではない、最大手レンタルサーバーの一つです!!
サーバー契約において一度は検討をするのではないでしょうか。
実際当サイトはエックスサーバーを利用して運営しています。
とは言え、公式サイトでは月額程度などしか掲載されていないので、なかなか他のレンタルサーバーとの比較が出来ないという現状があると思います!
そこで、当ページでは「これからエックスサーバーと契約を検討している方」のために、有名どころのレンタルサーバーを全10社、「料金」に焦点を当て、公式サイトよりも詳しく比較・解説していきたいと思います!!
なお、エックスサーバーの特徴や評判について予め把握頂くと、よりエックスサーバーについてお分かり頂けると思います。
※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
- エックスサーバーの基本料金(1年契約)
- エックスサーバーの契約期間別の料金
- エックスサーバーの料金比較(全10社)
- 料金比較①エックスサーバーVSミックスホスト
- 料金比較②エックスサーバーVSロリポップ
- 料金比較③エックスサーバーVSお名前.com
- 料金比較④エックスサーバーVSJETBOY
- 料金比較⑤エックスサーバーVSさくらのレンタルサーバ
- 料金比較⑥エックスサーバーVSヘテムル(heteml)
- 料金比較⑦エックスサーバーVSwpX Speed
- 料金比較⑧エックスサーバーVSカゴヤ・ジャパン
- 料金比較⑨エックスサーバーVSCPIレンタルサーバ
- 料金比較⑩エックスサーバーVSWADAX
- エックスサーバーの料金は高い!?
- エックスサーバーの料金を安くする方法
- エックスサーバーのプラン変更時の料金
- エックスサーバーの解約時の料金・返金
エックスサーバーの基本料金(1年契約)
まずは「エックスサーバー」の基本料金について把握しておきましょう!!
*「1年契約(12ヶ月)」とした場合の料金となります。
プラン | X10 | X20 | X30 |
初期費用 | 3,000 | ||
月額費用 | 1,000 | 2,000 | 4,000 |
年間費用 | 12,000 | 24,000 | 48,000 |
*税抜き
エックスサーバーでは初年度のみ「初期費用:3,000円」がどのプランを選択しても発生します。
中には「初期費用が無料」のレンタルサーバーもあるので、その点は少し高い!?という印象を受けてしまうかもしれませんね。
ただあくまで初年度のみで、この初期費用分を安く契約する方法もあるので、詳しくは以下のページを参考にしてみてください!!
初めてレンタルサーバーを契約する方は、まず間違いなく「X10」で十分なスペックとなっており、万が一プランを変更したい場合でも、上位・下位と自由にできるので、非常に良心的なレンタルサーバーです!!
<参考>
エックスサーバーの契約期間別の料金
では次に、「プラン毎・契約期間別」に月額料金・年額料金が異なりますので、一覧を順番にご覧ください。
まずは「契約期間別の月額料金」となります。
<月額料金> | |||
プラン | X10 | X20 | X30 |
36ヵ月 | 900 | 1,800 | 3,600 |
24ヵ月 | 950 | 1,900 | 3,800 |
12ヵ月 | 1,000 | 2,000 | 4,000 |
6ヵ月 | 1,100 | 2,200 | 4,400 |
3ヶ月 | 1,200 | 2,400 | 4,800 |
1ヶ月 | 1,000 | 2,000 | 4,000 |
*税抜き
続いて「契約期間別の年額料金」となります。
<年額料金> | |||
プラン | X10 | X20 | X30 |
36ヵ月 | 32,400 | 64,800 | 129,600 |
24ヵ月 | 22,800 | 45,600 | 91,200 |
12ヵ月 | 12,000 | 24,000 | 48,000 |
6ヵ月 | 6,600 | 13,200 | 26,400 |
3ヶ月 | 3,600 | 7,200 | 14,400 |
1ヶ月 | 1,000 | 2,000 | 4,000 |
*税抜き
どのレンタルサーバーにも共通して言えるのは、「契約期間が長くなればなるほど料金は安くなる」と言うことです。
またエックスサーバーでは、2年目以降の契約から「1ヵ月契約」が可能となっており、万が一他のレンタルサーバーへ移転したい場合にも、様子を見ながら柔軟に対応する事が出来ます。
<合わせて読まれている記事>
エックスサーバーの料金比較(全10社)
「エックスサーバー」の料金を人気のレンタルサーバー各社と比較していきます!!
もしかすると、エックスサーバーと悩んでいるレンタルサーバーもあるかもしれませんので、ぜひ参考にしてみてください!!
最低限のスペックと「料金のみ」に焦点を当てています。
比較条件・12ヶ月契約
・初年度契約時
・キャンペーン等の適用なし
気になるレンタルサーバーだけご覧になって頂いてOKです!!
料金比較①エックスサーバーVSミックスホスト
今やエックスサーバーと双璧を成すレンタルサーバーになったのが、このミックスホストです。
実は私の場合、当サイトはエックスサーバーですが、別で運営しているサイトではミックスホストを利用しています。
どちらも本当に素晴らしいレンタルサーバーで、満足しています。

どっちかって言ったら?

どっちなんだい!?

二人ともなんか強気ですね(笑)強いて言うならミックスホストかなぁ~という感じです!
とは言え、本当にこの2社は迷いますので、悩まれている方はしっかりと比較して選択してくださいね!!
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
料金比較②エックスサーバーVSロリポップ
ロリポップは格安レンタルサーバーとして知名度が高く、初心者に人気のレンタルサーバーの一つです。
中にはエックスサーバーと同様に検討されている方もいると思います。
ただ数年サイト運営をしているとロリポップでは物足りなさを感じサーバー移転を検討する方も非常に多いです。
サーバー移転は面倒で、なおかつ神経を使うので個人的にはあまりおすすめはしません。
ですから、最初からエックスサーバーなどにしておくことを強くおすすめします!!
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
料金比較③エックスサーバーVSお名前.com
お名前.comでは現在、「RS」というプランに集約されています。
お名前.comはどちらかと言うと、レンタルサーバーよりドメインの方が有名で、初心者の方はドメインついでに、そのままレンタルサーバーと契約するというパターンの方もかなり多いです。
ただ私はそのパターンはおすすめしません。と言うのも実はエックスサーバー以前はお名前.comを利用していましたが、表示速度や障害が多く満足のいくものではなかったからです。
そのため、ドメインはお名前.comでもOKですが、レンタルサーバーはあまりおすすめはしません。
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
料金比較④エックスサーバーVSJETBOY
格安レンタルサーバーの一角であるJETBOYですが、安い割に「LiteSpeed」を搭載している事もあり、徐々に人気が出てきています!
まだ知名度自体はそこまで高くありません。
ちなみに「LiteSpeed」はミックスホストと同様のサーバーソフトウェアです。
ただ安い分、コアやメモリはエックスサーバーの半分で、なおかつ容量は非常に少ない点は否めません。
そのため、画像や動画を多く使う方にはおすすめは出来ません。
とは言え、高速サーバーではあるので格安レンタルサーバーの中では最もおすすめ出来るのが「JETBOY」です!!
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
料金比較⑤エックスサーバーVSさくらのレンタルサーバ
さくらのレンタルサーバは以前は料金面からも非常に人気の高いレンタルサーバーでした。
しかし、現在は様々な特徴を有したレンタルサーバーが多く台頭してきたこともあり、その威厳は失われつつあります。
とは言え、依然として複数のプランがあり、どんな状況の方でも使いやすいというメリットはあります。
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
料金比較⑥エックスサーバーVSヘテムル(heteml)
ヘテムルというレンタルサーバーを聞いたことがない方も多いかもしれません。
実は料金と容量、そして転送量などしっかり整っており、知る人ぞ知るレンタルサーバーとなります。
エックスサーバーにするか、ヘテムルにするか意外と悩んだレンタルサーバーの一つです!!
【公式サイト】
⇒ヘテムル
<合わせて読まれている記事>
料金比較⑦エックスサーバーVSwpX Speed
実はエックスサーバー㈱が運営している「WordPress特化」のレンタルサーバーです。
エックスサーバーが有名すぎるので、あまり目立ってはいませんが、「WordPressのみ」の利用であれば非常におすすめできるレンタルサーバーの一つです。
ただ、初心者の方は料金的にも正直エックスサーバーの「X10」の方がメリットが多数なので、比較するとエックスサーバーに軍配が上がります。
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
料金比較⑧エックスサーバーVSカゴヤ・ジャパン
レンタルサーバー業界においては老舗の一つが「カゴヤ・ジャパン」です。
スペック自体は非常に整っているのですが、ページ表示速度などはエックスサーバーの方が圧倒的に速いので、「アフィリエイト」など収益を求める方にとってはあまりおすすめは出来ません。
ページ表示速度などは検索順位にも大きく影響を与えてきますので、基本的には高速サーバーを利用することを強くおすすめします!!
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
料金比較⑨エックスサーバーVSCPIレンタルサーバ
料金比較として紹介はしていますが、正直「個人」でなおかつ「初心者」であれば利用することはほぼありません。
基本的には法人や大量アクセスがある方向けのレンタルサーバーが「CPIレンタルサーバ」です。
【公式サイト】
料金比較⑩エックスサーバーVSWADAX
WADAXの「ブロンズ」は個人向けになっていますが、容量が20GBと少なく、あまり使えません。
それであれば、まだ高速サーバーで格安の「JETBOY」を利用することをおすすめします。
基本的にビジネス向けになっているので、個人でなおかつ初心者の方はエックスサーバーが圧倒的におすすめです!!
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
エックスサーバーの料金は高い!?

いろいろ比較したけどエックスサーバーの料金って高いの??

決して安いってわけじゃないのかな?

確かに安い!とは言えませんし、高い!とも言えないのが実情です。
料金を比較してみると、世の中には格安レンタルサーバーも多く存在しています。
それらと比較すると確かに「高い」という印象を受けるかもしれません。
ただ、勘違いしてほしくないのはこれはあくまで「料金」だけに焦点を当てた場合です。
実際にエックスサーバーのスペックや特徴など、その他の要素を含めると私個人としては非常に安いと感じています。
よく初心者の方から相談を受けていて多いのが、「最初はとりあえず格安レンタルサーバーで始めてみようと思うんですが?」という内容です。
仮にアフィリエイトをする予定だったとして、「収益化出来るかもわからないから初期費用はなるべく抑えたい」と思うのは当然の事です。
私もそうでした。
ですが、アフィリエイトを続けているとわかることがあります。
それは「継続の大切さ」そして「レンタルサーバー自体のスペックの重要性」です。
特にサーバーが高速か否か、これは重要な要素で、遅いサーバーの場合、検索順位も思ったように上がりません。
サーバー移転をしただけで検索順位が上がった!という方はたくさんいます。
格安レンタルサーバーは確かに初期費用面では抑えられますが、後々のことを考えると、最初からエックスサーバーの様なしっかりとしたレンタルサーバーにしておく方が無難なんです。
よっぽどのことがなければ、サーバー移転をする必要もなくなりますからね!
アフィリエイトは継続しなければ収益化は難しいですから、レンタルサーバーを選ぶ際には「サーバー移転」をしなくても良いサーバーを選ぶといことも非常に大切なことです!
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
エックスサーバーの料金を安くする方法
様々なレンタルサーバーを比較した結果、最終的にエックスサーバーにたどり着く方は多いと思います。
実際に私もその一人です。

少しでも料金を安く契約出来ないのかな?

最後の一押し的なのがほしいよね(笑)

実は2つほど方法がありますよ!しかもどちらも利用できます!!
と言うことで、エックスサーバーの料金を安くする方法を紹介しておきます!!
料金を安くする方法①セルフバックを利用する
②ドメインプレゼントキャンペーン利用
この2つの方法を利用することで、少なくともエックスサーバー契約時の「初期費用:3,000円」分は減らすことが出来ます。
そして、ドメインプレゼントキャンペーンを利用する事で、タイミングによっては「独自ドメインを永久無料」にすることが可能です!!
*キャンペーン時期やキャンペーン内容によります。ので、公式サイトで必ず確認してください。
エックスサーバーと初めて契約する方に限定されますが、少なくとも初心者の方にとっては最大限利用すべき方法ですので、ぜひ以下のページを参考に、料金を安くそして、お得に契約してみてください!!
エックスサーバーのプラン変更時の料金
簡単に説明しておきますと、エックスサーバーではプランの変更が上位・下位と自由に変更する事が出来ます。
ただ、変更時の料金形態が少し異なります。
プラン変更時の料金①上位プラン変更時は月単位で変更可能
②下位プラン変更時は利用期限月で変更可能
つまり、上位プランへ変更するか、下位プランへ変更するかによって、変更可能なタイミングが異なります。
この点について詳しくは以下のページを参考にしてみてください!!
エックスサーバーの解約時の料金・返金
万が一、「エックスサーバーから他のレンタルサーバーへ移転を検討する場合」、あるいは「レンタルサーバー自体をもう使わない場合」には解約をしなければなりません。
結論からお伝えしておきますと、エックスサーバーにおいては「解約料金は発生しません」。
但し、既に支払い済みの料金については返金はありません。
そのため、解約をするのであれば「契約期限」をしっかりと把握した上で解約を行わないともったいないということになってしまいますので、注意してくださいね!!
当ページでの解説は以上となります。
エックスサーバーは初心者にも、サーバー移転を検討している方にも本当におすすめ出来るレンタルサーバーであり、利用者も多く、検索すれば問題はすぐに解決できるなどのメリットもありますので、ぜひ前向きに検討してみてください!!
でわ!秋田 健でした。
【公式サイト】
<合わせて読まれている記事>
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ