
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。

エックスフリーってどんなことができるんだろう?

あと、エックスフリーってアフィリエイトには使えるんだろうか?

二人の疑問を解決できるように、詳しく解説していきましょう!!
「エックスサーバー」の無料版ともいえるエックスフリー。
当ページでは「エックスフリーでできること・できないこと」に加えて、「評判や口コミ」についても紹介していきたいと思います。

※あきけん(@akitaken0530)
エックスフリーで出来ること(メリット)
ここでは、「エックスフリーができること」について解説します。
もともとはエックスドメインというエックスサーバー株式会社が運営するドメイン取得サービスの1機能として利用することができた無料サーバー機能でした。
これが2018年にエックスフリーとしてリニューアルされ、無料サーバー機能のみのサービスとして立ち上げられました。
主に以下の機能を選んで利用することが可能です。
選べる機能☑HTML機能
☑PHP・MySQL機能
☑WordPress機能
HTML機能の場合はWordPressは使用できませんが、自分でHTMLとCSSを使ってWebサイトを作ってみたいという方にはピッタリの機能です。
PHP・MySQL機能についてはWordPressが使用でき、PHPとMySQLの各種機能も利用可能です。
動的なコンテンツが扱えるため、活用の幅が広いサーバーです。
WordPress機能はWordPressの使用に特化しており、使える機能も限られていますが、ディスク容量が多く、記事数を増やせるのが特徴です。
これらの機能をもつエックスフリー。
まずは、エックスフリーの各機能おけるスペックについてまとめました。
ご覧の通り、ほとんどの機能が使用不可もしくは大幅に制限されています。
その中でも、ここではエックスフリーを使って「出来ることやメリット」について少し深堀して解説していきます!
・完全無料でWebサイトを開設することができる
無料サーバーということで当然ではあるのですが、本当に「完全無料でWordPressサイトを開設」することができます。
ドメインに関しても、サーバー登録時に会員IDが割り当てられるのですが、その会員IDがそのままドメインとして使用できます。
(実際は「会員ID.wp.xdomain.jp」というドメインになります)
設定自体は1分程度、実際のインストール完了まで15分程度で開設が完了します。
「エックスサーバー」の場合は、初期費用に3000円、月額料金が最低でも1000円かかるため、年間にして15000円の維持費用が発生します。
(X10プランを12か月契約で利用した場合、税抜)
そのため、年間通して無料でサーバーが利用できるというのは大きなメリットであると言えます。
・セキュリティ設定を行うことができる
WordPressに関して、基本的なアクセス制限が利用可能です。
エックスサーバーと同様、下記のアクセス制限機能があります。
〇国外IPアクセス制限設定
ダッシュボードアクセス制限、XML-RPC API アクセス制限、REST API アクセス制限の3種類があり、国外からのIPアドレスでのアクセスを制限します。
大抵の不正アクセスは日本国外から行われています。
そのため、国外のIPアドレスからのアクセスを制限し、セキュリティの向上を図ることが可能です。
〇ログイン試行回数制限設定
短時間に連続してログインが失敗した際にアクセス制限をかける機能です。
パスワード総当り(ブルートフォースアタック)による不正アクセスを防止することができます。
不正ログインによってサイトが壊されては目も当てられないので、ありがたい機能の一つです!
〇コメント・トラックバック制限設定
大量コメント・トラックバック制限、国外IPアドレスからのコメント・トラックバック制限の2種類があり、スパムやフィッシング対策として有効です。
これらのアクセス制限機能を用いて、安心安全なWebサイト運営を行うことができます。
・WordPressのインストールが簡単にできる
エックスフリーでは、WordPressのインストールをとても簡単に行うことができます。
エックスサーバーのWordPress簡単インストールと同様に・・・
- サイトアドレス
- WordPressID
- ブログタイトル
- メールアドレス
上記に示す数点の必要項目を入力するだけでインストールが完了します。
そのため、インストール時に迷うことはほぼありません。
機能が絞られている分、管理画面も非常にシンプルで、必要な機能にすぐたどり着くことができます。
・わからないことを解決するフォームがある
エックスフリーには、電話やメールのサポートがありません。
その代わりに、「ユーザーフォーラム」というものが存在します。
こちらは公式のQ&Aフォームのようなもので、ヤフー知恵袋のように質問を投稿し、ユーザー同士のやり取りで解決するという機能です。
何かあれば「質問を投稿して、誰かからの回答を待つ」か「類似の質問を探して解決につなげる」といった方法があります。
こちらは2020/6/1現在もどんどん投稿されており、活発なやり取りが見られます。
そのため、何かあればこちらを使って解決することをおすすめします。
もしくは知人に聞く、SNS等で質問するなどの手段も考えられますが、ユーザーフォーラムをまずは使ってみましょう。
質問の検索に関しては、フリーワードで検索するしか手段がなく、カテゴリ分けなどはきちんと機能していません。
そのため、ジャンル別に類似の質問を探したりといったことができないのがネックです。
上手に検索することで、欲しい情報を見つけていきましょう!
エックスフリーでは出来ないこと(デメリット)

エックスフリーって無料だから出来ないことが多そうだな~

まぁ無料で使えるから当然だろうね!

おそらく初心者の方にとって無料は魅力的に感じると思いますが、正直デメリットはかなり多いです。
メリットがあればデメリットがあるのが世の常です。
当然「エックスサーバー」などの有料サーバーと比較するとできないことはとても多く、アフィリエイターの多くはエックスフリーを使いません。
その理由はまさに「出来ないこと・デメリット」が大きく関係しています。
以下にエックスフリーで出来ないこと・デメリットについてまとめました。
出来ないこと①サイト表示速度が遅い
②ディスク容量が少ない
③転送量が不安
④ドメイン・データベースの比較
⑤SSL対応していない
⑥WEBメールが使用できない
⑦無料バックアップ機能がない
⑧電話やメールのサポートがない
⑨WAF等の高度なセキュリティ設定ができない
⑩広告が表示される
⑪サービス終了の可能性がある
ではそれぞれについて順番に解説していきます!
①サイト表示速度が遅い
エックスフリーでサイト表示させたときの速度は速くありません。
有料サーバーと比較すると基本的なスペックが明らかに落ちるため、仕方ない部分ではありますが、やはり表示速度が遅いのは大きなデメリットであると言えます。
また、エックスフリーには、エックスサーバーでいうところの「Xアクセラレータ」のような高速化機能も当然ながら装備されていません。
そのため、Webサイトの表示に関しては、決して満足できるとは言えない状況です。
SEO的な観点で見ても、WEBサイトの高速化・安定化はとても重要です。
SEOの基本はユーザー満足度の高いサイトを運営することであるため、サイト表示が遅いものはどうしても評価が上がりにくくなってしまいます。
Webサイトの高速化を考えるのであれば、エックスサーバー等の有料サーバーを契約するほうが良いでしょう。
②ディスク容量が少ない
エックスフリーは基本1GB、WordPress使用時で2GBです。
WordPressを使ったWebサイトという観点で見ると、2GBで表示できるのはせいぜい100記事程度ではないでしょうか。
それも画像をあまり使用しない等の制限が必要になってきます。
100記事で完結させるのであれば良いかもしれませんが、今後の成長を考えるとなかなか厳しいものがあります。
③転送量が不安
エックスフリーに関しては全くの不明であるため比較不可です。
しかし、エックスサーバーなどの有料サーバーよりもはるかに少ないことだけは容易に想像がつきます。

転送量が低いとどうなるの??

転送量というのは、簡単に言ってしまうと通信容量のことです。例えばアフィ子もスマホで動画の見過ぎで通信制限がかかってしまった!という経験はありませんか?

あります!!制限がかかると通信速度が一気に下がっちゃって使い物にならないことが・・・

転送量が低いということは速度制限や、あるいは同時アクセスに耐えられないという大きなデメリットがあり、集客に直接関わってくる重要な要素なんです。
そのため、個人で趣味程度のブログを運営するには良いですが、たくさんのアクセスを望む場合は適していません。
アフィリエイトの場合、そもそも「集客ありき」です。
そんな中、「アクセスに耐えられない」というのは収益に直結する部分なので大きなデメリットとなります。
④ドメイン・データベースの比較
エックスフリーでは、ドメイン設定は5個もしくは10個になっています。
WordPress機能においてもインストール数も5個に設定されており、5つのWebサイトを運営することができます。
無料で5つのサイトを同時に運営できることはかなり恵まれていると思います。
但し・・・
ドメイン設定は5個まで可能となっていますが、容量は結局全体で2GBまでしか利用できません。

2GBしかないのに複数サイトを持つって難しそう・・・

その通りです。1サイト当たり20記事程度になる可能性もあり、あまり手を広げることが出来ません。
⑤SSL対応していない
エックスフリーはSSLには対応していません
この点はエックスフリーを利用する上でかなり大きなデメリットであると言えるでしょう。
ちなみにエックスサーバーでは無料SSL化対応できます。
安全なWebサイト運営という点では非常に大きなダメージであり、SEO的にもSSL化していないWebサイトの評価は下がってしまいます。
現状、SSL化がほぼ必須になっている状況で、それができないのはかなり痛いです。
SSL化されていないサイトは、ブラウザで閲覧する際に警告文が出ることがあるため、余計にユーザーも離れてしまい、厳しい運営を強いられてしまうのは間違いありません。
SSL化対応については、今後アフィリエイトを始められる予定の方は絶対に避けては通れない部分ですので、詳しくは以下のページを参考にしてみてください!!
⑥WEBメールが使用できない
エックスフリーではWebメールが使用できません。
本当は不可能ではないのですが、「2018年12月16日までにエックスドメインで契約したドメインでなければ利用できない」という制限が設けられています。
この日まではエックスフリーというサービスではなく、エックスドメインの中の無料サーバー機能であったため、WEBメールの紐づけを行うことができました。
そのため、「これからドメインを取得してエックスフリーでWEBメールを使いたい」ということはできません。
実質的には利用不可だと言えます。
仮に条件に合うドメインを持ち合わせている場合は、メールサイズの上限が100MB、1時間100通まで送受信が可能です。
メールボックスの容量は300MBで、ウィルスチェックはありません。
⑦無料バックアップ機能がない
エックスフリーは自動バックアップに対応していません。
そのため、もしものトラブルの際は復旧を断念せざるを得ないのがネックです。
こまめに手動でバックアップを取得するしかありません。
バックアップの方法に関してはそう難しくはなく、管理画面から数クリックでバックアップを実行することが可能です。
そのため、毎日〇時にバックアップデータをダウンロードしておくなど、自分なりに方針を決めてきちんとバックアップを残しておくことが大切です。
⑧電話やメールのサポートがない
サービス面では、電話やメールのサポートを受けられないという点が大きく、「緊急時にすぐに解決する手段がない」というのは大きなデメリットです。
たとえ緊急時でなくとも、公式のサポートを受けられないのは辛いですよね。
特に初心者の場合には、不安も大きいと思います。
ユーザーフォーラムは存在しますが、すぐに解決策を書き込んでくれるとは限りません。
また、フォーラムの性質上、質問に対して誰も回答してくれないという可能性も考えられます。
やはり公式のサポートを受けられるのは大きいです。安心感が全く異なります。
この点に関してもきちんと理解した上で、利用するようにしましょう。
⑨WAF等の高度なセキュリティ設定ができない
先ほど、「WordPressのアクセス制限」についての機能を紹介しました。
そのため基本的なセキュリティ設定は行うことができます。
ただし、WAF等の高度なセキュリティについては実装されておらず、長期的に安心して運営ができるかといえば、正直不安が残ります。
「エックスサーバー」については、これらに加えてWAF(Webアプリケーションファイアウォール)を利用することが可能です。
WAFとはWebアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃からWebサイトを保護するための機能です。
不正アクセスからサイトを保護し、WordPressなどのWebアプリケーションの安全性向上させることができます。
セキュリティ対策は非常に重要です。
運営者・訪問者ともに安心して運営や利用ができるサイトにするためには、きちんとしたセキュリティ対策を行うことが必須です。
⑩広告が表示される
実はこの部分は・・・
これからアフィリエイトを始める予定の方にとってはかなりのデメリットとなります。
エックスフリーでは、サイトを表示する際に広告が表示されてしまいます。
こちらが意図しない広告であるため、仮にクリックして成約したとしても、こちらには1円も入ってきません。

なんでアフィリエイトにはデメリットなの?

無益な広告が表示されてしまうことで、仮にアフィリンクやアドセンス広告を貼っても、収益の最適化が図れない可能性が非常に高いからなんです。
例えば・・・
「何かアフィリエイトリンクを貼って誘導したい!」と思っても無益な広告が邪魔になってしまったり、あるいは「先に無益な広告がクリックされてしまう」とあっては、本来収益になるはずだったものが「1円にもならない」ということが起こります。
アフィリエイトはいわば広告収入に近いビジネスモデルです。
そのため、これだけで大変な機会損失をしてしまうわけなんです。
それどころか、広告はウザイと思われるもの。
無駄な広告が入ってしまうことで、サイトを離脱されてしまうことになるため、大きなデメリットであると考えられます。
実はこれはエックスフリーに限った話ではありません。
無料版、主には「無料ブログ」である「はてなブログ」や「Fc2ブログ」などには広告がついてきます。
アフィリエイトを無料で始めようと考えていた方で「今後稼いでいきたい!」と考えているなら絶対に理解しておかなければならない点です。
結論から言ってしまうと、無料ブログはオススメしません。
無料ブログには「0Start~放置システム最短サイト構築~」で言うところの「装置(役割)の一つ」として利用価値はありますが、決してメインにはなりません。
アフィリエイトをエックスフリーあるいは無料ブログで検討していた方は必ず以下の記事・動画をご覧ください。
「なぜ無料ブログでは稼げないのか?」ということを理解して頂けると思います。
⑪サービス終了の可能性がある
エックスフリーに限った話ではありませんが、無料サービスは「いつサービス終了になるかわからない」というリスクが常に潜んでいます。
サービスが終了すると、中のデータが取り出せなかったり、サーバー移行ができなくなるといった可能性があります。
有料サービスの中でも「無料版が気づけばひっそりと廃止されていた」というのはよくあるケースです。
そのため、きちんと最新の情報に気を配りながら利用する必要があります。
エックスフリーの評判・口コミ
エックスフリーの評判や口コミに関しては、いくつかあるものの、やはり全体的な評価は低いです。
とはいえ、それは有料のレンタルサーバーと比較した場合の話であって、無料サーバーと比較した中ではまだまともに使用可能なサーバーであるという評価が多いです。
無料サーバーにも多くのものがありますが、WordPressを利用することができるサーバーはほとんどありません。
そのため、WordPressを利用できる時点でもうかなり高性能な無料サーバーであると言えるでしょう。
また、ディスク容量もエックスフリーのWordPress機能であれば2GBも利用することができますが、これは他の無料サーバーと比較するとかなり多く、記事数も100記事程度はアップできる可能性があります。
さらに、マルチドメインが5個まで使用可能というのは大きく、無料サーバーなのに複数のWebサイトを運営することができるのは大きなメリットであると言えます。
ただ、やはり機能が絞られているため「とりあえず練習用に使った」という口コミが多く見られます。
規模の大きなサイト等には向いていませんが、Webサイトを初めて作ってみるという人や、サーバーそのものを理解したい、プログラミングの学習として使用したいという方には良いのではないでしょうか。
エックスフリーはアフィリエイトで使えるサーバー?

エックスフリーでアフィリエイトを始めたいと思っていたんだけど~

実際、あきけんはあまりオススメしていないよね。

アフィリエイトをするのであればエックスフリーはオススメしません。これは間違いありません。
当然、上記でも解説した通り・・・
エックスフリーは「無料系」の中ではとても素晴らしいです。
ですが、「アフィリエイト」という視点で見たときにはデメリットが大きすぎてしまいます。
改めて「アフィリエイト視点」で理由を説明します。
その理由は下記の4つです。
オススメしない理由1.サーバースペックが不足している
2.SSLに対応していない
3.広告が入ってしまう
4.サポートがない
それぞれについて説明をしておきます。
1.サーバースペックが不足している
やはりスペックが圧倒的に不足しており、かなり安定性に欠けます。
転送量は不明ですがおそらくかなり低いため、アフィリエイトサイトを作って収益化を目指すという意味ではかなり厳しいと思われます。
サイトのアクセス数が増えた場合にサーバースペックの低さから耐えられなくなります。
スピードもエックスサーバーなどの有料サーバーと比較すると大きく劣ってしまうため、「ユーザビリティという観点では満足いくサイトにはならない」でしょう。
稼働率も発表されているわけでもなく、サーバートラブルもとても心配です。
エックスフリーからアフィリエイトを初めて、結果的にサイト規模が大きくなった場合、有料レンタルサーバーへサーバー移転を行うことが目に見えています。
それであれば、最初から有料レンタルサーバーを利用する方が時間も手間も無駄にすることがないです。
2.SSLに対応していない
「SSLに対応していない」というのも大きく、「安全でないサイトというレッテルを貼られてしまう」のは非常につらいです。
そもそもブラウザから警告が出てしまうため、その時点でアクセスすることを避けるユーザーはかなり多くなります。
ちなみに「SSL非対応」のサイトは下図のように表示されます。
一方SSL対応していると下図のように表示されます。
ご覧の通り、SSLは表示上「https」(httpにSが付く)となり、鍵マークが付与されます。
これがある意味、サイトの信頼性の指標というわけですね!!
SSL非対応ということは・・・
「信頼性が低い」あるいは「何か決済ごとをしたら、情報が抜き取られるかもしれない」と思うわけです。
下図をご覧ください。
アフィリエイトは特性上、ネット上で「購入・サービス申込」などをユーザーが行うことが日常茶飯事です。
そんな中、SSL非対応の場合には「悪意ある第三者」がユーザーの個人情報などを抜き取る可能性もあります。
これはサイトの信用問題に大きく関わります。
正直私であれば少なくとも「SSL非対応のサイトは閲覧すら怖い」という認識です。
またGoogleはユーザー保護の観点からも「SSL化はSEO(検索上位)において必須項目」としています。
つまり、アフィリエイトをする以上「SSL化はMUST」というわけです。
そのため、SSLに対応している有料のレンタルサーバーを利用するほうが圧倒的に良いのは言うまでもありません。
3.広告が入ってしまう
自動広告が入ってしまうのは大きなマイナス要因です。
先ほども少し触れましたが・・・
広告が邪魔でサイトから離脱してしまう可能性も高くなってしまいます。
自動広告をクリックした場合でも、結局はサイトを離脱してしまうことになります。
いずれまたサイトに戻ってくるとは考え難く、「あなた」が知らないうちに商品が売れるチャンスを逃してしまっているということもあるのです。

Googleアドセンスも自動広告なのに何が違うの?

Googleアドセンスの場合はクリックされても「まだ収入が入る」のですが、エックスフリーの広告は1円も入ることはありません。他の無料ブログでも同じです。
これは収益最適化において大きな問題です。
とは言え、Googleアドセンスを利用する場合にも収益最適化を考える場合には利用を注意しなければなりません。
この点について詳しくは以下の記事で解説しています。
【Googleアドセンス関連記事】
4.サポートがない
サポートや代行サービス等もないため、トラブルの際どうしようもなく、「最悪の場合サイトが飛んでしまう」といったことも考えられます。
やはり、何かあった時にすぐに対応してくれるサポートがあるのは大きいです。
最初は無料で使用して、後で有料サーバーに移行すれば良いと考える人もいるでしょう。
しかし、サーバー移行の大変さや失敗した際のリスクを考えると、容易にその考えには至らないのでは?と思います。
特に初心者の方はこの考えに陥りがちですから注意してください。
サーバーの移転はとても神経を使います。
そして、初心者の方が自分で移転を行うとなると、それだけで数日は持っていかれます。
またサーバー移転代行サービスなどを検討することもありますが、結局数万円の費用が発生します。
だったら「最初から有料サーバーを利用している方が健全なサイト運営を行うことが出来る」わけなんです。
エックスフリーまとめ
ここまで「エックスフリーで出来ること・出来ないこと」や「評判・口コミ」を交えながら解説してきました。
いかがでしたでしょうか。
少しでもエックスフリーについて理解することは出来ましたでしょうか。
最後にこれだけは言わせてください。
やはりサーバーに関してはきちんとした有料のレンタルサーバーを利用するべきです。
機能が絞られた中で、まともにサイト運営ができると考えるのであれば、厳しいことを言いますが、そもそもアフィリエイト自体をやめておいた方が良いとも言えます。
アフィリエイトで稼いでいる人で「無料系」を利用している人はほぼいません。
少なくとも私の身近にはいません。
ビジネスにおいて必要経費は必ず存在します。
経費は低く抑えるに越したことはないですが、最低限必要なものにはきちんとお金をかけて、ユーザーが満足できるものを作っていくべきだと思います。
そのため本当にきちんとアフィリエイトを行っていくのであれば、悪い事は言いません。
エックスサーバーなど有料のレンタルサーバーを利用してWebサイトを開設することを強くおすすめします。
もしかすると今は「なぜ有料のレンタルサーバーをおすすめしているのか」、この本当の意味が分からないかもしれません。
ですが、必ず後になって私が言っていたことの正しさに共感して頂けると思います。

なるほど~でも有料レンタルサーバーを利用するならどこが良いんだろう?

やっぱエックスサーバーになるのかな?

そうですね!実際当サイトもエックスサーバーで運営していますし、間違いはありません。あとは私がオススメするとしたら「ミックスホスト」です!
やはり「エックスサーバー」は鉄板のレンタルサーバーです。
国内No1と言われるだけはありますし、エックスサーバーにしておけばサーバー移転を考えることはないでしょう。
また「ミックスホスト」は割と最近台頭してきた後発のレンタルサーバーです。
かなり優秀で、今やトップアフィリエイターも注目しており、今後エックスサーバーと並んで2強になると言われています。
正直どちらを選んでも失敗はしないと言えますし、これからアフィリエイトを本気で始める方にとっては本当にオススメできるレンタルサーバーですよ!!
とは言え、様々なレンタルサーバーを比較して頂きたいですし、「あなた」に合うレンタルサーバーがあるかもしれませんので、この点については以下のページを参考にしてみてください!!
なお、アフィリエイトをこれから始められる予定の方は、大まかな流れを以下のページで解説していますので、ぜひご覧になってみてください!
でわ!秋田 健でした!
<エックスサーバー各社比較>
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ