
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。

レンタルサーバーも契約したしWordPressもインストールした!でもまだやるべき事があるんだよね?

WordPressの初期設定をやらないといけないって書かれているよね。

その通りです!SEO効果やWordPressを使いやすくするためにも初期設定をしておくことが大切です!
専門的ではなく、誰でも簡単に設定できるようにわかりやすく解説していきますのでご安心ください!
では早速進めていきたいと思います!
※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
◆WordPressのインストール手順
「まだWordPressをインストールしていない」という方は、WordPressインストール手順を以下にリンクしておきます。
契約したレンタルサーバーのページを参考にしてみてください!
<各レンタルサーバーWordPressインストール手順>
⇒お名前.comのサーバーでWordPressを始めるまでの全手順
⇒ロリポップサーバーの申し込み方法とワードプレスのインストール手順
⇒JETBOYの契約方法からWordPressのインストール手順
⇒さくらサーバの契約からWordPressのインストール手順
⇒カゴヤサーバーの評判と契約方法からワードプレスインストール手順
⇒Zenlogicの契約方法とWordPressのインストール手順
⇒WADAX(ワダックス)の契約方法とワードプレスインストール手順
⇒バリューサーバーにWordPressをインストールする全手順
◆WordPressのテーマをダウンロードする
さてここからが本題になります。
まずWordPressをインストールしたらやらなければならないことがあります。
それは「テーマ選びとダウンロード」です。

テーマってそもそも何?

簡単に言うと、サイトのデザインを決めたり、テーマによってはSEO対策が出来ます!
ちなみにWordPressをインストールした直後は主に3つのテーマがデフォルトで用意されています。
デフォルトのテーマ☑Twenty Fifteen
☑Twenty Sixteen
☑Twenty Seventeen
もちろん上記3つのテーマで始めることもできるのですが、はっきり言って使い物になりません。
そのため、改めて「テーマ」を選ぶ必要があります。

テーマには無料と有料があるって聞いたことがあるな

よく調べていますね!その通りです。代表例を以下に挙げておきましょうか!
無料テーマの代表例☑Simplicity2
☑Godios.
☑cocoon
無料テーマでは「Simplicity2(シンプリシティ)」が最も有名で人気があります。
最近では「cocoon(コクーン)」ですかね!
実際私も始めた当初は利用させてもらっていました。
しかし、現在は利用しておらず、有料テーマである「賢威」「AFFINGER5(WING)」を利用しています。
※当サイトは「賢威」です。

なんで有料テーマの賢威とAFFINGER5(WING)にしたんですか?

実はどちらもSEO対策が完璧で、検索上位を狙えたりすることが出来るからです。それに君たち(キャラ)を作ることが出来たり、いろいろカスタマイズがしやすいんです。

僕たちって作られていたんだ・・・
アフィ男が作られている事に気づいてしまったところで(笑)
まずは「あなた」が無料テーマ、あるいは有料テーマどちらで進めるべきなのかは以下のページを参考にしてみてください!
⇒WordPressテーマでアフィリエイトにおすすめは有料?無料?
ただ基本的には、将来的なことも考えると「早い内から有料テーマにしておくことをおすすめ」します。
と言うのも、「無料テーマから有料テーマへ変更」するのは非常に骨が折れます。
さらにサイトのデザインが大きく変わったり、SEO対策などの設定が異なったり、ページの体裁が変わったり、私自身このテーマ変更はかなり苦労しました。
有料テーマのほとんどは一度購入してしまえば、複数サイトを持っても使い回すことができます。
つまり「ずっと有料テーマを使い続けることができる」ということです!
ですから、本格的にアフィリエイトに取り組もうと考えている方は、私が実際に利用している「賢威」あるいは「AFFINGER5(WING)」をおすすめします。

強いて言うならどっちが良いの?

「賢威」は少し面倒な部分もあるので、正直な話をすると「AFFINGER5(WING)」の方がおすすめ出来ますよ!
それぞれのテーマについては以下の記事をご覧になってみてください!
【賢威について】
⇒賢威の評判・メリット・デメリットをSEO専門家が徹底分析!
【AFFINGER5(WING)について】
⇒【特典付き】AFFINGER5(WING)は初心者におすすめ!稼げるテーマNo1の理由!
⇒【特典付き】AFFINGER5の購入手順とインストール方法まとめ
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ
◆一般設定を行う
テーマ選びをする前でもここからの設定は可能ですので、一つずつちゃんと解説していきます!
まずはWordPressへログインしてください。
ログイン出来ましたら、左側のメニュー欄から「①設定<②一般」とクリックしてください。
上図の部分について順番に設定していきます!!
・サイトタイトルを設定する
「あなた」がこれから予定しているサイトのタイトルを入力してください。
言わずもがな、非常に重要な項目です。
適当に決めるのではなく、しっかりと検索されそうなキーワードを選定し、理想的なタイトルを付けるようにしましょう!
決め方がわからない方は以下の記事・動画を参考にしてみてください!
・キャッチフレーズを設定する
キャッチフレーズに入れた内容が検索時のディスクリプションとして反映されます。
下図の部分です。
そのため、サイトの簡単な説明を入れるようにしてください!
またテーマによってもこのキャッチフレーズの扱いは異なりますので、「あなた」が選んだテーマで一度確認してみることをおすすめします!
ちなみに私の場合、「テーマ=賢威」「All in One SEO Packは入れていない」ので、キャッチフレーズをしっかりとWordPress内で設定しています。
・WordPressアドレスとサイトアドレスを設定する
上図の通り、WordPressで設定するアドレスには、「WordPressアドレス」「サイトアドレス」と2つあります。
WordPressアドレス | インストールしたWordPressファイルを保存しているアドレス |
サイトアドレス | サイト(ブログ)を表示させるアドレス |
レンタルサーバーの自動インストール機能を使ってWordPressをインストールした時には、デフォルトで両アドレスが「http://○○○.com/wp/」となっている場合があります。
その場合には、サイトアドレスを「http://○○○.com」に設定しておきましょう!

SSLって何?重要なの?

とても重要です!SSL化(https)は検索上位を目指す上ではMUST項目になります!
SSL化についてまだ怪しい方は以下の記事をご覧ください。
また代表的な「エックスサーバー」と「ミックスホスト」については、当サイトでもSSL設定は解説していますので、参考にしてみてください!
・メールアドレスを設定する
メールアドレスの部分は、WordPressインストール時に設定したメールアドレスが既に入力されている場合もあります。
それでも特に問題があるわけではありません。
しかし、ブログにコメントが付いたり、直接問い合わせを受ける場合にはこのメールアドレス宛に通知が届きます。
そのため、「普段利用しているメールアドレス」に設定しておく方が無難です。
ちなみにアフィリエイトの場合にはGmail(Googleアカウントが重要)が圧倒的におすすめですので、取得されていない方は以下のページを参考に取得してみてください。
・メンバーシップを設定する
WordPressは「複数のユーザーで共有」する事が出来ます。
そのため、それぞれのログインユーザーに個別のIDやパスワードを発行できるユーザー管理機能が付いています。
例えば、記事(ページ)作成を外部のライターに依頼(外注委託)し、直接WordPress内で執筆してもらう場合などには「権限を制限したWordPressアカウント」を設定する事も出来るのでセキュリティ面でも安全です。
テーマやプラグインなど勝手にいじられたくないですからね。
メンバーシップのチェックボックスに☑チェックを入れると、管理者以外の人でも新規ユーザーを追加することができるようになってしまいます。
そのため、サイトのセキュリティ面を踏まえて、この部分は☑チェックを外しておく方が良いです。
新規ユーザーのデフォルト権限グループは個人利用の場合には「購読者」で問題ありません。
ちなみに他の意味は以下の通りです。
権限者の意味・管理者:WordPress全ての操作が可能
・寄稿者:記事の下書きと編集のみ可能
・投稿者:記事の投稿や編集、公開が可能
・編集者:コメントやリンクの管理などコンテンツに関する全ての操作が可能
・購読者:閲覧のみ可能
・タイムゾーンを設定する
国内であればタイムゾーンは「東京」で問題ないと思います。
外国向けのサイトの場合には、ターゲット国を選ぶようにしましょう!
それ以外はお好みで設定頂いて問題ありません。
最後に「変更を保存」をクリックし、一般設定は完了となります。
◆投稿設定を行う
WordPress管理画面の左側のメニューから「設定<投稿設定」をクリックしてください。
特に設定する点はないので、簡単に説明していきます。
・カテゴリーの初期設定と投稿フォーマットを設定する
投稿用カテゴリーの初期設定は「未分類」になっていますが、特に問題はありません。
またデフォルトの投稿フォーマットですが、「標準」でOKです。
その他にも様々な投稿フォーマットがあります。(選んだテーマによって異なる)
イメージとしては下図の通りです。
上図の様に投稿している種類ごとにアイコン設定が出来たりと、見分けることが可能になったりします。
・メールでの投稿を設定する
デフォルトでは上図の通りになっています。
メールで投稿する事が可能になるのですが、この機能を利用するにはプラグイン(Ktai EntryやPostie)を導入しなければならず、設定も手間なので正直おすすめしません。
そのため「デフォルト状態」にしておいて問題ないと思います。
・更新情報サービスを設定する
「更新情報サービス」では、記事の更新情報(投稿など)を自動的にブログランキングサイトなどに通知する機能です。
「PING送信」と呼ばれています。
これにより、それらのサイトの新着記事一覧などに掲載されるようなります。
人により意見は異なると思いますが、私自身は「PING送信」は不要だと考えています。
主に3つの理由があります。
不要の理由①設定しなくてもサイトのインデックススピードやランキングに変化がなかった
②ブログランキングサイト自体のレベル(質)が低い
③PINGサーバーでは突然のサービスが日常茶飯事で都度チェックが面倒
とは言え上述通り、人により考え方は異なるため念のため「PING送信」をするのであれば、以下をそのままコピペして頂ければOKです。
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.feedburner.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.speenee.com/xmlrpc
http://jugem.jp/?mode=NE
http://xping.pubsub.com/ping/
最後に「変更を保存」をクリックして投稿設定は完了となります。
◆表示設定を行う
WordPress管理画面の左側のメニューから「設定<表示設定」をクリックしてください。
ここでも特に難しいことはありませんので、気を張らずに進めてくださいね!
・ホームページの表示
デフォルトでは「最新の投稿」に☑チェックが入っています。
投稿する度に最新の投稿がトップページに表示されるようになります。
基本的にはデフォルトのままで問題ないと思います。
もし、「このページは常にトップページにして表示しておきたい!」という場合には固定ページに☑チェックをいれてください!
・1ページに表示する記事数を設定する
上述の<・ホームページの表示>とも関連していますが、トップページには最新の投稿が複数表示できるようになっています。
その表示する最大投稿数を設定する事が可能です。
デフォルトでは10件となっています。
ちなみに当サイトの例で見ると以下の様な形で表示されています。
任意で表示最大数は決めて頂いてOKです!
・RSS/Atomフィードを設定する
「RSS/Atomフィード」とは、RSS機能かAtom機能によってフィード(情報を与える)するという意味です。

何を言っているのかサッパリだよ~

これはサイト訪問者にとって親切な機能で、サイト訪問者はRSSを受信することで、「ブログの更新情報を一目で確認」することができます。
下図のようなアイコンを見たことがありませんか??
これは「更新情報を配信しているよ」という目印だと思っておいてください。
とは言え、この点についてはそこまで意識する必要がないので、基本的にデフォルトのままでOKです。
・検索エンジンでの表示を設定する
☑チェックを入れると「サイト全体にnoindex」が設定されます。
サイトが検索エンジンに引っかからなくなってしまいますので、初期設定の段階では☑チェックは入れないようにしておきましょう!

noindexって何なの?

noが付いているからインデックスさせないってことなのかな?

すごく簡単に言うとそういう事になります。
基本的にサイトの検索順位が上がるまでの流れは・・・
となっています。
それぞれの簡単な意味は以下の通りです。
①クロール:Googleボット(クローラー)がWeb内を巡回しており「あなた」のサイトを見つける
②インデックス:クロールされたWebページを格納する
③ランキング:検索結果に反映される
noindexとは「インデックスの段階で止めてしまう=インデックスさせない」ということになります。

と言うことはインデックスさせた方が良いんだよね?なんでnoindexなんて機能があるの?

当然そう思いますよね。でもnoindexは使い方次第でSEO効果を発揮します。
例えば、Aサイト内には検索順位が全く上がっていない、低品質な記事(ページ)が多数存在するとします。
すると、その低品質な記事(ページ)に引っ張られてサイト全体の評価を下げてしまう可能性があります。
対策として低品質な記事(ページ)を削除、あるいはnoindex指定する事でサイト全体の評価を上げることが出来るんです。
そこでnoindexの出番ですね!
noindex指定しておけば、削除する必要もないですし、検索エンジンに引っ掛からないようにできるわけです!
ただもちろんnoindexをしたからと言って「サイト全体の評価が上がる」とは限りません。
よく勘違いされている方がいますが、あくまでSEOの一対策にはなり得ますが、noindexをするのであれば、「質の低い記事をリライトする方が効果的」です。
せっかく執筆した記事(ページ)なので、削除するのももったいないですから、ぜひリライト(記事の修正)し検索順位を上げることを考えてみてください!
少し脱線しましたが、今後必要な知識ですので合わせて解説させて頂きました。
◆ディスカッション設定を行う
WordPress管理画面の左側のメニューから「設定<ディスカッション」をクリックしてください。
ここは基本的に☑チェックを入れていくだけです!
初めてだと大変ですよね!でもここは簡単ですので、ご安心ください!
ちょっと疲れたら一息してください。
・投稿のデフォルト設定
全て☑チェックを入れておいてOKです。
「全てのリンクへの通知を試みる」に☑チェックを入れると、「あなた」のサイトから他のサイトにリンクを貼った時に、貼られた側のサイトに通知メールが行くようになります。
またその逆で、他のサイトから「あなた」のサイトにリンクが貼られた時には通知メールが届きます。
これをピンバックと言います。
相手から届いたピンバックの許可や拒否は、コメントページから行うことができるので、その際に許可すれば相互リンクしたことになります。
この仕組みを利用する事で、アクセス数の少ない初期段階では他のブログ運営者に知ってもらうことができるので、☑チェックしておきましょう!
・他のコメント設定
特に注意すべき点は「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」です。
スパムコメントを防ぐためにも必ず☑チェックを入れておきましょう!
あとは好みで設定して頂いてOKですが、上図の様に設定して頂ければ問題ありません。
また最後の「新しい・古い」もどちらでも構いません!
・自分宛てのメール通知
☑チェックを入れておけば、コメントが投稿された時に「一般設定」で設定したメールアドレス宛に通知が届きます。
どちらにも☑チェックを入れておいて問題ないです!
・コメント表示条件
コメントが増えてくると、毎回手動で承認していると手間になります。
そのため、既に承認したことがある投稿者のコメントは許可しておく方が楽なので、上図の様に設定しておくことをおすすめします!
・コメントモデレーション・コメントブラックリスト
この部分については、今後導入する必須プラグインの「Akismet」で設定する事になるので、特にやることはありません。
飛ばして頂いて問題ありません。
・アバター設定
基本的には上図の様にデフォルト設定で問題ありません。
アバターは「WP User Avatar」というプラグインでも作成する事は可能ですが、プラグインは入れすぎると「ページが重くなる原因」になりますのでおすすめしません。
そこで、プラグインを使わずにアバターを作成するのであれば以下の方法をおすすめします。
アバター作成なら①スマホで作成(AvaterMaker)
②「Gravatar(グラバター)」

ちなみに僕たちは・・・どっちで作ったの?

私も含めてアフィ男とアフィ子は・・・「AvaterMaker」で生み出しましたよ(笑)
個人的にはスマホの方が簡単に作れたのですおすすめします。
「Gravatar(グラバター)」の場合は、登録しアバター設定をすると「WordPressのプロフィール欄」や「コメントの横」に設定したアバターが表示され、信憑性の高いサイトであることを暗に伝えることができます。
「Gravatar(グラバター)」の詳しい設定方法などは以下で紹介されています。
⇒WordPressのアバターをGravatarで表示する方法
正直どちらを利用してもOKです!
もちろん顔出しOKの人、顔出しNGの人がいると思いますので、それは「あなた」次第です。
ちなみに私の場合、日中はSEO・WEB集客のプロとしてサラリーマンをしているため「顔出しNG」でアフィリエイトをしています。
◆メディア設定を行う
WordPress管理画面の左側のメニューから「設定<メディア」をクリックしてください。
メディアの設定というのは、「記事(ページ)内で使用する画像」の事です。
主に画像のサイズなどの設定をしておくことができます。
・画像サイズの設定をする
ここでは一つだけデフォルトからの変更をおすすめします。
赤枠部分「大サイズ」の変更です。
幅の上限 | 高さの上限 | |
デフォルト | 1024 | 1024 |
変更後 | 600 | 600 |
なぜかと言うと、今皆さんが検索をする際に利用する媒体としてメインになっているのは「スマホ」のはずです。
そのスマホに最適なサイズが「最大幅600」なんです。
毎回画像を挿入する度に「600」と設定していては面倒です。今後作業していく上で気づくはずです。
予め「600」と設定しておくことで作業効率が上がります。
上図の様に選択するだけでOKとなりますので、非常に楽です。
・ファイルアップロード設定
ここはデフォルト通り、☑チェックを入れておきましょう!
今後記事(ページ)内に画像を挿入する際に、年月ベースのフォルダを自動で生成してくれます。
イメージは下図の通りです。
必ず必要な設定ではないですが、逆に☑チェックをはずす理由もありません。
◆パーマリンク設定を行う
ここではパーマリンクの設定を行っていきます。
WordPress管理画面の左側のメニューから「設定<パーマリンク」をクリックしてください。

パーマリンクって何??

想像がつかないな

確かに何の事かわからないですよね。では、まず理解しましょう!下図をご覧ください。
<アフィリエイトの始め方!初心者が実際に3万稼ぐまでの手順>という記事が当サイトにはあり、そのパーマリンクが上図の通りとなっています。
なんとなく、パーマリンク部分で「何について書いてある記事(ページ)」かわかるかと思います。
ですが、WordPressインストール直後のデフォルト設定では「基本」に☑チェックされています。
するとパーマリンクは以下の様になってしまいます。
記事のタイトルとパーマリンクが全く一致しておらず、「何について書いてある記事(ページ)なのかわからない」ですよね。
自分自身でもわからなければ、当然訪問してくれたユーザーも「何の記事?」とわからなくなってしまいます。
さらに実はこれはかなりまずいんです。
これから検索順位でお世話になるGoogleでは以下の様に謳われています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
「GoogleSearch Consoleヘルプ」より抜粋
つまり、URLを見た時に「見ただけで必要な情報であるかどうかを判断される」ということです。

なるほど!この設定はかなり重要なんだな!

でもどういう風に設定しておけば良いの?

ということで、以下を読み進め適切な設定をしてみてください!
・共通設定
適切な設定は以下の2通りです。
適切な設定①記事タイトル=投稿名
②カテゴリー+記事タイトル=カスタム構造
当サイトでは①「投稿名」を設定しています。
まさに下図の様にすることができます。
一方で②カスタム構造では、言葉通りパーマリンクをカスタムすることが出来ます。
適切なカスタムは「カテゴリー+記事タイトル」なので、「/%category%/」「/%postname%/」を選びます。
すると下図の様にパーマリンクを設定する事ができます。
①、②どちらの設定でもOKです。
強いて言うなら②「カテゴリー+記事タイトル=カスタム構造」の方がSEO的には良いと言われています。
しかし、カテゴリー構造を編集したい場合にURLが変更されてしまいます。
すると当然記事(ページ)のURLが変わることになるので、今までの検索順位が変動するリスクがあります。
だいたい最初は順位が下がります。その後、適切なURLを設定出来ていれば上がってくる場合もありますが、上がらない可能性もあります。
この点については正直、変更してみないとわからないんです。
実はこのカテゴリー、いわゆる「サイト構成」というのは非常に重要な要素です。
と言うのも、このサイト構成がぐちゃぐちゃになってしまっていると、Googleのbot(クローラー)があなたのサイトを巡回したときに迷ってしまい、適切な順位付けをされなかったりもします。
それは最終的に「収益」に直結してくる話です。
当然アクセスされなければ、アフィリエイトリンクをクリックされることもありませんよね。
アフィリエイトを始めたばかりの頃は、この点をなかなか意識することが出来ず、気づいたときには「修正不可能な状態」になってしまっているケースが往々にして見られますので、最初の内からしっかりと意識しておいてください!
なお、この点は書き起こすと半端ではない文量になってしまうため、「0Start~放置システム最短サイト構築~」というアフィリエイト教材で「稼ぐ仕組みの構築」として公開をしています。
私が半年で月収100万円に到達したノウハウとなりますので、興味のある方はぜひお手に取ってみてください。
・オプション設定
ここは正直設定する必要はありません。
最後に「変更を保存」をクリックしてください!
◆プライバシー設定を行う
ここでは主にプライバシーポリシーについての設定を行います。

プライバシーポリシーって何のこと?

個人情報の扱いについてじゃないかな?

その通り!ウェブサイト(あなたのサイト)で収集した個人情報を「どのように扱うか」を記載した約款みたいなものです。
これはサイトの信用にも関わる点なので、必ず設定してください。
また、これからGoogleアドセンスを検討している方は「審査の通過」に必ず必要になります。
では設定していきましょう!
まずは「設定<プライバシー」をクリックしてください。
すると上図の画面が開きます。
初めての設定だと思いますので「新規ページを作成」をクリックしてください。
すると勝手に上図の画面(固定ページ)へ飛びます。
実はありがたい事に自動でプライバシーポリシーについて作成されています。
あとは内容を確認して「あなた」に合うように加筆修正してください!
一点気になるのは、パーマリンクの部分が「プライバシーポリシー」と日本語表記になっています。
特に問題があるわけではないのですが、おそらく今後「アルファベット」でパーマリンクを付けていくと思いますので、統一性を図るためにも「privacy-policy」としておく方が良いと思います。
とは言え、好みの問題ですので「あなた」にお任せします。
最後にちゃんと設定されているか確認しましょう!
上図の様になっていればOKです。
もし私のプライバシーポリシーを参考にされる方は以下にリンクを貼っておきます。
ただ注意点としては「私のサイトに合わせている」ので、内容を確認し自分に合うようにしてくださいね!
【Googleアドセンス関連】


本当にお疲れ様でした。
これでWordPressの初期設定は完了となります。
設定する事が多くて大変だったのではないかと思います。

本当に大変だったよ~まず用語の意味もわからないし

そうそう!さらにいろんなサイトを見ても書いてあることが違ったりするしね。

私も当時は二人の様に苦労しました。だからこそ用語の説明を入れたりしています。この設定で月100万円を達成しているので、真似してもらえれば良いと思いますよ!
細かい点もあり、人それぞれ、サイトそれぞれで適切な設定があるので後々「あなたに合う設定」に変更していけば良いです。
まずはこのページ通りの設定で間違いなくスタート出来ますのでご安心ください!

さて!次はいよいよプラグインの導入かぁ~これも大変そうだなぁ

まだあるのかぁ~でもプラグインまで行けば後はOKだよね?

そうです!あとはプラグインを導入すれば完璧です!ということで少しこの点については以下に触れておきましょうか!
◆WordPressにプラグインを導入する
最後はプラグインの導入をして本格的にアフィリエイト、あるいはブログ運営をすることができます。
ですが、プラグインというのは「あなた」の求めているサイト環境、使いやすさなどでだいぶ変わってきます。
よくスマホのアプリに例えられます。
まさにスマホ内のアプリは人それぞれの環境に合わせて導入されていますよね。
それこそ「乗換案内」の様に誰しもが入れる鉄板プラグインもあったりするわけです。
実際に私が利用しているプラグインは以下の通りです。
<入れるべきプラグイン>
■Akismet Anti-Spam
■Autoptimize
■BackWPup
■Broken Link Checker
■Contact Form7
■EWWW Image Optimizer
■Google XML Sitemaps
■PS Auto Sitemap
■PuSHPress
■Really Simple SSL
■SiteGuard WP Plugin
■Speed Up-JavaScript To Footer
■Table of Contents Plus
■WP Fastest Cache
■WP Multibyte Patch
*WPとは「WordPress」の略でよく使われますので覚えておきましょう!
もちろん真似して頂いて問題ありません。
プラグインはとにかく種類がめちゃくちゃありますので、まずは「どんな機能があって」「何が必要そうか」ということを知る必要があります。
それぞれの詳しい説明については、別ページで解説していますのでぜひご覧ください。
当ページでの解説は以上となります。
ここまで設定したので、ここで諦めずに必ず先に進んでください!
最高のアフィリエイトライフ、サイト運営が出来ることを心から願っております!
でわ!秋田 健でした。
<合わせて読まれている記事>
☆アフィリエイト初心者が稼ぐための「0Start」☆
まず「0Start」とは・・・
「安定して継続的に稼ぐ為の放置システムを最短最速で構築するためのアフィリエイト教材」になります。
<こんな不安を解決>
<如何にして放置で稼ぐか>
時間がない中で、最短最速で「稼ぐ仕組み=放置システム」を作り上げること。
※0Startで公開しています。
私は普段サラリーマンをしています。
つまり、日中はほぼ放置した状態で「月収100万円」を安定して継続的に稼いでいます。
<どんな方でも簡単実践可能!>
そんなことは一切関係ありません
ありがたいことに、数多くの方からご質問を頂く中で多かった質問が・・・
「どうやって月収100万を稼いだんですか?」
これに親身にご回答したいのは山々ですが、とんでもない文量になってしまいます。
そこで、「本当に知りたい」「本気で稼ぎたい」という方だけにお伝えしたいと考え、アフィリエイトのバイブル「0Start~放置システム最短サイト構築~」の販売に踏み切りました。
後悔はさせないほどの圧倒的なノウハウと特典の数々。
そして、手にして頂いたならば、実践し、極論真似してください。
現時点で私が持ちうる全てのノウハウを「0Start」に注いでいます。
これからのアフィリエイトライフの一助に「0Start~放置システム最短サイト構築~」がなれば幸いです。
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ