
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
アフィリエイトやブログに取り組んでいると・・・
・SEOにはまとめ記事が強い!
・ブログはまとめ記事を書いてなんぼ!
・まとめ記事を書けば稼げる!
というような情報を得ることがあるでしょう。
実際にアフィリエイトで稼ぐためにはまとめ記事が有効ですし、SEOコンサルタントの私からしても書くべきだと思っています。
そこでこの記事では「まとめ記事」の正しい書き方や役割を解説していきます。
実は「まとめ記事を書いただけでは稼げません」ので「正しい使い方」を理解しておきましょう。
※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
◆まとめ記事とは?
そもそもまとめ記事とは何?という方の為に簡単に解説しておきます。
まとめ記事とは、言葉の通り・・・
「あなたが書いた記事をまとめて1つの記事にしたもの」です。
上の画像のように今まで書いた記事へのリンクを貼りながら、作っていく記事を「まとめ記事」と呼びます。
◆まとめ記事はなぜSEOに強いのか
まとめ記事はなぜSEOに強いのかも簡単に紹介しておきます。
Googleは検索ワードに対して情報が網羅的に書いてある記事を高く評価し上位表示します。
特に検索意図が明確ではないビックワードやミドルワードの場合はこの傾向が強まります。
例えば「石原さとみ」というビックワードを検索をする方が、どんな情報を求めているのか明確に分かるでしょうか。
・石原さとみのCM情報
・石原さとみのドラマ情報
・石原さとみのインスタ情報
・石原さとみの恋人情報
などなど検索ワードが抽象的過ぎて検索意図が明確に分かりませんよね。
実際、同じ「石原さとみ」と検索するユーザーでも人によって求めている情報はバラバラです。
これはGoogleも同じで検索意図が分からないのです。
だからこそ様々な情報が書いてある「まとめ記事」を上位表示し検索ユーザーの欲しい情報を与えようとします。
分かりやすく図解するとこんな感じです。
これがまとめ記事はSEOに強い理由です。
ビックワードやミドルワードのように検索意図が抽象的なワードこそGoogleはまとめ記事を上位表示するのです。
SEOに関してもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さい。
⇒アフィリエイトサイトを検索エンジンで上位表示させる仕組みとは?
⇒ブログアフィリエイトで効果のあるSEO対策はたった3つだけ
◆まとめ記事で狙うワードとは?
前述したようにまとめ記事で狙うべきはビックワードかミドルワードです。
ミドルワード⇒「石原さとみ ドラマ」などの2語検索ワード
ただしビックワードはページ数が多くSEO対策をガッツリ施してある大規模サイトが上位にいることが多い為、ミドルワードの方が狙いやすいです。
◆まとめ記事の構成と書き方

まとめ記事を書こうと思うけど、具体的にどうやって書けばいいの?

まとめ記事には書く為の手順がありますので解説していきましょう。
まずまとめ記事は、まとめるための「記事群」が必要になります。
下の画像で言えば記事A,B,Cです。
「石原さとみ ドラマ」のまとめ記事を作ることを例に出して説明すると、Googleの検索で「石原さとみ ドラマ」の次に入るワードを探してみましょう。
検索窓に「石原さとみ ドラマ」と入れると下の画像のように次に続くワードが出てきます。
これらを全て記事にしていきましょう。
「石原さとみ ドラマ ファッション」「石原さとみ ドラマ 主題歌」などの記事を書いていくということです。
まとめ記事ではなく通常の記事を書く場合の書き方は以下の記事を参考にして下さい。
⇒アフィリエイトで売れる記事の書き方!月収100万稼いだ構成とは
⇒アフィリエイトのレビュー記事の書き方を伝授!収益額が変わります
これらの記事を書き終えたら早速まとめ記事の執筆へ移りましょう。
書き方は非常に簡単でポイントは3つだけです。
①今まで書いた記事で狙ったワードを見出しにする
②今まで書いた記事を要約する
③今まで書いた記事へのリンクを貼る
これだけです。
下の画像で説明すると・・・
記事A⇒「石原さとみ ドラマ ファッション」について書いた記事
記事B⇒「石原さとみ ドラマ 主題歌」について書いた記事
記事C⇒「石原さとみ ドラマ 2019」について書いた記事
であれば、まとめ記事側は・・・
見出し1⇒「石原さとみがドラマで着ているファッション」
見出し2⇒「石原さとみのドラマの主題歌」
見出し3⇒「石原さとみが2019年に出演したドラマ」
というようになります。
このように見出しを決めてあとは記事内容を要約して書いた記事へのリンクを貼ればOKです。

まとめる記事さえ書いてしまえば、まとめ記事自体は簡単なんだね!

でもどのぐらいの記事数をまとめるのが良いの?

良い質問ですね。それは狙うキーワードによって変わります。
どのぐらいの記事数をまとめるかという判断は・・・
・上位サイトがどのぐらいの記事をまとめているのか
・上位サイトがどのぐらいの文字数か
によって変わりますので一概には言えません。
まとめ記事で狙うキーワードを実際に検索してみてTOP5にランクインしているサイトを見て、「どの程度の記事数をまとめているのか・どの程度の文字数があるページなのか」を見てみましょう。
基本的にはそれらのサイトを越えればOKです。
まとめている記事数や文字数が足りなければ、また関連する記事を増やしてまとめ記事からリンクを貼る形で対抗しましょう。
⇒アフィリエイト記事の文字数目安は?多い少ないの判断基準とは
◆まとめ記事の役割
最後にまとめ記事の役割を紹介しておきます。
勘違いしてしまう方が多いのですが、まとめ記事は「直接収益を生み出す記事ではなく、強力な集客窓口」だと考えて下さい。
アフィリエイトは基本的に各記事で狙ったロングテールワードで少しづつアクセス数を増やしながら収益化していくことになります。
狙っていくワードの検索数が少ないですから1記事あたりが稼げるアクセス数は多くありません。
しかしまとめ記事を書くことにより今までよりも検索数が多いキーワードを狙えることになります。
その為、多くのアクセス数を稼いでくれる強力な集客ページとなってくれます。
しかし、まとめ記事はあくまでまとめているだけの記事ですから、アフィリエイト商品を売り込むような記事ではありません。
まとめ記事で集めたユーザーに各記事を見てもらい、各記事で商品購入してもらうことを考えましょう。
つまり下の画像で言えば・・・
「左側のまとめ記事は集客用」
「右側の記事ABCが商品購入用」
ということです。
Googleアドセンスのようにアクセス数がそのまま収益額に反映されるような広告であれば収益化出来る記事になりますが、アフィリエイト商品を売って稼ぐパターンであればまとめ記事は集客用と考えましょう。
まとめ記事以外のアクセスアップは以下の記事で解説しております。
⇒ブログ初心者でもアクセスアップ出来る方法をSEO専門家が解説
◆まとめ記事の書き方まとめ
最後にこの記事の内容をまとめておきます。
・まとめ記事は検索ワードの情報が網羅的に入る為SEOに強い
・まとめ記事では検索意図が抽象的なミドルワードを狙う
・まとめ記事は関連するロングテールワードを狙った記事群が必要
・記事群があればまとめ記事の作成は簡単
・まとめる記事数や文字数は競合調査から決める
・まとめ記事は集客用として使う
まとめ記事を作ることでアクセス数を増加させ、各記事での収益額を増やしていきましょう。
なお、「まとめ記事が集客の窓口になる」ということを理解して頂いたかと思いますが、そもそも「集客は収益を加速させていくために必要な要素」です。
ただおそらく、集客という点においてなかなか集まらず四苦八苦されている方もいると思います。
今後のために、お伝えをしておきますと・・・
「集客は集めるものではなく、集まるもの」
です。
問題はこの「集まる方法」を知っているか、強いては「稼ぎ方を知っているか・知らないか」という点です。
これらの点は、「稼ぐ仕組み」を構築できるかどうかにもかかっている部分ですので、興味のある方・今後本気でアフィリエイトに取り組んでいきたい!という方は次項をご覧になってみてください!
☆アフィリエイトで稼ぐ「0Start」とは☆
まず「0Start」とは・・・
「安定して継続的に稼ぐ為の放置システムを最短最速で構築するためのアフィリエイト教材」になります。
<こんな不安を解決>
<如何にして放置で稼ぐか>
時間がない中で、最短最速で「稼ぐ仕組み=放置システム」を作り上げること。
※0Startで公開しています。
私は普段サラリーマンをしています。
つまり、日中はほぼ放置した状態で「月収100万円」を安定して継続的に稼いでいます。
<どんな方でも簡単実践可能!>
そんなことは一切関係ありません
ありがたいことに、数多くの方からご質問を頂く中で多かった質問が・・・
「どうやって月収100万を稼いだんですか?」
これに親身にご回答したいのは山々ですが、とんでもない文量になってしまいます。
そこで、「本当に知りたい」「本気で稼ぎたい」という方だけにお伝えしたいと考え、アフィリエイトのバイブル「0Start~放置システム最短サイト構築~」の販売に踏み切りました。
後悔はさせないほどの圧倒的なノウハウと特典の数々。
そして、手にして頂いたならば、実践し、極論真似してください。
現時点で私が持ちうる全てのノウハウを「0Start」に注いでいます。
これからのアフィリエイトライフの一助に「0Start~放置システム最短サイト構築~」がなれば幸いです。
でわ!秋田 健でした!
※あきけん(@akitaken0530)
※フォロワー数のキリ番で記事添削企画、不定期に著名人とコラボ企画も開催しておりますので、気軽にフォローしてください!
<合わせて読まれている記事>