
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
皆さんは「レビュー記事」というものをご存知でしょうか?
商品を使ってみた感想などを個人がブログとして書いているような記事のことです。
実はこのレビュー記事を上手に描けるかどうかで・・・
「アフィリエイトの成功失敗が決まると言っても過言ではない程、収益に直結するのがレビュー記事」です。

確かにレビュー記事って結構見るもんね。

それだけ王道の記事になるってことなんじゃない?

アフィリエイトをしていたら間違いなく書くことになるでしょうね!
この記事では私が試行錯誤して編み出した・・・
「収益率の高いレビュー記事の書き方」を解説させて頂きます。
私のアフィリエイト収入は月収200万円程度ですが・・・
そのうち7割ぐらいはレビュー記事からの収入なので参考にして頂いて失敗はしないと思います。
アフィリエイトで稼ぎたいと思っているのであれば、「正しいレビュー記事の書き方」を知っておきましょう!
※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
◆レビュー記事を読みたい心理を知っておく
レビュー記事の書き方を解説する前に「一番重要なユーザー心理」について解説させて下さい。
これを知らずに書くのと分かったうえで書くのでは、レビューの内容や記事内容が全然変わります。
もちろんユーザーニーズを知らずに書けば・・・
「読者の心を動すことは出来ませんから商品購入には至りません」ので収益化することは出来ません。
非常に重要なポイントです。
知っておくべきことは2つです。
②読者がどんな情報を求めているのか
重要なポイントなので少し詳しくそれぞれ解説させて頂きます。
①レビュー記事を読みたい読者の段階
商品購入をゴールとした時に、「レビュー記事を読みたいと思っている読者はどの段階にいるのか」を把握しておきましょう。
一般的に商品購入までのユーザーの行動は以下のようになっています。
レビュー記事を読みたいと思っているユーザーはどの段階だと思いますか?
「④本当に購入すべきか評判などを確認する」という段階です。
つまり商品購入の一歩手前です。
もう既に商品に関してはある程度知っており、他商品とも比較したうえで商品購入をかなり前向きに検討している方がレビュー記事のターゲットとなります。
最後の情報収集段階に入っており、「本当に購入していいのか」という不安を払拭する段階に入っています。

購入して貰える可能性が高いからレビュー記事が重要なんだね。

不安さえ払拭すればいいなら出来そうな気がしてきた!

その通りです!レビュー記事を制するものがアフィリエイトを制すると言っても過言ではありません!
②読者がどんな情報を求めているのか
読者の段階を理解して頂けると求めている情報が見えてくるでしょう。
「本当に購入していいのか?」という情報収集をしているということは言い換えれば、「失敗したくない」という心理状態ということが分かります。
このような心理状態の読者が求めている情報は、商品の魅力やメリットよりはデメリットですよね。
「メリット<デメリット」を知りたい!
実際に購入してみた方の失敗談や悪評などがないかという情報を収集しています。
もちろんデメリットや失敗談以外にも「やっぱり買ってよかった!」というような情報から購入を決定することもあります。
実際の体験談を参考にして「本当に購入して失敗無さそうか」という情報を求めているということを知っておけば、レビュー記事に書く内容が決まってきますよね。
このようなユーザー心理を理解せずにレビュー記事を書くと、ただの商品売り込みになってしまうことが多いです。
この商品はこんな魅力がありこんなメリットがあるから買った方が良いよ!という記事になりますよね。
ここまで読んで下さった方なら・・・
上記のような記事では「ユーザーの求めている情報とマッチしておらず購入に至らない」ことが想像できると思います。
◆レビュー記事の正しい書き方(文章校正)
レビュー記事を求めているユーザーや心理について理解して頂いたところで早速レビュー記事の書き方について解説していきます!
基本的には<アフィリエイトで売れる記事の書き方!月収100万円稼いだ文章構成とは>という記事で紹介させて頂いた文章構成と大きくは変わりません。
ただ、レビュー記事の場合は「あなたの体験談」が入ってくるので、以下のような文章構成になります。
基本的な記事構成の考え方はレビュー記事以外と同様で、「悩みを解決するにはこの商品がベストです!」という話を「様々な観点から肉付けして伝えていく」という流れになります。
イメージして頂きやすいように具体例を挙げてみましょう。
例えばあなたが「加湿器を売りたかった」としましょう。
その場合はこんな感じの文章構成になります。
あまり加湿器に詳しくなく、ただ目に留まった加湿器を例に挙げたので抽象的になってしまいましたがイメージはつけて頂けたのではないかと思います。
◆レビュー記事を書くときのポイントと注意点

文章構成が分かったらなんとなく骨組みがイメージ出来たかも。

よし!早速書いてみよう!

待ってください!とても重要なポイントがまだあります!
収益率の高いレビュー記事を書く為に重要なのは、「骨組みにどう肉付けしていくか」ということです。
肉付けのテクニックによってレビュー記事の良し悪しは変わりますので、具体的に注意点やポイントを解説していきましょう!
ポイントは全部で10個です。
多いですが、これらが網羅されていれば「収益率の高いレビュー記事を書くことが出来ます」ので、必ず理解しておいてください。
10のポイント①商品ではなく体験・感想をメインにする
②ストーリー調で共感させ親近感を持ってもらう
③デメリットを入れる
④メリットの先を書く
⑤画像を多めに入れる
⑥なるべく細かく感想を書く
⑦全て「理由」を書く
⑧他の人の意見は必須で書く
⑨使用歴が長い場合はそれも書く
⑩記事の最後には収益に繋がるコンテンツを入れる
ではそれぞれ解説していきましょう!!
①商品ではなく体験・感想をメインにする
レビュー記事を求めているユーザーが欲しい情報を理解して下さっている方は大丈夫だと思いますが、重要なので再度お伝えしておきます。
レビュー記事の読者は商品についてある程度知っています。
その上で「リアルな意見」を求めてレビュー記事を探しているので、商品のメリットを伝えても「はい。知ってます」と思われ離脱されてしまいます。
読者が求めているのは商品情報ではなく「体験談などリアルな意見」です。
記事添削企画を行う機会が多いのですが・・・
商品購入してほしいが為に「ついつい商品を売り込んでしまうパターン」が本当に良くあります。
②ストーリー調で共感させ親近感を持ってもらう
レビュー記事で商品購入してもらう為には、読者に共感してもらい記事内で親近感を持ってもらうことが重要です。
この人私と同じ境遇で同じ悩み持ってたんだ!
分かる!分かる!それ私も困ってたんだよね!
私も同じ気持ちだったから悩みが理解できる!
記事内でこのように「読者が共感してくれるポイントが多ければ多いほど商品購入に繋がる」と思ってください。
読者に共感して貰う具体的なテクニックは「ストーリー調の文章にすること」です。
映画でもドラマでもそうですが・・・
ストーリーがあるから感情移入し泣いてしまったりするわけです。
ドラマの最終回だけ見ても感動したりしないですよね。
今までのストーリーを知っているから最終回で感動するわけです。
レビュー記事も同じです。
特にあなたの体験談を紹介する部分では・・・
「こんな悩みがあって凄く困っていたけど解決出来て、今はこんな素晴らしいことがある」というストーリーにしやすいと思いますから、なるべく具体的&膨らませてリアルに書いていきましょう!
③デメリット入れる
前述したようにレビュー記事を読みたいと思っているユーザーは悪い意見も欲しがっています。
あなたも口コミを見る際にあえて悪い意見を探したりしませんか?
それと同じです。
「失敗したくないという心理」があるわけですから、悪い意見より参考になるものはありません。
良いことばかり紹介している記事だといまいち信用にかけますよね?
必ずデメリットや悪い意見も入れましょう!

でも悪い意見を書いたら購入してくれない気がする・・・

確かにそうだね!評判が悪い商品を買う人なんていないもんね。

おっしゃる通り!デメリットは書き方があります!
デメリットを書くときには、「解決方法まで提示するor払拭」してあげましょう。
例えば先程例に挙げた加湿器は・・・
高機能な代わりに他の加湿器より多少電気代が高くなるとしましょう。
これは誰にとっても明らかにデメリットになります。
しかし以下のような文章を入れることで多少払拭することが出来ます。
・ハウスダストを吸ってくれる他電化製品を買うより安い
・今なら20%OFFで購入できるから多少まかなえる
・そもそも1ヶ月数十円しか変わらないから大してデメリットにはならない
などなど
このように100%解決することは無理でも和らげることはできるでしょう。
また先に言っておきます。
どんな商品だろうと、完璧ということはありません。
必ず何かしらのデメリットが存在します。
ただ単純に「高いことがデメリットです」と伝えるのと、「高いけど、それを補うメリットが十分にあるよ!」と伝えるのとでは購買意欲は大きく変わります。
④メリットの先を書く
何度も言いますが・・・
レビュー記事の読者は商品の公式サイトを見たり他商品と比較済みなので商品のメリットに関しては知っています。
その為、あなたが頑張って「この商品はこんなメリットがあります!」と言ったところで「はい。知っています」と思われて意味をなしません。
一見有益な記事と思いがちですが・・・
残念ながら「自己満足の記事」となり無益です。

ギクッ。でもさ、じゃあどうすれば良いの?

簡単なことです。レビュー記事の場合はメリットの一歩先を書いてあげましょう。
私はこのことを「ベネフィット(未来)の提示」と言っています。
例えば先程の加湿器であれば・・・
メリットは「ハウスダストを吸ってくれる」ということになります。
これをそのまま書くのではなく、あなたが書くべきは以下のようなメリットの一歩先です。
・くしゃみが止まらなかったし目が痒かったが治った!
・ほこりが溜まりにくくなり掃除機をかける回数が減った!
・子供がハウスダストアレルギーだったが健康的に過ごせるようになった!
などなど
つまり、そのメリットによって「どんな結果が生まれたのか」ということを書きましょう。
これによりメリットの信憑性が上がるだけではなく、「レビュー記事の読者に新しい情報を与え商品購入欲求を高める」ことが出来ます。
公式サイトに書いてあるようなメリットを羅列したところで意味がありませんし、ただの商品売り込みにしかなりません。
⑤画像を多めに入れる
レビュー記事で重要なのは「リアル」です。
公式サイトに掲載されているような綺麗に整った写真ではなく、スマホで撮影されたようなリアルな写真を読者は求めています。
・商品はこんな包装で届いた!
・商品を開けたらこんな感じになっていた!
・説明書はこんな感じ!
・こうやって使っています!
・使った結果こんな感じになりました!
など
このような情報は文章だけではなく画像でも入れていきましょう。
あなたが商品を購入したことの証拠にもなりますし、記事全体の信憑性が高まり購入に繋がります。
「0Start~放置システム最短サイト構築~」を手に取った方はお分かりだと思いますが、私はよく「実際に商品を購入してください」と言います。
もちろん「出来ればでOK」なので、絶対ではありません。
値段もまちまちですからね。
ですが、実際に購入することでしか得られない情報や「リアル」というものが存在します。
実際に梱包の写真を取っても良し、実体験(1ヶ月後はこうなった、3ヶ月後ではこんな効果があった)をレビュー記事に書いても良しです。
これらの「リアル」は・・・
他のアフィリエイターと比べたときに「あなたの強み」にもなります。
⑥なるべく細かく感想を書く
感想は一番求められている情報ですから、なるべく具体的に詳細まで書くようにしましょう。
例えば、以下の文章でどちらの方が購入率が高いでしょうか。
A:説明書が分かりやすくて良かった!
B:加湿器を使うのは初めてだったので初期設定など出来るか不安だったが、説明書に電源の入れ方や水の入れ方だけではなく、設定方法からお手入れの方法までイラスト付きで書いてくれていたので一切迷うことなく利用できている!
言うまでもなくBの方が購入率が高くなります。
このように「何」が「どう」なっていて「結果どう」だったのか。
ということをなるべく「読者が具体的にイメージできるよう」に書くことがレビュー記事では重要です。
上述でも書きましたが例えば・・・
実際に購入し使用してみることでしかわからないことがあります。
実体験なんかはまさにそうですね。
それを画像を踏まえ、細かい感想を入れていくことで「読み応えがあり読者にとって有益な記事を作り上げる」ことが出来ます。
そしてそれは最終的には・・・
「収益の増加」として頑張ったあなたにご褒美が入るわけです。
⑦全て「理由」を書く
レビュー記事では・・・
・「なぜ」あなたがその判断をしたのか
・「なぜ」あなたがその行動をしたのか
という情報を入れることで「信憑性が上がり共感にも繋がる」ので収益率が上がります。
①なぜ数ある競合商品の中からその商品を購入したのか
②なぜおすすめなのか
③なぜその商品に興味を持ったのか
というように、あなたの判断や行動の背景を必ず書くようにしましょう。
⑧他の人の意見は必須で書く
レビュー記事の読者は「失敗したくない」という心理を持ち検索してきていますから、失敗談や悪い意見を含めてたくさんの体験談や意見を欲しています。
そんな中、たまたまネットで見つけたレビュー記事を見て、「その人の体験談を100%信じ切ることが出来るでしょうか?」「もしあなたが読者の立場だったらどうでしょう?」

私だったら信用しきれないかも・・・

別の人の意見もみたくなるね!

皆さん同じだと思います。ネットというそもそも信憑性の低いものを使っている以上、誰かも分からない人の情報を鵜呑みにする方はいないでしょう。
友人や知人からの紹介ならまだしも・・・
見ず知らずの人が書いたレビュー記事だけでは購入に至らないでしょう。
もし、あなたの記事であなたの体験談しか紹介していなかった場合、別の意見も見てみたくなり離脱されて別の記事を探し始めてしまいます。
これを回避するためにも「あなた以外の人の意見は必須」なのです。
周りに同じ商品を使っている方がいればその方々の意見を書いても良いですし、amazonの口コミやyahoo!知恵袋を参考にして意見を集めてもいいでしょう。
アフィリエイト案件によっては・・・
・有名モデルが愛用している
・雑誌やTVで紹介された
・オリコンランキング満足度No.1
などなどの商品があり、このような情報も「あなた以外の意見が集約された情報」になりますから紹介しておきましょう。
⑨使用歴が長い場合はそれも書く
レビュー記事の読者は「実際に使ってみてどうか」だけではなく「実際に使い続けてみてどうか」という意見も欲しています。
使い続けている人の方が深い感想を持っているはずです。
買ったばかりの方よりもずっと使い続けている方の意見の方が信頼出来ますよね?
その商品を1年以上使い続けているような場合は必ずそのような情報を入れておきましょう。
当たり前のことですが・・・
・なぜ使い続けているのか
・使い続けた結果どうなったのか
という情報を入れることも忘れずに!
⑩記事の最後には収益に繋がるコンテンツを入れる
レビュー記事は商品の売り込みではありません。
しかしあなたの目的は「商品を購入して貰うこと」です。
アフィリエイトは慈善事業ではありませんからね。

でも売り込まずに商品を購入してもらうって難しいよ~

売り込まずに商品を購入をして貰えるようなコンテンツとしてお勧めなのが、「こういう人にはおすすめだけどこういう人には向かない」というコンテンツです。
ポイントとしては・・・
「こういう人にはおすすめ」という内容にはその商品の特徴にあった内容&広義な内容を書きます。
逆に「こういう人には向かない」という内容はその商品が売りにしていない内容を書きます。
この記事で何度も登場している加湿器を例に挙げると。
・美容のために湿度を一定に保っておきたい方
・朝起きて喉が痛いし風邪をひきがちな方
・子供やペットの為に湿度を調整したい方
こんな人には向かない・高機能ではなくただ加湿さえ出来ればいい方
「こんな人には向かない」というコンテンツを入れることで信憑性が高まります。
またレビュー記事を読んでいる方は既に商品の特徴を知り魅力を感じたうえで検討している方なので、「こんな人におすすめ」というコンテンツを特徴に合った内容にすることで自然と読者は「おすすめな人」に当てはまります。
さらに対象を広義(大半の方が当てはまる内容)にしておくことで大半の方が「おすすめな人」に当てはまります。
記事の最後は一番アフィリンクのクリック率が高まる位置ですから、ここに「こんな人にはおすすめだがこんな人には向かない」というコンテンツを入れることは収益に直結します。
もちろんこれだけではなく、他にも様々な要素があります。
ここでは書ききれない内容なので、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください!
◆レビュー記事で狙うキーワードとは
ここまではレビュー記事の内容について書いてきました。
ですが、どんなに収益率の高い記事を書いたところで「正しいキーワード選定を行いGoogleで上位表示」されなければ収益化は出来ません。

レビュー記事ってどんなキーワードを狙えばいいの?

商品名を狙えばいいと思っていたけど違うのかな?

実はレビュー記事で狙うべき鉄板のキーワードがあるのでお伝えしておきましょう!
アフィ男が言っている「商品名で上位表示を狙う」というのは半分正解です。
商品名で1位に表示されれば多くの流入を獲得できて収益額も急激に伸びるでしょう。
しかし、商品名の検索だとほぼ100%で公式サイトが上がってきてしまいます。企業は個人と違いリスティングをしてお金をかけていますから当然です。
つまり、「上位表示される可能性は非常に低い」のです。
そこで狙うべきキーワードは「商品名×〇〇」という掛け合わせのキーワードです。
レビュー記事の場合は「〇〇」に当てはまる鉄板のキーワード群があります。
・「商品名 口コミ」
・「商品名 効果」
・「商品名 感想」
・「商品名 メリット・デメリット」
・「商品名 最悪」
・「商品名 悪評」
上記のようなキーワードはレビュー記事のターゲットである、「商品の最終情報収集段階の方が検索するキーワード達」です。
さらに、このようなキーワード群は「商品を出している企業が対策出来ないようなキーワード」です。

なんで企業が対策出来ないキーワードなの?

それはねアフィ子、自社製品なのに「商品名×評判」とかでレビュー記事を書いても自作自演なのでブランディング的に良くないでしょ?

そのまんまアフィ男の言う通りです。あまりいじめないであげてね(笑)
このようなキーワードを記事のタイトルや見出しに入れ込むことで、企業では決して対策を取ることの出来ない、逆に我々アフィリエイターがアプローチしたい検索ユーザーに見てもらうことが出来ます。
購入可能性が高く企業が対策出来ないという非常に美味しいキーワードなので必ず対策して上位表示されるようにしましょう。
この点については以下の記事を参考にしてください。
⇒アフィリエイトはロングテール対策とキーワードずらしで最速収益化!
また上位表示される為にやるべきことは以下の記事で解説しております。
⇒アフィリエイトサイトを検索エンジンで上位表示させる仕組みとは
⇒ブログアフィリエイトで効果のあるSEO対策はたった3つだけ
◆レビュー記事を書くには自己アフィリエイトを活用する

レビュー記事を書くにも自分が使っている商品じゃないといけないよね。

嘘は良くないもんね。レビュー記事を書き続けたらそれだけで投資が増えそうだね・・・

アフィ男が言う通り嘘は良くないと思いますから、自己アフィリエイトを利用してなるべく費用を掛けずに購入しましょう!
もう既にあなたが使っている商品がアフィリエイト案件としてあればベストです。
しかし、なかなかそうも上手くいかないと思うので気になる商品があれば「自己アフィリエイトで購入」してレビュー記事を書いてみましょう!
当記事でも何度かお伝えしていますが・・・
出来ることなら「実際に購入してみる」のがベストです。
自己アフィリエイトのやり方や詳細は以下の記事で書いております。
◆レビュー記事の書き方まとめ
最後にこの記事の内容をまとめておきます。
・レビュー記事は商品購入直前のユーザーが見る激アツ記事
・レビュー記事の読者は既に商品の特徴や詳細を知っている
・レビュー記事の読者は「失敗しない為」にリアルな体験談を収集している
・デメリットや悪評をあえて入れる
・メリットではなく「メリットの一歩先」を書く
・感想や体験談は画像を使いながら具体的&細かく書く
・あなた以外の意見や体験談も必ず書く
・記事の最後には「こんな人におすすめ、こんな人には向かない」というコンテンツを入れる
・「評判」「口コミ」など鉄板のキーワードを狙う
・自己アフィリエイトで出費を抑えよう
収益率の高いレビュー記事を書けるようになると、どんなジャンルでもどんなテーマでも勝ち抜けるアフィリエイターになれます。
レビュー記事のライティングスキルを得て稼げるアフィリエイターになりましょう!
なお、次項はおまけ程度ですが・・・
実際に私がSEO・WEB集客のプロとして、半年で月収100万に到達したアフィリエイターとしてのノウハウを凝縮したアフィリエイト教材「0Start~放置システム最短サイト構築~」について簡単に紹介しておきます。
先に言っておきます。
本気の方だけにして欲しいですし、努力前提です。
「アフィリエイトは楽に稼げるビジネス」と思っている方は控えてください。
その代わり、手にして頂いた方には「アフィリエイトで稼ぐ本質」からノウハウを学んで頂けるアフィリエイトのバイブルとなっております。
興味のある方はぜひ最後までお付き合い頂けると幸いです。
☆アフィリエイトで稼ぐ「0Start」とは☆
まず「0Start」とは・・・
「安定して継続的に稼ぐ為の放置システムを最短最速で構築するためのアフィリエイト教材」になります。
ここでは簡単にポイントだけ触れておきます!
私は普段サラリーマンをしています。
つまり、日中はほぼ放置した状態で「月収100万円」を安定して継続的に稼いでいます。
後悔はさせないほどの圧倒的なノウハウと特典の数々。
そして、手にして頂いたならば、実践し、極論真似してください。
現時点で私が持ちうる全てのノウハウを「0Start」に注いでいます。
これからのアフィリエイトライフの一助に「0Start~放置システム最短サイト構築~」がなれば幸いです。
でわ!秋田 健でした!