
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
アフィリエイトのサイト開設までやっと終わり記事を書き始める段階の方や、参入するジャンルを決める段階の方がつまづくポイントはアフィリエイト商材の選定ではないでしょうか。
アフィリエイト商材はたくさんあるので、その中からどの商材をメインで扱うべきなのかは非常に難しい選択です。
しかし、商材選びを間違えると収益化出来なかったり収益が伸び悩んだりしますのでとても重要な分岐点です。
そこでこの記事ではアフィリエイト商材の選び方について徹底的に解説していきましょう。

こんなにあったら選べないよ~

初心者が挑戦するべき商材ってどうやって選ぶの?

彼らのような疑問や不安をお持ちの方は是非参考にして下さい。

記事の内容
◆アフィリエイト商材の探し方

まずはそもそもの「探し方」から解説させて頂きましょう。
あなたがこれから稼ぎ続ける為のパートナー探しになりますから、正しい探し方を知っておくべきでしょう。
①登録すべきASP
探すためにまずやって頂きたいのが「ASPの複数登録」です。
実は私、これを最初にやっておらず損をしています。
とりあえず登録しておけば間違いなさそうな最大手のASP「A8.net」だけ登録して記事をガンガン書き始めました。
段々と収益が生まれ始めたので「他にも何か案件がないか」と有名ASPである「バリューコマース」に登録しました。
<するとなんと!?>
A8.net:6,000円の報酬
VC:8,000円の報酬
※同一案件
成果1件あたり「2,000円」も損をしていたのです。
成果10件で「20,000円」の差です。

それはなんかすごい損した気持ちになるね

本当にその通りです。報酬で浮かれていたのも束の間、自分の無知に虚しさを感じたのを今でも覚えています。
成果発生が増えれば増えるほど損をしてしまいます。
非常にショックが大きかったのですが、これを機に様々なASPに登録して様々な商材を見てみることにしました。
すると今まで自分が知っていた世界の狭さに驚きました。
最大手の「A8.net」に登録をしておくこと自体に間違いは一つもありませんが、他のASPに登録することで「扱える商材の幅」が格段に増えます。
それだけでなく、「同一案件でも報酬単価の違い」「成果条件の違い」など「より良い案件」を選ぶ上でASPの複数登録は必須です。

私のようにならない為に複数ASPに登録しておきましょう!
あの時の無知な私のような後悔をしない為にも以下のASPにだけはMUSTで登録しておくことをおすすめします。
後悔して登録しまくったASPの中から厳選した5社です。
・A8.net →ASP最大手
・もしもアフィリエイト →業界初の報酬10%UP
・Link-A →初心者でも安心のサポート体制
・バリューコマース →高単価案件が多い
・afb(アフィb) →顧客満足度No.1
各ASPの詳細については以下の記事で解説していますので参考にしてみてください!
【月収100万円のアフィリエイターおすすめ!】アフィリエイトを始める時はどのASPに登録したらいいの?初心者におすすめのASPはどこ?そんな悩みを全て解決する為に厳選した8社を徹底比較いたします。
②商材を探す際のポイント
複数ASPへの登録が完了したら早速「あなたのジャンルにあった商材」を探していきましょう。
どのASPでも商材がカテゴリ分けされていますので、あなたの参入するジャンルに絞って商材を順に見ていきましょう。
その際、下の画像のようにエクセルなどで簡単にまとめておくと、どのASPがどの案件で最高額なのかすぐに分かります。

このようにまとめたら第一段階としてはOKです!
これから解説させて頂く商材の選び方に沿って、どの案件をメインで紹介していくのか決めていきましょう。
「メイン商材」「サブ商材」を1個づつ選ぶようにして下さい。
例えば当サイトの場合は以下のようにしています。
<WordPressテーマ>
メイン:AFFINGER5(WING)
サブ:賢威
<レンタルサーバー>
サブ:その他レンタルサーバー
基本的には「メイン商材」をおすすめします。
私の場合、WordPressテーマであれば実際に利用者として惚れ込んだ「AFFINGER5(WING)」、レンタルサーバーも実際に利用し鉄板と言われる「ミックスホスト」「エックスサーバー」をメインとしています。
「サブ商売」は比較検討用だったり、「メイン商材が合わない(向かない)人はこちらもありますよ!」というような形で紹介をしています。

商材って絞った方が良かったんだね

たくさん紹介した方が良いと思ってた

初心者は報酬を得たいがために、色々紹介してしまいがちですが、それは逆効果なので商材は絞るようにしましょう!
また商材を絞ることで良い点もあります。
あまりたくさんの商材をおすすめしてしまうと成果発生が分散してしまいます。
すると「特別単価」が貰いづらくなりますので、そうした面も含めてやはり「商材は絞る」ようにしてくださいね!
【関連記事】
アフィリエイトの直接契約を複数社としたからこそ分かるメリット・デメリットや注意点を徹底解説!直接契約を勝ち取り収益額を伸ばす方法も紹介いたします。
【月収100万円以上のアフィリエイターが教える!】収益が伸び悩む原因はたった1つしかなく、その壁を突破する為にやるべきことはたった3つしかありません。あとはあなたの努力次第です。
月収100万のアフィリエイター兼SEO専門家が解説!】アフィリエイトで稼げない原因や理由は全部で10項目しかありません。これらをちゃんと理解しアフィリエイトに取り組むことで成功への近道にして頂けます。アフィリエイト初心者は必読です。
◆アフィリエイト商材の選び方

商材を選ぶ準備が整ったら早速「商材選定」に入っていきましょう!

表にしたら同ジャンルの商材が30件もあった・・・

でも商材数が多いなら紹介するものがなくなる心配はなさそうだね!

その通り!紹介できる商材が多いのはメリットしかありません!後は正しい選定基準を持って選ぶだけです!
では稼げる商材を選ぶための基準を紹介してきましょう。
①報酬単価の目安
②承認率の目安
③認知度が高い
④検索数を調べる
⑤アフィリエイト商材として人気である
⑥商材のアフィリエイト期間を見る
⑦商品ページの質が高い
⑧商品ページの表示速度が速い
全部で8つありますのでそれぞれ理解しておいてください!
①報酬単価の目安
まずは報酬単価の目安から解説していきましょう。
稼ぎたい額にもよりますが「3,000円」をボーダーラインとして設定すると稼ぎやすくなります。
もちろん高ければ高い方が良いです。商材によっては10,000~20,000円のものもありますから狙い目です。
基本的な考え方として・・・
300円のものを10個売るよりも3,000円のものを1個売る方が簡単です。
もっといえば、100円のものを100個売るよりも10,000円のものを1個売る方が簡単です。
金額によって成約率(コンバージョン率)が何倍も違えば話は別ですが、あまり変わらないのが実情です。
ASPによっては商材ごとに成約率が見れるので試しに見てみて下さい。
金額によって大して変わらないことが見てわかると思います。
成果条件により異なるが、1,000円の商材も10,000円の商材も買ってもらえる可能性は大して変わらない。
ただし、「正しくキーワード選定」し「売れる記事を書ければ」という前提になるので、それに関しては以下の記事を参考にスキルを磨いてください。
【SEOコンサルタント兼アフィリエイターが解説】アフィリエイトで商品やサービスを売ることは「記事の構成」と「書く手順」さえ理解すれば誰にでも出来ます!
【SEO専門家兼アフィリエイターが解説!】アフィリエイトはロングテールワード対策やずらしキーワード狙いを出来れば最速で収益化することが出来ます。キーワードの探し方から実践方法まで初心者向けに紹介いたします。
なるべく高い商材をメインとして、高くても売れるライティングスキルを身につけましょう。
これさえ身に着けられればどんなジャンルでも戦えるアフィリエイターになれます。
②承認率の目安
次に承認率についてですが、「70%以上を目安」として下さい。
80%ぐらいあるとかなり承認率が高い商材です。
とは言え、なかなか難しいかもしれませんので最低限「40%以上」が妥協点です。
逆に40%未満だとぶっちゃけ、やる気削がれます。
いくら発生しても承認されなくて無意味な作業に感じてきて辞めてしまう原因にもなり得ます。
どんなに高額な商材が売れても「発生した成果が承認されなければ1円にもなりません」から、承認率が低い商材は避けましょう。
また、商材によっては「全承認」といって発生した成果は全て承認してくれるような商材もあります。
もちろんそういった商材は特に初心者の方は狙うべきでしょう!
報酬単価と承認率のバランスが良い商材を選ぶようにして下さい。
①A8.netのランクを上げる
②バリューコマース、afbなどで見る
承認率はA8.netの報酬を増やしていくことでランクが上がり見れるようになります。始めたばかりの方は見れないと思いますので問い合わせてみるとザックリ教えて貰えたりもします。
また、バリューコマースやafb
であれば最初から承認率を見ることが出来ますので参考にしましょう。
<例えば同一案件の場合>
A案件:A8.netで承認率不明
A案件:afbでは承認率70%と記載
これがわかるだけで、多少の前後はありますがA8.netでの承認率も目途がつきますね!
こうした面でもASPの複数登録は非常に有意義なものになります!
なお承認率についてまだ不安な方は以下の記事を参考にしてみてください。
【承認率が公開されているASP3つ紹介!】承認率とは何?承認率を制すものはアフィリエイトを制します。目安と判断基準まで含めて解説いたします。
③認知度が高い
報酬単価や承認率の目安を知ってもらったところで、について考えていきましょう。

売れやすいかどうかってどうやって判断するの?

難しい判断ですよね!ですが初心者の方でも正しく判断できる方法がいくつかあるので安心して下さい!
まず一番売れやすいのは「知名度のある商材」です。
知名度があるだけで安心材料になりますから「騙されているかも?」というような疑念がなくなります。
大企業が扱っている商材、TVCMや電車広告などで良く見る商材などは成約率が高くなる傾向にあります。
家を探すにしても天下のリクルート様が持っているスーモと、全然知らない不動産サイトではスーモの方が安心して利用できるはずです。
また、TVCMを含めた広告に力を入れているような企業の商材であれば、企業が大金を払って宣伝をバンバンしてくれるので勝手に検索数が増え商材が売れていきます。
このように知名度が高く広告に力を入れている商材は流入面でも成約率面でもプラスに働きますので、是非扱っておきたい商材の1つです。
無名よりも有名な商材の方がユーザーとしても安心でき、アフィリエイターとして紹介をしやすい。
④検索数を調べる

TVCMをやっていないようなジャンルの場合はどうしたらいいの?

商材ごとの知名度が良く分からないね。

大丈夫です。その場合はネット上の検索数を調べることで人気度を測ることが出来ます!
「ネットで検索が多い=人気な商材」と考えられるため、商材ごとの知名度が良く分からない場合は検索数を調べましょう。
正確な検索数は「Googleのキーワードプランナー」というツールを使わなければいけないのですが、リスティング広告を出稿しなければいけないので費用がかかってしまいます。
そこで、ザックリの検索数さえ分かれば良いので無料の「aramakijake」というツールを使いましょう。
私も愛用しています。
「aramakijake」をクリックすると以下のような画面になりますので、「キーワード」の部分に調べたいキーワードを入れて「チェック」をクリックしてください。

すると以下のようにGoogleとyahooの月間検索数と順位ごとの想定流入数が表示されます。

これを使って商品名やサービス名を検索し、検索数を調べることが出来ます。
検索数が少なすぎると以下の画面のように「データが見つかりませんでした」と表示されます。
その場合は「検索数が少ない=あまり人気がない」と判断して下さい。

非常に簡単に検索数を調べることが出来ますから、初心者の方でも参入するジャンルの商材に詳しくない方でも知名度を調査することが出来ますね。
候補の商材名を検索し、検索数が多いものを選定するようにしましょう。
⑤アフィリエイト商材として人気である
知名度の調査を行ったら、次は「アフィリエイト商材として人気があるか」も見ておきましょう。
たくさんのアフィリエイトサイトが扱っている商材には「必ずアフィリエイターが扱いたくなる理由」があります。
報酬単価が高い・承認率が高いということもそうですが、特別単価が高い・承認率を上げてくれるなど将来的にもメリットがある可能性が高いです。
また読者が「たくさんのサイトで紹介されている=人気な商品である」という認識を持ってくれる為、売れやすいというメリットもあります。
ネット上にたくさん情報がある商品を扱った方が売れやすいという話ですね。
どのサイトも紹介していないのに、あなたのサイトだけメチャクチャおすすめしていても説得力に欠けてしまう可能性がありますから、多少は長い物に巻かれておくことも必要です。

確かに自分の知名度もないのに紹介していても誰も買ってくれないのは想像できるな!

「自分の知名度」とは良い視点です!実は場合によって「誰も紹介していない商材」だからこそ爆発的な収益を上げられることもあります。
但し、これは「自分の知名度」いわゆるブランディングが出来てこそ力を発揮する手法です。
例えば・・・
月収5万円のアフィリエイターが「無名のA商材」を紹介するのと、月収200万のアフィリエイターが同じ「無名のA商材」を紹介した場合、どちらの方を信用しますか?
あるいはどちらの方が説得力がありますか?
当然、多くの方が「月収200万のアフィリエイター」を信用し納得するでしょう。
なぜなら実績があるからですよね。
簡単に言ってしまうと、これがブランディングの力です。
ブランディングのあるアフィリエイターは極論「何を紹介しても売れる」のです。
さらに言ってしまうと、「何を紹介しても売れる」ということは企業はこぞって「この商品を紹介してください!報酬単価も承認率も高く設定します!」と直接連絡を入れてきたりもします。
現に私がそんな状態です。
ここまで来るのにはそれなりの努力が必要ですし、ブランディングはいわば「稼ぐための仕組み」の一つですから、早い段階から意識してみてください!
なおこのノウハウについては「本気で稼ぎたい(実践する)」という方に限定するため、私が執筆したアフィリエイト教材として公開をしています。
興味のある方はぜひ公式サイトをご覧になってみてください。
⑥商材のアフィリエイト期間を見る
ここまでは稼ぐために必要な条件である「報酬額」「承認率」「人気度」を解説してきましたが、この項目では「リスクヘッジ」について解説致します。
メインで紹介しているアフィリエイト商材が突然終了してしまうと、他に変わる商材探し・リンク貼り換えが必要になります。
最悪の場合は無駄な記事が生まれてしまうことも、収益がなくなってしまう可能性もあります。
その為、メインで紹介する商材は無くなって欲しくありませんよね。

でもどうやって見分ければ良いの?

完璧に見分けることは不可能ですが、なくなりづらい商材を選ぶには「その商材がいつからアフィリエイトをやっているのか見る」という方法があります。
アフィリエイト市場はドンドン規模が大きくなっていますし、どの企業も集客に困っているのでアフィリエイト広告にチャレンジする企業は少なくありません。
さらに2020年のコロナ大流行により、一層企業がアフィリエイト広告に参入してきています。
しかし同時に「チャレンジしてみて費用対効果が合わなかった」とすぐに辞めていってしまう可能性も含んでいます。
これに対して何年もアフィリエイト広告を続けている企業は、費用対効果が見合っており続けるべきだと判断しているはずですから、新規参入企業よりも辞めてしまう可能性が低いです。
あくまで可能性の話なので急に辞めてしまうことは考えられますが、なるべく2年以上アフィリエイト広告に取り組んでいるような商材を扱うとリスクが減ります。
商材ごとに、いつからASPに掲載されているのかがASP管理画面で分かるので商材選びの際に参考にしましょう!
「いつからアフィリエイトをしているのか?」を判断材料とし、2年以上続けている場合にはリスクが減る。
⑦商品ページの質が高い
次に「成約率が高いページかどうか」という観点でも商材を見ておきましょう。
どんなにあなたが素晴らしい記事を書いたとしても、商品ページが魅力的でなければ買ってもらえません。
逆に初心者の方で訴求が弱かったとしても、商品ページが素晴らしければそれだけで売れることもあるでしょう。
何が言いたいかと言うと・・・
アフィリエイターはあくまで「商品の紹介&魅力を伝える」ことが主な業務内容です。
もちろんその中には「体験談」や「比較」、さらには「悩み・解決・提案」というプロセスを踏んで訴求を強めていくことは可能です。
しかし、最終的に購入を決断するのは「商品ページの内容次第」という側面もありますから、必ず商材のページは確認しておきましょう。
商材ページに以下のような内容が入っていると成約率が高まります。
◆実績
・リピート率80%以上
・使用者満足度90%以上
・売上が業界NO.1
・楽天○○ジャンル1位獲得
・○○賞受賞
◆信頼・安心
・有名モデル愛用
・○○というTVや雑誌で紹介された
・口コミ系
など
一例ですが、このような内容が入っていればいるほど「支持されている」ということが分かる為購入に至りやすい傾向があります。
商品ページを確認して売れそうかどうかしっかりチェックしましょう。
実際に「あなた」が購入側だったら?という視点を持つと、商品ページの良し悪しを判断することができると思います。
⑧商品ページの表示速度が速い
「選ぶ8つの基準」の最後になります。
こちらも商品ページ側の話ですが、1ページに商品の魅力を詰め込むために表示速度が異常に遅いページが多々あります。
※ちなみに1ページに集約した商品ページを「LP(ランディングページ)」と言います。
このようなページだと、せっかくクリックされてもなかなか表示されないことが原因で離脱されてしまいます。
目安として3秒以内に表示されるようなページであれば問題ありません。
これ以上遅いと約半分のユーザーが離脱してしまうというデータもあるので、商品ページは質だけではなく表示スピードも確認しておきましょう。
実際にご自身でクリックしてみればすぐにわかります。商品ページの確認と合わせて、速度も気にかけておきましょう!
◆初心者におすすめの商材(ジャンル)


商材の選び方は分かったけど、私みたいな初心者の場合に優先した方が良い商材ってあるの?

そうですね。初心者でも成果が出しやすい商材についても紹介しておきましょう!
結論だけ先にお伝えすると「無料商材」です。
つまり「ユーザー側に一切お金がかからない商材」のことです。
このような商材は意外とありますので探してみて下さい。
一例ですが以下のような商材がこれにあたります。
・無料資料請求
・無料問い合わせ
・無料相談
・無料面談
・無料イベント参加
「無料資料請求」はどのジャンルでもあったりしますので探してみて下さい。
無料問い合わせ:「引越の一括査定依頼」「不動産の一括査定依頼」など
無料相談:「保険の相談」「投資の相談」「弁護士や税理士への相談」など
無料面談:「転職・就職エージェントの面談」「無料体験レッスン予約」など
無料イベント参加:「ブライダルフェア参加」「セミナー予約」など
これ以外にもクレジットカードの商材はカードを作ることにユーザーはお金がかかりませんので無料商材ですし、無料アプリインストールなどもこれにあたります。
意外とたくさんありますよね。
このような「無料商材」はユーザーに支払いが発生しない商材となりますから成果発生のハードルが低く初心者の方でも扱いやすいでしょう。
ただし、無料商材なのに報酬額が5,000円を超えるようなものは強豪アフィリエイターがこぞって狙う商材になるので初心者の方だと太刀打ちできません。
まずは無料商材で「報酬額が1,000円以下」ぐらいのものから挑戦しても良いかと思います。
成果が発生し始めて慣れてきたら収益額を伸ばすために報酬額が高い商材をメインに変えたり、無料商材以外に挑戦してみましょう。
半年で月収100万円に到達したアフィリエイターが語る!最短で稼ぐためにやるべきことはたった7つです。実際に私がやったことを全て解説いたします。
◆中級者以上におすすめの商材(ジャンル)

中級者以上(月収5万円以上)の方であれば方法は分かってきていると思いますので、基本的にはどのジャンルでも商材でも扱えるでしょう。
個人的なオススメはやはり「無料商材で報酬額が5,000円を超える商材」です。
私はこれで報酬額を一気に伸ばすことが出来ました。
「月収5万円以上」ということは一定の訴求力は身についており、流入さえあれば売れるというレベルだと思います。
しかし強豪アフィリエイトサイトが多いので、「検索順位が上げられず流入を増やせないのが課題」になるはずです。
これもSEOを勉強すれば良いだけの話ですから挑戦してみてはいかがでしょうか。
またキーワード選定においても「弱い」かもしれません。
うまくテールワードが取れていなかったりしているのかもしれません。
その場合には以下の記事を参考にしてみてください。
⇒アフィリエイトはロングテール対策とキーワードずらしで最速収益化!
主要なキーワードでTOP5に食い込めるだけで一気に収益額を伸ばせるのでチャレンジする価値はあると思いますよ。
アフィリエイトで知っておくべきSEO知識は以下の記事で解説しておりますので、是非参考にしてみて下さい。
【SEOの専門家が解説!】アフィリエイトで稼ぐためには深いSEO知識が必要!という概念は一切捨てて下さい。実際に必要なSEO対策の知識はたった3つだけなんです。専門家だからこそ伝えられるMUSTで知っておくべきSEO知識を解説します。
【SEO専門家が解説!】Googleなどの検索エンジンで上位表示させるにはいくつかのルールを守ることが大切です。検索エンジンの仕組みを理解して1位を獲得する方法を知っておきましょう!
◆アフィリエイト商材の選び方まとめ

最後にこの記事の内容をまとめておきましょう。
・ASPは複数登録しておくべき
・報酬単価の目安は3,000円以上
・承認率の目安は70%以上
・認知度はTVCM有無やネットの検索数で判断する
・他アフィリエイターが扱っている商材は扱っておく
・アフィリエイト開始から期間が長い商材は比較的安心
・商品ページの質と表示スピードは要チェック
・初心者は無料商材で報酬が低めのものから始める
・中級者以上は無料商材で報酬額が高いものを狙っていく
アフィリエイトで稼いでいく為のパートナー探しになりますから、入念に選定をしていきましょう!
最後に私が執筆したアフィリエイト教材「0Start~放置システム最短サイト構築~」をアフィリエイトして頂くことで「5,000円の確定報酬」が得られますので、簡単に紹介だけしておきますね!
でわ!秋田 健でした。
☆確定報酬5,000円案件のアフィリエイト商材☆

まず「0Start」とは・・・
「安定して継続的に稼ぐ為の放置システムを最短最速で構築するためのアフィリエイト教材」になります。
ここでは簡単にポイントだけ触れておきます!




私は普段サラリーマンをしています。
つまり、日中はほぼ放置した状態で「月収100万円」を安定して継続的に稼いでいます。
後悔はさせないほどの圧倒的なノウハウと特典の数々。
そして、手にして頂いたならば、実践し、極論真似してください。
現時点で私が持ちうる全てのノウハウを「0Start」に注いでいます。
これからのアフィリエイトライフの一助に「0Start~放置システム最短サイト構築~」がなれば幸いです。