
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
現在他のレンタルサーバーを使っている、もしくは今回初めてサイトを立ち上げようとしていてミックスホストが気になる・・・という方など、まずは使い心地を試してみたい、と思うのが当然でしょう。

確かにどんな感じなのか試してみたい気持ちはあるな~

使い勝手とかも気になるしね!

一般的に使い心地を試すには「無料お試し期間」を利用することが多いですね!
こんな疑問を解決☑ミックスホストに無料お試し期間はあるのか?
☑お試し期間を使う手続きは?
☑本契約はどうしたらいいのか?
当ページで詳しく解説してきます!

※あきけん(@akitaken0530)
①無料お試し期間はまだある?
「ミックスホスト」では、サービス開始当初は30日間の無料お試し期間を設けていたのですが、それがいつの間にかに10日間の無料お試しに変わり、2020年4月現在は、残念ながら無料お試し期間がなくなってしまっています。
代わりに、2019年12月12日から「30日間返金保証」をおこなっています。
※mixhost newsより
変わった点としては以下二点です。
1. 無料お試し期間では支払方法の登録が必要なかった。
→最初から本契約となるため、支払方法の登録・支払手続きが必要になりました。
2. 無料お試し期間が終わる前に本登録をしないと自動退会(=データ全削除)になっていた。
→最初から本契約なので、30日が過ぎてももちろん、そのまま継続して利用が可能。
※30日間返金保証が適用された場合は、解約手続き完了時にデータが全削除されます。
本契約なのでもちろん本番環境を使用できます。
無料お試しにありがちな制限・スペックダウン等はありません。
最初から本番環境で使い倒して30日が近くなって「やっぱり合わない」「使いづらい」と思ったら解約して返金申請をすれば良いので、思う存分試せますね!
また、本番環境ですから、30日使ってみて「使いやすいからこのまま使おう」と思った場合はもちろん、データの移行や契約の切り替えの必要がなく、そのままの環境で継続利用ができます。
30日間の無料お試し期間がなくなってしまいましたが、「ユーザーにとってはより利用しやすいサービスへと変更した」と言えますね!
②30日間返金保証とは?内容を紹介
申し込みから、30日以内に解約手続きをおこない、サポートに連絡することで初期費用(発生した場合)と月額利用料金が返金されるサービスです。
返金は自動ではなく、「必ずサポートに連絡しなければいけない」のでご注意ください!
プランや契約期間に制限はなく、最短の3ヶ月契約でも、最長の36ヶ月プランでももちろん、最上位の「エンタープライズ」プランでも適用されます。
「最初に支払いをしなければいけない」というデメリットはありますが、他社の無料お試しは長くても10日~14日のところが多いので「30日もの長期間、しかも本番環境で利用ができる」というのはとても嬉しいですね。
ちなみにアダルト専用プランの「mixhost adult」もレンタルサーバー同様、「30日間返金保証」の対象ですので、安心です。
ただし、一部返金されないものがありますのでご注意ください。
返金対象外☑独自ドメインの料金
☑有償オプションの料金
レンタルサーバーの申し込みと同時に独自ドメインをミックスホストで申し込んだ場合、独自ドメインの料金は返金されませんので、注意が必要です。
返金はありませんが、その代わりドメイン名は継続して利用可能ですので、他社サーバーのネームサーバーを設定して利用継続することができます。
また、WordPress移転代行等の有償オプションを申し込んでいた場合はこちらも返金対象外となります。
返金の方法は、基本的に最初に支払った方法と同じです。
クレジットカード払いの場合はクレジットカードに返金処理を無料でおこなってくれます。
ただし、「返金時期はクレジットカードの会社次第」になります。
銀行振込の場合は銀行振込で返金がされますが、返金手数料2,000円+税(今なら2,200円ですね)がユーザー負担となります。
③30日間返金保証の登録方法
ここからは実際の画面をスクリーンショットで見ながら手順を確認していきましょう!
まずはミックスホストの契約をしましょう。
◆本登録の方法
1.プランを選択する
2.ドメイン名を決める(移転/新規申込/無料のサブドメイン)
3.「契約オプションの設定」をし、「続ける」をクリックする
※WordPressクイックスタートを利用する方はこちらで「WordPress自動インストール」を選び、サイトのタイトルやユーザー名・パスワードの入力が必要です。
4.「注文内容の確認」をし、「お客様情報の入力」に進む
※クーポンをお持ちの方はここでの入力、「クーポンの適用」のクリックを忘れずにしてくださいね。
5.個人情報の入力、決済方法の確定をする
5.申し込み完了です!
申し込み・支払いが完了したら、ミックスホストから以下のメールがきます。
・【MixHost】 お申込み受付完了のお知らせ
・【MixHost】 サーバーアカウント設定完了のお知らせ
「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」には、サーバーコントロールパネルである「cPanel」へログインするためのログインURLやユーザー情報が記載されていますし、他社で契約している独自ドメインに設定するためのネームサーバーも記載されています。
とても重要なメールなので、しっかり保存しておきましょう。
これで利用の準備が整いました!
サーバーの設定も完了しており、cPanelにもログインできます。
「WordPressクイックスタート」を申し込んだ方はメールが到着した時点で既にWordPressの設定も完了しており、自分のサイトが表示される状態になっているはずです。
思う存分、ミックスホストのスペックを体感しましょう!
◆解約・返金申請の方法
1.ミックスホストマイページにログインしてから、契約中のサービスを選びます。
2.左メニューに「解約申請」があるのでクリックします。
3.「解約理由」を記入
「キャンセルタイプ」の欄がデフォルトでは「契約期間の終了後解約する」になっているため、ここを「直ちに解約する」にして、赤い「解約申請」ボタンを押します。
ここで「契約期間の終了後解約する」のままにしてしまうと、契約期間満了までサーバーが使用できる状態となり「30日間返金保証」の対象外となってしまいます。
必ず「直ちに解約する」に変更してくださいね!
また、「直ちに解約する」方法で解約申請をするとサーバーのデータが全削除されますので、必要に応じてサーバーデータのバックアップを忘れずにとるようにしてください。
解約申請が完了したら、サポートメニューから「お問合せ」に進みます。
画面下の方にある「リクエストを送信」の項目から必要項目を埋めて連絡します。
契約から30日を過ぎてしまうと返金対象から外れてしまいますので、余裕をもって解約手続き・返金申請しましょう!
これで解約手続きは完了となります。
非常に簡素化されているので、初めてだとしても問題なくクリアできると思います!1
まとめ
ここまで、ミックスホストの「30日間返金保証」について概要と手続きを詳しくまとめてみました。
<メリット>
・他社より長い期間、本番環境で使用することができる
・本契約なのでお試し期間のような契約の切り替えが必要ない
<デメリット>
・最初に支払いをおこなう必要がある
・期限内に返金申請をおこなう必要がある
という点があります。
当サイトとして「ミックスホスト」は非常に強くオススメしていますので、是非30日間使い倒してみてくださいね!
【公式サイト】
でわ!秋田 健でした!
<合わせて読まれている記事>
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ