
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。

賢威で毎回Googleアドセンスコードを貼るのが面倒だよ~

わかるそれ!簡単にできる方法ってないのかな?

二人とも苦労しているみたいですね!では今回は賢威8をカスタマイズして作業効率をUpさせましょう!
毎回記事を書くときGoogleアドセンスのコードを張り付けるのは面倒な作業の1つですよね。
Googleアドセンスの種類や配置を変えたい場合も1記事1記事修正するのは時間も労力もかなりのものだと思います。
ですが最新の賢威8をカスタマイズすることでGoogleアドセンスのコードの貼り付け作業は不要になりますし、全記事アドセンスの種類や配置を変えたい場合でも一発で変更可能になります。
賢威8のカスタマイズもコピペで簡単にできますので、今後時間を有効活用したいと思っている方は是非参考にしながら変更してみてください。
それでは早速ご紹介していきます。
まずはアドセンスを全記事にまとめて貼る方法からです。
※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
◆アドセンスを全記事にまとめて貼る方法の準備
「アドセンスを全記事にまとめて貼る方法」を紹介する前に、準備が必要です。
まずは『準備内容』を確認していきましょう!
主に2つの準備が必要です。
事前準備①子テーマをインストールし有効化
②子テーマに「content-post.php」を作成
では順番に解説していきます!!
ここまで終わっている方はカスタマイズ方法へと進んでください!
①子テーマをインストールし有効化
おそらくほとんどの方は子テーマをインストールし有効化されていると思います。

なんて子テーマの方を有効化するの?

実はほとんどの有料テーマは、「親テーマ」がアップデートされます。もし「親テーマ」で様々な設定をしていた場合に、そのアップデートによって全て初期化されてしまうからです!

子テーマの方は影響を受けないってこと?

その通りです!ですから子テーマを有効化し「子テーマを編集」することが基本となります!
もし現時点で「親テーマ」を有効化されている場合には、「子テーマを有効化」に変更しておきましょう!!
今後のためにもその方が無難です!
子テーマのインストール方法については以下のページを参考にしてみてください!
②子テーマに「content-post.php」を作成する
次に賢威8の子テーマに「content-post.php」を作成していきましょう。
FTPファイルなどを使って編集していきますので、FTPファイルを操作するアプリ等がない方は、まずは「FFFTP」と検索してダウンロードして作業を進めてください。
手順(1)子テーマにtemplate-partsを作成
FFFTPにアクセスし、編集したいドメインのserverにフォルダを作成します。
流れは以下の通りです。
- ログイン
- 編集するドメインをクリック
- public_htmlをクリック
- wp‐contentをクリック
- themesをクリック
- keni8-childをクリック
- 右画面で右クリックしてフォルダを作成
- 「template-parts」という名前で新規フォルダを作成
手順(2)content-post.phpを子テーマにコピーする
- themesをクリック
- keni80_wp_340205025などのような記載がある賢威8親テーマをクリック
- template-partsをクリック
- content-post.phpをドラッグしてデスクトップにドロップ
デスクトップにダウンロードされますので、先ほど作成したtemplate-parts内にダウンロード。(ドラッグ&ドロップで可能)
手順(3)管理画面からcontent-post.phpを編集する
- 外観
- テーマエディター
- 画面右上の編集するテーマを選択が子テーマになっているか確認
- 右側template-partsをクリック
- content-post.phpをクリック
これで「content-post.phpのファイル編集」をすることが可能になります。
◆アドセンス配置別!賢威8のカスタマイズ方法
これでやっと賢威8にアドセンスを配置する準備が整いました!
ここからは「記事の中のどの位置に固定でアドセンスを貼るのか」、配置場所によってカスタマイズする場所が違いますので、以下を参考に「あなた」が固定でアドセンスを配置する箇所のカスタマイズを見ていってください!
・記事タイトル下
記事タイトル下にGoogleアドセンスを一括で貼るには「content-post.phpファイル」内の25行目と26行目の間にGoogleアドセンスコードを貼り付けましょう。
※厳密には記事タイトル下ではなくソーシャルボタン下にアドセンスが表示されます。
・アイキャッチ画像の下
アイキャッチ画像の下にGoogleアドセンスを一括で貼るには「content-post.phpファイル」内の43行目にアドセンスのコードを貼り付けてください。
これで全記事のアイキャッチ画像下にGoogleアドセンスを貼る事ができます。
・目次の上
目次の上にGoogleアドセンスを一括であるには「functions.php」を編集する必要があります。
今まで紹介した方法とはすこし異なりますので、コピペする場所を間違えないようにご注意ください!
手順は次の通りです。
- ダッシュボード
- 外観
- テーマエディター
- テーマのための関数(functions.php)をクリック
- 以下コードをコピペする
- アドセンスコードをコピペしてファイルを更新
以下コードを「functions.php」内にコピペしてください。
<コピペ用コード>
function add_ad_before_toc($the_content) {
$ad = <<< EOF
// ここにアドセンスコードをコピペしてください//
<br>
EOF;
if ( is_single() ) {
$h2 = ‘/^<h2.*?>.+?<\/h2>$/im’;
if ( preg_match_all( $h2, $the_content, $h2s )) {
if ( $h2s[0] ) {
if ( $h2s[0][0] ) {
$the_content = str_replace($h2s[0][0], $ad.$h2s[0][0], $the_content);
}
}
}
}
return $the_content;
}
add_filter(‘the_content’,’add_ad_before_toc’);
「// ここにアドセンスコードをコピペしてください//」という箇所にご自身のアドセンスコードを貼り付けて、「ファイルを更新」していただければ作業は完了です。
・各見出しの前
各見出しの前にGoogleアドセンスコードを貼り付ける場合も上記同様に「functions.php」を編集します。
以下コードを「functions.php」内にコピペしてください。
<コピペ用コード>
function add_ad_before_h2($the_content) {
$ad = <<< EOF
//ここに広告コードをペーストする//
EOF;
if ( is_single() ) {
$h2 = ‘/^<h2.*?>.+?<¥/h2>$/im’;
if ( preg_match_all( $h2, $the_content, $h2s )) {
if ( $h2s[0] ) {
if ( $h2s[0][0] ) {
$the_content = str_replace($h2s[0][0], $ad.$h2s[0][0], $the_content);
}
}
}
}
return $the_content;
}
add_filter(‘the_content’,’add_ad_before_h2′);
なお、上記記載のコードの以下の部分を変更することで、「指定したH2見出し前」にGoogleアドセンスを貼り付けることができます。
<追加コード(指定する場合)>
if ( $h2s[0] ) {
if ( $h2s[0][0] ) {
$the_content = str_replace($h2s[0][0], $ad.$h2s[0][0], $the_content);
赤文字で表示されている0の部分を1や2などに変更することで、「指定したH2見出し前」に指定してアドセンスを貼ることができます。
ちなみに数字を変更すると以下のような指定になります。
- 0は最初のH2見出しの前
- 0を1に変えると→2番目のH2見出しの前
- 0を2に変えると→3番目のH2見出しの前
上記を参考に指定してみてくださいね!!
また「複数のH2見出しの前」にアドセンスを広告を固定で貼り付けるには以下のコードを先ほどのコードに追加してください。
if ( $h2s[0] ) {
if ( $h2s[0][0] ) {
$the_content = str_replace($h2s[0][0], $ad.$h2s[0][0], $the_content);
}
先ほど紹介した以下のコードの矢印部分にコピペして追加してください。
function add_ad_before_h2($the_content) {
$ad = <<< EOF
//ここに広告コードをペーストする//
EOF;
if ( is_single() ) {
$h2 = ‘/^<h2.*?>.+?<¥/h2>$/im’;
if ( preg_match_all( $h2, $the_content, $h2s )) {
if ( $h2s[0] ) {
if ( $h2s[0][0] ) {
$the_content = str_replace($h2s[0][0], $ad.$h2s[0][0], $the_content);
}
←ここに指定したい分だけ追加していってください。コピペして赤文字の0の数字を変更してください。
}
}
}
return $the_content;
}
add_filter(‘the_content’,’add_ad_before_h2′);
最後はファイルの更新を忘れずに!
・目次上と各H2見出しの前、両方に表示させる場合は注意
目次上と各H2見出しの前にGoogleアドセンスを表示させたい場合はすこし上記で説明した事とは異なりますのでご注意ください。
先ほど0は最初のH2見出しの前と言いましたよね。
ですが「目次上と各H2見出しの前の両方にアドセンスを配置する場合」は先ほど説明したものとは異なります。
目次上と各H2見出しの前にアドセンスを配置する場合は数値の違いは次の通りです。
- 0→2番目のH2見出しの前
- 1→3番目のH2見出しの前
- 2→4番目のH2見出しの前
このように数値とH2見出しの配置場所が異なりますので、ファイルを更新してご自身の記事を実際に見て確認してみてください。
・記事下
記事下にGoogleアドセンスを一括で貼る場合は、「content-post.php」ファイル内の47行目にアドセンスコードを貼り付けてください。
◆賢威8でアドセンスを記事中に貼る方法
上記の方法では「一括で全記事にまとめてアドセンス広告を貼る方法」を紹介しました。
ですが、記事の文字数などによってはアドセンス広告の配置を変更したい方もいらっしゃると思います。
そんな方のために記事中にアドセンスを貼る方法をご紹介していきます。
こちらは一括ではなく、「記事単位で自身でアドセンス広告を貼っていく方法」ので、手間は掛かりますが「見栄えの良い配置」にすることができるメリットがあります。
アドセンスを記事中に貼る方法にはプラグインを活用する方法があります。
プラグインを使えば手間を減らし、なおかつ配置も自由自在に変更することができます。
アドセンス用プラグイン・QuickAdsense
・WP QUAD
・Ad Inserter
有名なのはこの3つくらいだと思います。
当記事では、実際に私も使用している「AddQuicktag」というプラグインをご紹介します。
このAddQuicktagを使うことで、記事作成時にアドセンスを貼ろうと思って「その都度アドセンスコードをコピペする手間」がなくなります。
1度コードを登録してしまえばワンクリックでアドセンスを貼り付けることができます。
最初に紹介した全記事にまとめてアドセンスを貼り付ける方法ですと、何番目のH2の前にアドセンスが表示されるなど規則性のある貼り方になってしまいます。
記事の文字数は各記事によって違うにもかかわらず、アドセンスの配置数は同じになってしまいますので、短い文字数の記事でも多くのアドセンスが貼られてしまう可能性もあります。

確かに!そうなるとせっかくの記事が広告だらけになっちゃうね

その通りです!広告ばかりの記事はなんとなく不信感を抱いてしまうと思います。結果としてそれがユーザーの離脱に繋がってしまうんです。
ですが、このAddQuicktagを使えば自分の配置したい場所に、H2の前ではなく文章の途中など「自由自在にアドセンスを配置」することができます。
また文字数にあったアドセンスの配置もできますので、自由度の高い配置が可能になり、マネタイズする際もどの配置がクリック率が高いのか一目瞭然です。
また微調整も可能なのでさらに収益性を向上させることも可能になっています。
AddQuicktagの設定方法などについては他サイトで紹介されていますので参考にしてみてください。
◆賢威8でアドセンスを記事下に貼る方法
記事下にアドセンス広告を貼る方法は2種類あります。
それは「全記事に一括でアドセンスを貼る方法で紹介した設定方法」と「AddQuicktagを使った方法」になります。
「content-post.php」ファイルの47行目にアドセンスコードを貼り付けることで全ての記事の記事下にアドセンスが表示されます。
記事下の場合は記事中とは違い絶対最後に表示されますので、上記の設定をすることをおすすめします。
1度設定してしまえばあとは記事の執筆に専念することができますし、記事作成時間を考えると短縮できるからです。
一方、AddQuicktagを使って記事下に貼るというのも可能ですが、効率面で考えると劣ってしまいます。
なぜなら記事下の配置は異なることがなく「絶対記事の最後に表示されるから」です。
- 1度設定するだけでOKなのか?(一括方法)
- 記事作成時ワンクリックし貼るのか?(AddQuicktag)
という「あなた」自身の選択問題があります。
これは個人の好みになってしまいますので、ご自身が簡単だと思う方法を実践していただければと思います!
当記事での解説は以上となります。
賢威は非常にSEOに優れ当サイトも利用していますが、完全な初心者の方からすると少し難しく感じる部分もあると思います。
何よりHTMLコードが嫌ですよね(笑)
その場合には、私が別サイトで利用している「AFFINGER5(WING)」を検討してみてください!
おそらくこっちの方が使い勝手が良いと思いますよ!
でわ!秋田 健でした!
【賢威関連記事】
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ
【YouTube】⇒あきけんアフィリエイトガイド