
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
SEOに強いことで有名なWordPressテーマ「賢威」は、常に最新のSEOを考慮した上でテーマが更新されています。
その為、ちょくちょくテーマをバージョンアップしてくれておりますので「最新版にする際の手順」をご紹介しておきます。
賢威の場合はβ版を出していることがあり、現在の最新版賢威8でもβ版があります。
そのため・・・
- β版から最新版にバージョンアップする場合
- β版ではなく完全に前のバージョンから更新する場合
とで手順が異なります。
おそらくですが・・・
今後のバージョンアップも基本的には同じ考え方になるかと思います。
もし変更があった場合は随時、記事を更新していきます。
では、それぞれ紹介致しますので当てはまる方法でバージョンアップして下さい!

※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
◆バージョンアップする前の注意点
バージョンアップ方法をご紹介する前に・・・
更新するなら「事前にバックアップを取っておくことをお勧め」します。
絶対にエラーが起きないという保証はありませんから、万が一の為に最新のデータを残しておきましょう。
賢威でも「事前にバックアップしておくように」と言われています!
その他バージョンアップ前に知っておきたい注意点などは以下の記事を参考にして下さい。
基本的にはバックアップさえ取っておけば特に大きな問題はありません。
◆前バージョンからの更新手順
まず「賢威7から賢威8にバージョンアップするようなパターン」から紹介します。
では順番に説明していきます!
①賢威の最新版をダウンロード、インストール
賢威の購入者専用サイトである「サポートサイト」から賢威の最新版をダウンロードしましょう。
ログインしてサイドバーの「賢威ダウンロード」から最新版を選択します。
遷移したページで以下のようにダウンロード出来るようになっていますから、クリックしてパソコンに取り込みましょう。
※子テーマもダウンロードしておきましょう
ダウンロードが完了したらサイドバーの「外観<テーマ<新規追加」からWordPressに最新版の賢威をインストールしましょう。
この辺は一度やっているので問題ないかと思います。
もし忘れてしまった方は以下の記事を参考にして下さい。
②賢威の移行プラグインをダウンロード、インストール
テーマ自体のインストールが完了したら「賢威の設定を移行させる為のプラグイン」もダウンロードしておきましょう。
こちらも賢威が専用で作ってくれているものなので購入者用のサポートサイトからダウンロード出来ます。
サポートサイトのサイドバー「賢威8専用プラグインの導入」から以下のような画面でダウンロード可能です。
パソコンへのダウンロードが完了したら、WordPressサイドバーの「プラグイン<新規追加」で追加して有効化しましょう。
有効化すると以下のようにサイドバーに「Keni Setting」という項目が出てくるので、それを選択するとデータ移行が出来るボタンが出てきますからクリックしましょう。
これでデータ移行まで完了しました。
データ移行が完了したらプラグインは不要となりますから削除しておきましょう。
無駄なプラグインを入れておく必要はありません。
③賢威の子テーマでスタイルシートを更新
最後に最新版の親テーマと子テーマを紐づける必要があります。
子テーマのスタイルシートにいき、先程ダウンロードした「賢威最新版の子テーマのファイル名」を入れましょう。
WordPressサイドバーの「外観<テーマの編集」で編集するテーマを子テーマにしましょう。
スタイルシートの「Template:」の後にファイル名を入力して更新すればOKです!
お疲れ様でした。
これで最新版へのアップデートが完了しました。
作業時間は10分~15分ぐらいのものです。
◆同バージョンからの更新手順
続いて同バージョンの更新手順です。
「賢威8β版⇒賢威8にするパターン」ですね。
これに関しては特別な移行作業は必要ありません。
ダウンロードした最新版の賢威をWordPressに新規登録して有効にしたら完了です。
「子テーマをダウンロードしてそっちに書き換えなおす」か、内容を控えておき「最新版の親テーマにも同じカスタマイズをする」かが必要になります。
最新版が出るたびに親テーマをカスタマイズしなおすのは非常に面倒なので、この機に子テーマをカスタマイズする形に変えることをお勧めします。
◆賢威のバージョンアップ方法まとめ
今使っているバージョンによって更新方法が多少変わりますが、紹介したいずれかの方法でバージョンアップ出来たと思います。
作業自体そんなに時間がかかることではありませんし、バージョンアップは機能追加や最新版のSEO対策が施されている為、常に最新版にしておくようにしましょう!
でわ!秋田 健でした!
<合わせて読まれている記事>
【YouTube】⇒あきけんアフィリエイトガイド