
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
WordPressテーマ「賢威」を使う方の中には「キャラクターを作って会話させたい!」という希望をお持ちの方が非常に多いと思います。

私たちのことだね!

ただテキストが並んでいるより僕たちが会話形式で伝える方が読みやすいもんね!

当サイトも賢威を利用しており、彼らのようなキャラクターを登場させることが出来ています!
私も無料テーマを使っていた時は他のアフィリエイトサイトを見てキャラクターが出てきているのを羨ましく思ったものです。
そこでこの記事では「賢威を使ってキャラクター設定し会話をさせる方法」を紹介致します。
非常に簡単なので初心者の方も安心して下さいね。

※あきけん(@akitaken0530)
◆賢威のキャラクター設定方法
まずは会話させたいキャラクターを賢威に登録する必要があります。
どんなキャラクターを作るかはあなた次第ですが、大きく分けて2パターンあります。
1.当サイトのように自分を含めたキャラクターを作る
2.メインキャラを1つだけ作る
体感ですが1のパターンが多いかと思います。
自分を解説者とするか、あえて初心者キャラにして先生キャラを作るなどの方法が多いでしょう。
2のパターンの代表例はひつじアフィリエイトさんのようなパターンです。
どちらが良い悪いはありませんが、ブランディングしやすい方(あなたのサイトに合っていて覚えてもらいやすい方)を選択すると良いでしょう。
①キャラクターを作る
では早速キャラクターを作っていきましょう。
勘違いしないで頂きたいのは・・・
賢威でキャラクターを作れるわけではありませんから、他のサイトやアプリで画像を作ってキャラクター作成を行います。
※WordPressの場合には「gravatar」で作成可能です。
ちなみに私の場合はスマホアプリの「Avatar Maker」で作りました。
パソコンやスマホで「アバター作成」「キャラクター作成」「似顔絵作成」などと検索すると無料で画像を作れるサイトやアプリがたくさん出てくるので好きなものを使えばOKです。
どのサイトやアプリでも作成したキャラクターを画像として保存しておきましょう。
ここで作成した画像が吹き出しで使うキャラクター画像になります。
②キャラクターを登録する
作りたいキャラクターが完成したら賢威に登録しましょう。
サイドバーにある「キャラ一覧」にカーソルを合わせると「キャラ登録」が出てくるのでクリックして下さい。
すると以下のような画面になります。
以下の補足を参考にして頂きながら設定を完了させましょう。
名前:キャラクター画像の下に出てくる名前です。
名前の表示:ブランディング観点から表示しておくのがオススメ。
画像:先程作成した画像を30MB以下にして登録しましょう。
画像の形:どちらでもOK
吹き出しの形:どちらでもOK
吹き出し背景の色:サイトのデザインに合わせればOK
基本ポジション:右からしゃべるか左からしゃべるのか。複数のキャラクターを作る場合はそれぞれが左右交互にしゃべるようにすると会話感が出ます。
投稿用ページのボタン表示:記事に会話をボタン1つで入れられるようになるので「表示する」がオススメ。
以上の設定が完了したら画面最下部の「キャラを登録する」をクリックしましょう。
これでキャラクターの登録は完了しました。
複数キャラいる場合は、同じことをキャラ数分行えばOKです。
ちなみにですが、私の場合は1キャラにつき2つの登録をしています。
理由は誰からどんな順番で会話したとしても左右交互で会話させる為です。

基本的には

この順番で会話させたいので

アフィ子は左からしゃべる登録だけでもいいのですが、会話の順番が変わると・・・

僕から会話が始まったら

アフィ子と秋田健が二人とも左からしゃべっていて

交互になっていませんね。
こうならないように3人ともが「左右どちらからでも吹き出しを出せるよう」に2つずつ登録しているのです。
もしあなたも複数キャラクターを使い分ける場合は作っておいても良いかもしれません。
◆吹き出しで会話させる方法
さてここまででキャラクターの登録まで完了しました。
あとは作ったキャラクター達に会話をさせるだけですね!
こちらも非常に簡単ですから安心して下さい。
まず、記事作成画面で「ビジュアル」ではなく「テキスト」に変えてみて下さい。
すると以下のように先程作成したキャラクターの名前があるでしょう。
※私の場合は1キャラで2登録しているので2つずつあります。
※キャラ登録時に「投稿用ページのボタン表示」という項目で「表示する」を選択していないと出てきません。
そのままテキスト画面でキャラクター名を押してみて下さい。
すると以下のように「char no=”登録したキャラ番号” char=”登録したキャラ名”」という記述が入ります。
続いてその記述の後ろにキャラクターにしゃべらせたい言葉を入力しましょう。
最後にもう1度同じキャラクター名をクリックしましょう。
すると以下のように[/char]という記述が入ります。
これがこのキャラの言葉が終わったという記述です。
ここまでやったら試しにレビュー画面を見てみましょう。
すると以下のようにキャラがしゃべっている状態になるでしょう。
これで会話が出来るようになりました。
初心者の方でも問題なく出来るレベルで簡単でしょう。
複数キャラいる場合でも同様のことを行えば会話が完成します。
キャラクターにしゃべらせることで記事にアクセントが加わり非常に読みやすくなります。
テキストだけがザーーと書いてあるだけのサイトだと、読みにくく、そのまま離脱してしまった経験が誰しもがあると思います。
そうならないようにキャラクターを含め、記事の装飾は行っておきましょう!
でわ!秋田 健でした!
【賢威関連記事】
【YouTube】⇒あきけんアフィリエイトガイド