
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしているあきけんです。
当ページでは「アフィリエイトにおすすめなドメイン会社を徹底比較」し皆さんに有意義な情報をお届けできたらと思います。
また当サイトは初心者の方もご覧になっていると思いますので、ドメインについても詳しく解説していますので、ぜひ目次を活用してみてください。

記事の内容
◆独自ドメインの選び方

まずは「独自ドメインの選び方」について解説していきたいと思います。
選び方のポイントは3点あります。
- レンタルサーバーとの関連性(設定)
- レンタルサーバーとの組み合わせ
- 強いて言うなら価格(更新料も)
独自ドメインを選ぶのももちろん重要な要素ではあるのですが、選び方のポイントでも書いてある通り、どちらかというとレンタルサーバー主体で考えていく方が重要です。
というのも独自ドメイン販売業者を比較しても実際はそこまで大きく価格差が出ないからなんです。
アフィリエイトサイトを立ち上げる手順として、基本的には以下の様に流れていきます。
- レンタルサーバーを契約
- 独自ドメインを取得
- WordPressをインストール
- テーマをダウンロード
より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
実はレンタルサーバーによっては契約後、そのまま独自ドメインを取得する事ができる所もあります。
その場合、ドメイン代が多少高くなるケースがありますが、独自ドメインの取得とレンタルサーバーとの紐づけが簡単です。
この点は初心者の方にとっては非常にありがたい点ではないでしょうか。
とは言え、当ページではせっかく独自ドメインの比較をしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
◆アフィリエイトおすすめ独自ドメイン会社

「レンタルサーバーとの関連性」という点において、アフィリエイトでおすすめできる独自ドメイン会社を3社ご紹介していきたいと思います。
1.エックスドメイン

独自ドメインの更新料(2年目以降の料金)が比較的安く、さすが人気No.1レンタルサーバーであるエックスサーバー系列ということもあり管理画面も見やすく非常に使いやすいのが特長です。
そして、エックスサーバーとの関連性が強いため独自ドメイン取得後の設定が非常に簡単です。そのため、初心者の方にはまずおすすめできる独自ドメイン会社になります。
当然「.com」や「.net」などの主要なドメイン(TLD)も豊富に取り揃えており、サポートやマニュアルもしっかりしているため、長期的にも安心して利用できるドメインサービスです。
<主要ドメイン価格一覧>
.com | .net | .jp |
286円~ (1,298円) | 176円~ (1,518円) | 1,188円~ (3,102円) |
.info | .biz | .org |
308円~ (1,628円) | 1,628円 (1,628円) | 946円 (1,518円) |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
【エックスサーバー関連記事】
エックスサーバーはなぜ人気なのか?10の理由を初心者目線で詳しく解説!わからない用語も丁寧な説明付き!またデメリットや良い評判・悪い評判を具体的に紹介していますので参考にしてみてください!
【エックスサーバー検討中の方必見】これからアフィリエイトを始めるための「サーバー契約」「独自ドメインの取得・設定」「WordPressのインストール」その全ての手順をこのページで図解も交えながら初心者でも迷うことのないよう解説。
2.お名前.com

登録実績が1,900万件を突破するなど国内シェアNo.1のドメイン会社です。
様々な用途に応じたドメイン(TLD)を約550種類を取り揃えています。
そして、何よりもおすすめできるポイントが以下の通りです。
お名前.comのレンタルサーバー契約と同時に独自ドメインを申し込めば独自ドメイン代が1円となり、実質無料で独自ドメインを取得できるという点です。
これは「他のドメイン会社ではないサービスの一つ」なので、検討しておく価値は十分にあります。
とは言え、独自ドメイン単体で購入しても他社と比べて高いということもないので、ぜひおすすめしたいドメイン会社の一つです。
<主要ドメイン価格一覧>
.com | .net | .jp |
1,265円 (1,408円) | 769円 (1,628円) | 2,838円 (3,124円) |
.info | .biz | .org |
132円 (1,408円) | 219円 (1,628円) | 1,628円 (1,628円) |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
【お名前.com関連記事】
【最新版・新旧プラン比較付き】お名前.comのレンタルサーバー・ドメイン別で特徴から評判まで徹底解説!さらに賢威を安く購入する方法、契約時の注意点などお名前.comの全てを詳しく説明しています!
お名前.comの契約からWordPressのインストールまでの全手順を図解を用いて解説!料金やおすすめプランの選び方、さらに人気テーマでありSEOに強い「賢威」や「office365」が安く買える!?などの情報を網羅していますので、参考にしてみてください!
3.ムームードメイン

ムームードメインの最大の売りは、格安で独自ドメインを取得できるという点です。
ドメイン(TLD)も数百種類以上と豊富です。
そして毎月キャンペーンをやっているので、何かしらのドメイン(TLD)を安く入手できるチャンスが用意されています。
また忘れてはいけないのは「レンタルサーバーとの関連性」です。
アフィリエイターに人気のレンタルサーバーとの関連性がありますので、おすすめできるドメイン会社の一つとなります。
⇒ムームードメインでドメイン取得・設定からサーバー紐づけの全手順
<主要ドメイン価格一覧>
.com | .net | .jp |
990円 (1,628円) | 769円 (1,628円) | 2,948円 (3,344円) |
.info | .biz | .org |
329円 (1,848円) | 1,539円 (1,738円) | 1,319円 (1,848円) |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
【ロリポップ関連記事】
ロリポップの特徴や評判を徹底的に解説!料金は他社と比べて本当に安いのか。契約する上でどんなメリットがありデメリットとがあるのか。そしてプランを何を選べば良いのか。「あなた」に合ったプランをしっかり理解し選びましょう!
人気レンタルサーバーのロリポップの契約方法、ドメイン設定からWordPressインストールまで全手順を網羅!ネームサーバ認証が上手くいかない場合の対処法も解説!一つずつ画像を交えていますのでどこよりもわかりやすく解説しています!
【heteml関連記事】
ヘテムルの特徴や評判、契約する上でのメリットやデメリットをどこよりも詳しく解説!
ヘテムルの契約から独自ドメイン設定、WordPressのインストールまでを1ページで網羅しています。初心者でもわかりやすいよう図解を交えているので、迷うことなく進めることができます。
◆おすすめ独自ドメイン会社5社を徹底比較

上記では3社おすすめしましたが、それ以外にもおすすめできるドメイン会社は存在しています。
そこで、比較条件を統一して改めてご紹介していきたいと思います。
- 1年契約時
- 人気の「.com」「.jp」の価格
それでは順番にご覧ください。
1.鉄板レンタルサーバー付エックスドメイン

扱いドメイン数 | 約40種類 |
.com | 286円(1,298円) |
.jp | 1,188円(3,102円) |
Whois 代理公開 | あり |
支払方法 | クレカ・銀行振込・ コンビニ・チャージ残高 |
自動更新 | あり |
関連 サーバー | ・エックスサーバー![]() ・wpXレンタルサーバー ![]() |
使いやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
人気No.1のエックスサーバーとの関連性があり、なおかつ使いやすさにも定評があります。「.com」の価格も他社と比較して高いわけではないので迷ったらエックスドメインでOKです!
【エックスサーバー関連記事】
【エックスサーバー検討中の方必見】これからアフィリエイトを始めるための「サーバー契約」「独自ドメインの取得・設定」「WordPressのインストール」その全ての手順をこのページで図解も交えながら初心者でも迷うことのないよう解説。
エックスサーバーにすることでのメリット・デメリットをしっかり理解し、選択しましょう!なぜ多くのユーザーがエックスサーバーを利用しているのかお分かり頂けると思います。
2.サーバー同時契約でドメイン代1円!お名前.com

扱いドメイン | 約550種類 |
.com | 1,265円(1,408円) |
.jp | 2,838円(3,124円) |
Whois 代理公開 | あり |
支払い方法 | クレカ・銀行振込 ・コンビニ決済 |
自動更新 | あり |
関連サーバー | お名前.com |
使いやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
最大のポイントはお名前.comのレンタルサーバーを契約すれば、独自ドメインが1円で取得できる!という点です。実際私がアフィリエイトをスタートした時にはお名前.comのこのサービスを利用して始めました。初心者にはありがたいサービスなので、ぜひ検討してみてください。
【お名前.com関連記事】
【最新版・新旧プラン比較付き】お名前.comのレンタルサーバー・ドメイン別で特徴から評判まで徹底解説!さらに賢威を安く購入する方法、契約時の注意点などお名前.comの全てを詳しく説明しています!
お名前.comの契約からWordPressのインストールまでの全手順を図解を用いて解説!料金やおすすめプランの選び方、さらに人気テーマでありSEOに強い「賢威」や「office365」が安く買える!?などの情報を網羅していますので、参考にしてみてください!
3.格安で独自ドメイン取得ならムームードメイン

扱いドメイン数 | 約400種類 |
.com | 990円(1,628円) |
.jp | 2,948円(3,344円) |
Whois代理公開 | あり |
支払い方法 | クレカ・銀行振込 ・コンビニ・おさいポ |
自動更新 | あり |
関連サーバー | ・ロリポップ! ・heteml |
使いやすさ | ★★★★☆ |
初心者おすすめ度 | ★★★★☆ |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
「.com」の価格は他社に比べて安いです。「.jp」ではあまり変わらないですが、「.net」や「.info」になると格安感が出てきます。
またムームードメインはレンタルサーバーで人気のロリポップとhetemlと2社関連サーバーがあるので、選択肢が広がります。
⇒ムームードメインでドメイン取得・設定からサーバー紐づけの全手順
【ロリポップ関連記事】
ロリポップの特徴や評判を徹底的に解説!料金は他社と比べて本当に安いのか。契約する上でどんなメリットがありデメリットとがあるのか。そしてプランを何を選べば良いのか。「あなた」に合ったプランをしっかり理解し選びましょう!
人気レンタルサーバーのロリポップの契約方法、ドメイン設定からWordPressインストールまで全手順を網羅!ネームサーバ認証が上手くいかない場合の対処法も解説!一つずつ画像を交えていますのでどこよりもわかりやすく解説しています!
【heteml関連記事】
ヘテムルの特徴や評判、契約する上でのメリットやデメリットをどこよりも詳しく解説!
ヘテムルの契約から独自ドメイン設定、WordPressのインストールまでを1ページで網羅しています。初心者でもわかりやすいよう図解を交えているので、迷うことなく進めることができます。
4.お任せスタートならバリュードメイン

扱いドメイン数 | 約570種類 |
.com料金 | 1,408円(1,408円) |
.jp料金 | 3,124円(3,124円) |
Whois 代理公開 | あり |
支払い方法 | クレカ・銀行振込 ・コンビニ |
自動更新 | あり |
関連サーバー | ・バリューサーバー ・コアサーバー |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
扱いドメイン数が多く、こだわりがある方にとっては種類が豊富なのでおすすめできます。
またレンタルサーバーも関連しているバリューサーバー、コアサーバーがありますので、初心者にとってはわかりやすくなっています。
さらに「お任せスタート」というサービスがあり、「待ってるだけでブログの準備ができる」を謳っています。

初心者にとってはわずらわしい設定等を全て「お任せ」することができるので非常に楽ですよね。但し費用もかかり、以下の通りとなっています。

正直「14,080円/回」で設置等をお任せ出来るのは良いサービスです。
但し、その分レンタルサーバーは「コアサーバー(CORESERVER)」と「バリューサーバー(Value-server)」に限定されてしまいます。
当ページ内の<独自ドメインの選び方>でも書きましたが、独自ドメイン自体にはあまり価格差は各社ありません。
そのため基本的にはレンタルサーバーを主体に考えて頂くことをおすすめしているので、レンタルサーバーが限定されるというのは少し視野が狭まってしまうという印象があります。
⇒アフィリエイトおすすめレンタルサーバー12社比較!初心者向けはこれ!
【バリュードメイン関連記事】
バリュードメインの特徴、料金や評判を解説。初心者向けの「あんしんスタート」についてもメリット・デメリットを詳しく解説しています!
バリュードメインでの独自ドメイン取得からDNS設定(エックスサーバー・ミックスホスト)まで完全網羅。さらにサーバー同時申し込みにおけるメリット・デメリットも徹底解説しています。
5.特殊ドメインを取るならゴンベエドメイン

扱いドメイン数 | 約1,000種類 |
.com | 1.382円(1,382円) |
.jp | 3,067円(3,067円) |
Whois 代理公開 | あり |
支払い方法 | クレカ・銀行振込 ・コンビニ決済 |
自動更新 | あり |
関連サーバー | マイサーバー1000 |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
*年額記載(価格変動有)
*()内は2年目以降の年額になります。
とにかくドメイン数が日本一です。
特殊なドメインで言うと「.moe」などを用意しています。
こだわってドメイン(TLD)を取得したい方にはおすすめです。
ただ一方で関連サーバーである「マイサーバー」は他のレンタルサーバーに比べて劣っているので、独自ドメイン設定を他社で設定することをおすすめします。
◆最安はどこ?おすすめ独自ドメイン会社比較一覧表

上記で紹介した「全5社のドメイン会社比較一覧表」を作成しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 1年契約時
- 「.com」「.net」「.jp」「.info」「.biz」「.org」
<5社比較一覧表>

◆おすすめのドメイン会社とレンタルサーバーの組み合わせ


ドメインとかレンタルサーバーとかたくさん出てきたけど、何と何が良いかわからないよ~

ドメイン会社自体でそこまで価格差もなさそうだし、組み合わせが重要そうだなぁ

確かに初心者の方にとって、ドメイン会社やレンタルサーバー会社などたくさんあって厄介ですよね。ということで、どの組み合わせが良いのかいくつか例をご紹介しておきましょう!!
ドメイン会社によるドメイン(TLD)の価格差は正直言ってあまりありません。
特に一番人気の「.com」だと顕著です。
何度か当ページでもお伝えしていますが、ドメインはTLDの部分が異なるだけで、SEO的にもなんら影響を与えません。
むしろ影響が出るのがレンタルサーバーの性能面(安定性や転送量や速度など)なので、これからアフィリエイトを始められる方に気にして頂きたいのはレンタルサーバーなんです。
とにかく鉄板のレンタルサーバーはエックスサーバーとミックスホストで、両社について詳しくは以下のページでも徹底比較して解説していますので、参考にしてみてください。
エックスサーバーVSミックスホストを徹底比較!アフィリエイトに向いているのは?どんな人におすすめなのか?プラン・スペック・サービスまで網羅し徹底解説しています。
鉄板かつ初心者でも安心 |
---|
【エックスサーバー+エックスドメイン】 |
私も利用している鉄板の組み合わせです。 価格で言えば総額15,000円程度かかりますが、何よりエックスサーバーのサーバー性能(ページ速度、安定性)が秀でており、独自ドメイン設定も簡単で初心者でも安心。 |
⇒エックスサーバーの契約方法からワードプレスの始め方手順 |
価格を少し抑え、高性能重視なら |
---|
【MixHost+ムームードメイン】 |
総額約13,000円程度(.comの場合)で収まります。エックスサーバーに次いで人気のあるレンタルサーバーで、独自ドメインの設定が簡単です。少しでも初期費用を抑えたい初心者におすすめできる組み合わせ。 |
⇒ミックスホストの始め方とワードプレスのインストール手順 |
⇒ムームードメインでドメイン取得・設定からサーバー紐づけの全手順 |
ドメイン代が実質無料で設定も簡単 |
---|
【お名前.com】 |
私が当時始めたのがお名前.comです。レンタルサーバーの契約をすれば独自ドメインが1円(実質無料)で利用する事もでき、サーバー代が一ヶ月分無料になるので、お得に始めることができます。 |
⇒お名前.comのサーバーでWordPressを始めるまでの全手順 |
⇒お名前.comの独自ドメイン取得方法からDNS設定までの全手順 |
さらに低価格かつ高速環境なら |
---|
【ロリポップ!+ムームードメイン】 |
総額で言えば7,500~8,000円程度(.comの場合)で収まります。さらにロリポップは高速環境を謳っているので、ユーザーに対してストレスを与える可能性も低いです。関連サーバーなので、設定も簡単です。 |
⇒ロリポップサーバーの申し込み方法とワードプレスのインストール手順 |
最安値・とりあえず始めてみるなら |
---|
【JETBOY+![]() |
とにかく最安値でアフィリエイトを始めたいという初心者の方にはこの組み合わせです。JETBOYの「ミニSSD」というプランであれば総額約5,500~6,000円で抑えることができます。但しサーバー容量が5GBとなるため本格的に始めるなら不足してしまうレベルでサーバー引っ越しやプラン変更必至です。 |
⇒JETBOYの契約方法からWordPressのインストール手順 |
全部お任せで行くなら |
---|
【バリューサーバー+バリュードメイン】 |
「お任せスタート」というサービスがあり「14,080円/回」でドメインの取得から設定まで全てを行ってくれます。アフィリエイトをこれから始める方にとっては迷うことなくスタートが切れるので、非常にありがたいサービスです。ただし、サーバー自体の性能が高くないので、後々サーバー引っ越しを検討しなければならない可能性もあり、本格的に始めたいという方にはおすすめしません。 |
⇒バリュードメインの評判・特徴・口コミをSEO専門家が徹底解説! |
⇒バリュードメインの取得方法とDNS設定する全手順まとめ |
◆ドメインについて

さてこちらをご覧になって頂いたということは、少なくとも初心者の方ではないでしょうか。
しっかりと理解できるように図解も交えながら解説していますので、ぜひ今後の参考にしてみてくださいね。

そもそもドメインってなんなの?

なんとなくわかっているけど、聞かれるとわからないな

ドメインは簡単に言ってしまうと「住所」です!それだとざっくりしすぎなので少し詳しく解説しましょう!
ドメインやサーバ-はよく「家」に例えられるケースが多いので、ここでも理解しやすいように「家」を例にとって図解で見ていきましょう。

「家」には必ずその場所を特定するために「住所」が必要ですよね。
上図の様に「エックスサーバー」や「MixHost」などレンタルサーバーがここで言う「家」に当たり、ドメインである「〇〇〇.com」や「△△△.net」が「住所」となります。
- サーバー(家):エックスサーバー
- ドメイン(住所):afi-guide.com
そしてアフィリエイトをする上でレンタルサーバーは基本的に「共有サーバー」を借りることがほとんどです。
ドメインというのは「住所」を特定する上でも重要ですが、もう一つ重要な意味を持っており、それは「レンタルサーバーとの紐づけ」なんです。
よく「ドメインをレンタルサーバーに設定する」「ネームサーバー(DNS)設定」なんて表現をされますが、「設定=紐づけ」しないとサイトの住所が不特定になるためサイトを立ち上げることが出来ないんです。
紐づけのイメージは以下の通りです。

上記ではわかりやすいように「家」を例に取りましたが、レンタルサーバー(共有サーバー)は「家」というよりは「マンション」に近いイメージです。
みんなで共有してサーバーを借りているので一人一人を特定し紐づけするために「ドメイン」で区別しているんです。
そのため、当サイトと同じドメイン(afi-guide.com)を他の誰かが取得する事は出来ず、基本的にはドメインは世の中に同じものは二つとありません。

なんとなくわかった気がする!でも「.com」とか「.net」とかって色々種類があるけどどういうことなの?

確かに、「.com」はよく見るけどどんな種類があるんだろう?

ドメインは一言で言えば「住所」になるんですが、少し種類についても解説しておきましょうか!!
【アフィリエイトを始める予定の方へ】
【アフィリエイト初心者でも丸わかり図解】元SEOコンサル兼副業アフィリエイターがアフィリエイトを初めて実際に3万円の報酬を得るまでの工程を全て解説いたします。これさえ読めば全ての設定・登録が網羅できます。
【超入門編】アフィリエイターになるには資格が必要?実際の人口は?収益の仕組みはどうなっているの?これから始めたい方のための超入門となっています。
【アフィリエイターの生活を暴露!】月収100万円でも独立しない理由と月収100万円の生活とは?アフィリエイターのリアルな生活をご紹介します。
◆ドメインの種類

ここまでで、みなさん「〇〇〇.com」や「△△△.net」などがドメインであり、他者と区別し特定するための「住所」である!ということはなんとなくでもご理解頂けたと思います。
ではどんな種類があるのでしょうか。
それを説明する前にまずは以下の事を理解しておきましょう。
まずは以下の図解をご覧ください。

上図のポイントでも書いていますが、「afi-guide.com」はドメインですが、しばしば「.com」の部分もドメインと言われるので初心者にとっては「どっちがどっち??」となってしまいますよね。
ただ、基本的にドメインと言われたら「〇〇〇.com」の事を指していますので、その認識でいてください。
そして、ドメインはドメイン名をドットで分けた最後の部分(「.com」部分)であるTLD(Top Level Domain:分野別トップレベルドメイン)の違いにより分類され、大きく分けると3つの種類が存在しています。
- gTLD
- ccTLD
- Infrastructure TLD
それぞれ簡単に解説していきましょう。
①gTLD(generic TLD)
gTLDは「generic Top Level Domain」の略で「一般トップレベルドメイン」とも言われます。
国や地域の制限はなく、特定の領域や分野ごとに割り当てられたドメインで、世界のどこからでも登録・取得が出来るドメインの事を指しています。
「.com」「.net」「.org」「.biz」「.info」「.name」「.pro」 「.museum」「.aero」「.coop」など
また、これからアフィリエイトを始められる方は「基本的にはこのgLTDの中から選択していく」ことになっていきます。
ただ無料ドメインと独自ドメイン(有料)によってこの選択は変わってきますので、このまま読み進めていってください。
<無料ドメインと独自ドメインの違い>を説明しています。
②ccTLD(country code TLD)
ccTLDは「country code Top Level Domain」の略で「国別コードトップレベルドメイン」とも言われます。
これは比較的わかりやすいと思います。
というのも ccTLDは世界中の国ごとに2文字のアルファベットから成るトップレベルドメインが割り当てられているからです。
日本で言えば「.jp」となりますし、アメリカで言えば「.us」となっています。
③Infrastructure TLD
Infrastructure TLDはそのまま「インフラストラクチャーTLD」の事で、基本的には個人用のTLDではありません。
正直Infrastructure TLDは理解しておかなくても全く問題ありません。
簡単に言うと、インターネットインフラ用のトップレベルドメイン(TLD)のことで、DNS(Domain Name System)でIPアドレスからホストを導き出したり、URLと電話番号を関連付けたりするために用いられており、主に「.arpa」が付きます。

ドメインにも種類があって末尾(.com部分)で分類の違いがあるのか~ややこしいなぁ

確かにややかしい!でもアフィリエイトで言えば①gTLDだけなんとなく理解しておけば大丈夫そうな気がするな!あっ、でもこのTLDの部分で何かSEO的に差が出たりするのかな?

まさにアフィ男の言う通りです。なんならTLDだけ理解しておけばOKですし、一括りにドメインと覚えておけば良いです。TLDの部分でSEO的に影響があるのか。非常に良い着眼点ですし気になる点だと思いますので、次で詳しく解説していきます!
◆ドメイン(TLD)でSEO効果が違うのか?

SEOというのは「Search Engine Optimization」の略で、簡単に言ってしまうと「検索エンジン最適化」というネット集客の手段です。
そして「ドメイン(TLD)によってSEO効果が違うのか」という点について少し説明をしておきます。
まず基本的に独自ドメインを取得しこれからアフィリエイトを始められる方は、TLDの中でもgTLDの分類から選択する事になると思います。
- 「.com」
「com」は「commercial」の略で、最も使用率が高く定番のTLDです。特にこだわりがなければ「.com」を選択しておけばOK。 - 「.net」
「net」は「network」を略したもので、「.com」と並んで人気のあるTLDです。 - 「.org」
「org」は「organization」を略したもので、主に非営利組織を対象としたTLDです。ですが、非営利や組織など特に気にする必要なく選択しても全く問題はありません。 - 「.biz」
「biz」は「business」を略したもので、文字通りビジネスサイト向けのTLDになります。
なんとなく見たことがあるのではないでしょうか。
上記でも書いた通り、アフィリエイトを始める上で特にこだわりがなければ「.com」を選べばOKです。
つまり、TLDの違いによってSEO効果的には何も影響がない!!ということですので、自分の好みや、あるいはこれからアフィリエイト予定の内容に沿ったTLDを選んで頂ければ問題ありません。
実際に当サイトも「afi-guide.com」なので「.com」を選んでいます。
◆無料ドメインと独自ドメインの違い

実はドメインの取得は2つの方法があります。
それが「無料ドメインか独自ドメイン(有料)か」ということです。大きな違いとしては以下の通りです。
- 自分だけが利用できるか
- 他人と共有して利用するのか
- 無料か有料か
「アフィリエイトをこれから始める」という観点から、わかりやすいように例と図解を用いて解説していきましょう。
①無料ドメインとは?メリット・デメリット
一番わかりやすいのが、芸能人がよくブログで使っている「アメーバブログ(アメブロ)」です。
他にも「ライブドア」「FC2」が無料ドメインと呼ばれる部類に入ります。
簡単に言ってしまうと、その名の通り無料で利用することはできますが、一つのドメインを複数人で共有して利用しなければなりません。

一つのドメインを複数人で共有??

みんな同じドメインになるってこと??

つまりはそういうことです。アメブロなど利用経験がある方はなんとなくわかるかもしれませんが、アメブロ利用者のドメインは決まって「ameblo.jp」が付いています。
どう区別しているかと言うと、アメブロを例に取ってみましょう。

「ameblo.jp」は全員共通ですが、後半の□□□□□の部分(サブディレクトリ)で区別しているんです。アメブロ内では確かに「個人」のサイトやブログを開設する事は出来ますが、あくまでドメインは「あなた」の物ではなく、「アメブロの物」です。
確かに無料で利用できるというメリットは大きいです。
そして無料ドメインでアフィリエイトが出来るか出来ないかで言えば、出来ます。
さらに無料ドメインの場合、レンタルサーバー代もかかりません。その点も含めて全てアメブロやFC2が請け負っています。

パソコン一台あれば、無料でアフィリエイトを始めることは実際には可能です。
但し!!
アフィリエイトに必要な「集客」という観点から言うと残念ながらおすすめする事はありません。
なぜなら、無料ドメインのデメリットにもなりますが、SEO的に無料ドメインのサイトや作成したページ(記事)は検索エンジンにおいて上位表示される可能性は限りなく低いです。(というよりもないと言っても良いくらいです)
その理由は何度も言っている様にドメイン自体をアメブロが握っており「あなた」個人の物ではないため、独自ドメイン(有料)の様にオリジナリティがないからです。
なんでも良いですが、試しに「アフィリエイト ドメイン」などで検索してみてください。
まず間違いなく「ameblo.jp」と付くサイトは表示されないと思います。当然「アフィリエイト ドメイン アメブロ」と検索をかければ出てくると思いますが、よく考えてみてください。
自分が検索するときにわざわざ「アメブロ」と入れて検索しますか?
そこがまさに「集客」の観点です。
アフィリエイトにおいて「集客」は必須です。一般ユーザー(お客様)はわざわざ「アフィリエイト ドメイン」で情報を仕入れたいときに「アメブロ」と検索する人はいないはずです。
そして実は私も利用経験(FC2でしたが)がありますが、無料ドメインでアフィリエイトをする上でお客様になるのは、基本的に「FC2内やアメブロ内に限定されがち」で、こちらもやはりアフィリエイトで重要な「集客」という点ではかなり劣勢になると言わざるを得ません。
無料ドメインは無料で利用でき、「0円でアフィリエイトを始められる」というメリットはあるものの、アフィリエイトをする上では「集客」に乏しくおすすめは出来ない。と言うのが結論です。
この点はこれからアフィリエイトを始める予定の方にとって、今後の収益化を大きく左右する部分になりますので、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
【アフィリエイトは無料ブログで始めると稼げない!って本当?】元SEO専門家兼副業アフィリエイターが無料ブログの真実を解説します。稼いでいるアフィリエイターが有料で始める理由はどこにあるのでしょうか。
②独自ドメインとは?メリット・デメリット
独自ドメインとは、例えば「〇〇〇.com」の「〇〇〇」の部分を任意の文字列で、そしてTLD部分(.com)も任意で選択し登録・取得することができます。
ただ、独自ドメインは一般的に取得と維持に費用が発生し、サーバーも必要となります。
そのため、アフィリエイトを始める上ではサイト立ち上げにおいて以下を準備する必要があります。

独自ドメインは基本的には「ドメイン販売業者」から購入する形になります。
前述でも詳しく<各社の比較>は解説しましたが、一般的に「.com」の取得価格で言えば「1,000~1,500円/年」です。
この費用を高いと見るか安いと見るかは人それぞれだとは思いますが、少なからず「費用が発生する」という点ではデメリットです。
しかし!!
これからアフィリエイトを始める方にはぜひレンタルサーバーを契約し独自ドメインを取得しスタートして頂きたいと思いますし強くおすすめします。
というのもアフィリエイトにおいて重要な「集客」の点で無料ドメインに比べて圧倒的に優位性があるからです。つまりSEO的に優位であるということです。
他のユーザーとドメインを共有することになる無料ドメイン(共有ドメイン)とは異なり、他者が「あなた」のドメインを利用することありません。
そのため、GoogleやYahooの検索エンジンの評価の対象が完全に「あなた」のサイトのみになります。
したがって、他者の悪評や突然の運営停止などで自分のコンテンツの評価が落ちることもなくアフィリエイトにおけるリスク回避をすることができます。
先ほどもお伝えしましたが・・・
無料ドメインの場合、検索結果において上位表示される可能性は限りなく低いです。

なんで無料ドメインだと上位表示される可能性が低いの??

確かにそれは少し疑問があるな。

なぜ低いのかと言うと、Googleなどの検索エンジンは上位1ページ内に表示するコンテンツ(サイトやページ)に必ずではないですが「同じドメイン内のコンテンツは2つ以上表示させない」といった制限があったりします。
そのため、無料ドメインを利用しアフィリエイトを行う場合には、まず「同じブログサービス内のユーザーサイト(競合)」に勝たなければならず、検索上位表示までの道のりが非常に険しいんです。
どういうことかと言うと・・・
例えばAさんがアメブロで「ペット」について書いていたとしましょう。
すると当然ですが、アメブロ内にはAさんと同じように「ペット」について書いているBさんがいます。
Googleは「同じドメイン内のコンテンツは2つ以上表示させない」というアルゴリズムを組んでいますから、1ページ内に表示されるのは「AさんかBさんのどちらか一方」となります。(ドメインクラスタリングなんて言ったりします)
その上で、さらに独自ドメインを持ちサイト運営をしているCさんやDさんと戦うことになります。
もうわかりますよね。
アメブロ内で1位になり、さらにその後独自ドメインを持っているブロガーと戦い上位表示を勝ち取らなければならないんです。

なるほど、要は無料ドメインだと戦う回数が多くなるってことか。

その通りです。戦う回数というのは語弊がありますが、いずれにしても上位表示を勝ち取るには相当なハードルが待ち受けているわけです!
一方独自ドメインの場合には「あなた」のオリジナルコンテンツのため競合はブログサービス内ではなく、例えば「アフィリエイト ドメイン」について書いている他者との競合のみに限定されます。
独自ドメインはレンタルサーバーも含めて費用はかかるが、アフィリエイトにおいて重要な「集客」という点において無料ドメインよりも圧倒的に優位性がある。結論としてはアフィリエイトを始める上では絶対的におすすめします。
◆独自ドメイン取得の為に知っておくべき用語と知識

これからアフィリエイトを始められる方には独自ドメイン取得において最低限知っておいて頂きたい用語と知識をご説明しておきます。
①Whois情報公開代行
Whois情報とはまさに「who is(だれ?)」のことで、簡単に言うと独自ドメインの登録者情報のことです。
この独自ドメインの登録者情報というのはネット上で公開することが義務付けられています。
具体的には、独自ドメインを登録した人の名前・住所・メールアドレスなどの個人情報が誰にでも閲覧可能になるということです。

え~でもそれってなんか怖いしやだなぁ~

ネット社会の現代でそれは危険なんじゃない??

当然そう思うはずです。だからこのWhois情報公開代行の出番なんです!!
つまり、このままで個人情報をネット上に公開した場合に「情報漏洩」や「スパムメール」などの危険性があるので、ドメイン会社ではWhois情報を会社名義の情報に変えて公開してくれるサービスがあり、それがまさにWhois情報公開代行なんです。
これにより登録者の情報がネット上で公開されなくなります。
そのため、個人サイトやアフィリエイトサイトでは個人情報が公開されるだけでメリットが全く無いので、Whois情報公開代行サービスを利用することを強くおすすめします。
基本的に私が当ページで紹介しているドメイン会社は全てWhois情報公開代行サービスがついているので、ご安心ください。
②ネームサーバー
独自ドメイン取得において「ネームサーバー」もよく出てくる用語です。
ネームサーバーとは、インターネット通信時にドメイン名をIPアドレスに変換し「名前解決」を行うサーバーです。
ネームサーバーはDNS(Domain Name System)サーバーと呼ばれることもあります。
つまり「ネームサーバー=DNSサーバー」ということです。

独自ドメインって取得するだけだとダメなの?

まさか、それが「ドメインをレンタルサーバーに設定する」「設定=紐づけ」のこと??

感がいいですね!まさにその通りです。要はちゃんとドメインとサーバーを紐づけしておかないと住所不特定になってしまいますよね。
だからこそ、このネームサーバー設定が必要になってきます。
ドメイン名でホームページやメールを利用するには、まずはドメイン名を取得(登録)しますが、ドメイン名を取得しただけではサーバーの運用は行えません。
ここまではアフィ子が言っていることですね。
インターネット上でドメイン名を利用するには、DNSサーバーに「ドメイン名とIPアドレスを紐付ける情報」を登録して、名前解決が正常に行えるようにしなければいけません。
そしてこれがアフィ男の言っていたことです。
この時、ドメイン名とIPアドレスを紐付ける情報を、どのDNSサーバーに登録するかを指定するのが「ネームサーバー情報」です。
簡単に言ってしまうと、土地(ネームサーバー)に対して住所(独自ドメイン)を紐づけるといったイメージです。
仕組みまでは理解する必要はありません。
ここで覚えておいて頂きたいのは・・・
独自ドメインを取得しただけではダメでレンタルサーバーのネームサーバーに紐づけ(設定)をしなければならないということです。
エックスサーバーで契約し、独自ドメインを設定する方法は以下のページで詳しく紹介しています。
【エックスサーバー検討中の方必見】これからアフィリエイトを始めるための「サーバー契約」「独自ドメインの取得・設定」「WordPressのインストール」その全ての手順をこのページで図解も交えながら初心者でも迷うことのないよう解説。
ミックスホストで契約し、独自ドメインを設定する方法は以下となります。
【ミックスホスト検討中の方必見】これからアフィリエイトを始めるための「サーバー契約」「独自ドメインの取得・設定」「WordPressのインストール」その全ての手順をこのページで図解も交えながら解説。
③サブドメイン/サブディレクトリ
サブドメイン は、「〇〇〇.△△△com」のように、ドメインの「△△△.com」の前にドットで区切った〇〇〇部分の文字列を挿入するものです。
具体的には一つのドメインを用途に応じて分割するときに使われます。
サブドメインを運用するには独自ドメインを取得している必要がありますが、サブドメインで作ったウェブページはひとつの独立したサイトとして扱うことができます。
つまり、メインのサイトとは全く違う運営ができるという便利さがあるんです。
しかし、GoogleやYahooなどの検索エンジンに個別の違うウェブページとして認識されてしまうことから、メインサイトに対する評価が分散してしまうというリスクも持っています。
サブディレクトリ は「〇〇〇.com/△△△/」の「/△△△/」の部分に当たります。つまりTLD(.com)の後ろ部分です。
メインのドメインの中の一つの要素であることを示しており、サブドメインに比べて独立性は低く、受ける評価はメインドメインと連動します。
そのため、メインドメインと関連性の高いコンテンツを扱うことで、メインのドメインのウェブサイトの内容の拡充にもつなげることもできるというわけです。

あれ、なんか無料ドメイン(アメブロの例)でこんなの見た気がするなぁ~

あっ!!「ameblo.jp/□□□□□」の部分か!!

まさにその通り!アメブロは一般人でも無料で利用できますが、あくまでメインドメイン(ameblo.jp)の内容拡充のためにサブディレクトリ(□□□□□)をユーザーに与えているという仕組みなんですね!

だとするとアメブロなんて人気だから上位に表示されそうだけどなぁ~

いや、だから逆に厳しいんじゃないかい?ほら、メインドメインであるアメブロが悪評価を受けると連動するってことだし、さらに上位表示されるには「同じドメイン内のコンテンツは2つ以上表示させない」という制限があったりするじゃないか!

それもその通り!一見メインドメインと連動しているので上位表示されそうに錯覚しますが、あくまで内容拡充がメインなので、そもそも独自ドメインで取得しているサイトに比べたらオリジナル性もなく上位表示させるためのハードルが高いってことなんです!
◆アフィリエイトおすすめ独自ドメインまとめ

いかがでしたでしょうか。
独自ドメインの選び方やおすすめなドメイン会社を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか。
簡単にまとめておきましょう。
- レンタルサーバーとの関連性
- レンタルサーバーとの組み合わせ
- 強いて言うなら価格(更新料も)
ドメイン会社での価格差はあまりないので、基本的にはレンタルサーバー主体で選ぶことが重要。
これからアフィリエイトを始められる方以外でも活用できるページとなっておりますので、ぜひ参考にして頂き、アフィリエイトライフを楽しんでみてください。
当ページでの解説は以上となります。