
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。
メンターとなるコンサルタントを見つけて、稼ぐ方法を徹底的に学ぶと決めたあなたが、次に必要とする情報は「コンサル料金って大体いくらかかる?」ではないでしょうか?
「初期費用はできるだけ安く抑えたい」「コンサルに使うお金もあまりない」と思っていても、日々アフィリエイトに取り組んでいると、独学だけでは限界を感じることがきっとあるでしょう。
特に「生の稼ぎ方」は書籍はもちろん、ネット上にもほとんどありません。
「実際に稼いでいる人から教わる」ことが「最も確かな道」であるとも言えます。

コンサルを受けて一気に大逆転できたら・・・

メンターに出会ってどうしたら良いかアドバイスが欲しい

でも稼げていないから投資することに躊躇してしまいますよね。
そこで今回は、実際にかかるコンサル料金の相場をご紹介していきます。
この記事を読んで相場を把握して頂いたうえで、安いところや無料コンサルを選ぶことのネックについても理解しておいてください。
ネットを検索するとお分かり頂けると思いますが、コンサル料金は千差万別、もっと言ってしまうと「言い値」です。
大切なあなたのお金を「ゴミ箱へ捨ててしまった」なんてことがないよう、後悔のない納得のいくコンサルタントを慎重に選びたいところです。

記事の内容
◆アフィリエイトのコンサル料金相場

最近の相場だと、個人の場合はだいたい「5万~20万円/月」が相場です。
対企業のコンサルであれば、「50万円~100万円/月」程度であり、私も本業で企業のSEOコンサルをする時はそのぐらいの価格帯で提供しています。
ただし、これはあくまで相場であって、実際にはもっと高額のものや低額のコンサルも存在しています。
中には個人であっても50万円~100万円という場合もあり、かなりの幅があります。
この差はだいたいサービス内容の違いです。
- 記事添削レベル:5万円/月
- SEOノウハウやライティング伝授:10万円/月
また料金体系も様々です。
- 月額制
- 一括払い制
- チケット制
当然サポート内容も異なります。
- SkypeやZOOMのみ
- メールやLINEのみ
- 何でも対応
など実に多種多様です。
中には基本料金を安く設定し、Skype・ZOOM面談や記事添削などをオプションとして設定しているコンサルもあります。
こういったタイプのコンサルは、最初の入り口が安いから大丈夫と思って入っても、コンサルタントから知識を得るために、気がついたら追加資金をかなり投入していて、結果的に「高額な料金を支払っていた」ということもあるため、注意が必要です。
コンサルタントは、自分がアフィリエイトや他の作業に費やす時間をコンサルへ使うわけですから、当然それなりの料金をコンサル料として請求してきます。
一方、無料のコンサルなのに半永久サポートというコンサルタントがいる事も事実です。

いろんなパターンがあって何が正解かわからないよ~

見極めは難しいんです。ただ一つ言えることは、あなたがその金額を聞いて高いと思うか安いと思うかです。
例えば最初に50万円という高額のコンサル料金を払ったとしても、その後、月収50万円を稼げるようになれば、コンサル料金を1ヶ月でペイできたことになります。
仮に50万円が無理だったとしても、月に5万円を稼ぐようになれば10ヶ月後にはペイできることになります。
しかもそれが「継続的に稼げるようになる」のであれば、コンサルを受けた価値としては十分にありますよね。
「コンサルの価値を長期的」にみて考えてみると・・・
少し感覚が変化してくるのではないでしょうか?
それだけの高額を支払うような形でお願いするなら、そのコンサルタントは少なくともネット上での信頼はあるでしょう。逆にないと不安ですね。
◆高額料金=コンサルの質が高い?


やっぱり料金が高い方が質が高いコンサルを受けられたりするのかな?

「料金が高いほどコンサルの質が高い」と考えるのは危険な考え方ですよ!
なぜなら実際には、高額なのに薄っぺらい情報や適当なサポートしか受けられないコンサルもあるからです。
実際に以前私がコンサルをさせてもらった方の中には苦い経験をされている方が多くいらっしゃいます。
<伺った体験談>
- いざコンサルが始まったらマニュアルを渡されただけ
- そのマニュアルの内容も他の情報商材と類似
- オリジナル性は皆無
- 質問しても返答まで2~3日空く
- 知っている内容ばかり
- 内容が抽象的で「やり方」が不透明
私自身コンサルタントなので受けた経験はないので分かりませんが、周りのアフィリエイターでそのようなコンサルを過去に受けたことがある人はたくさんいます。
さらに無料のコンサルの場合は、最初は良いかもしれません。
しかし、時間が経つうちに適当なサポートになるであろう可能性は否めません。
コンサルする方は無報酬でやっているわけですから、もし他に用があればそちらを優先するのは当然でしょうし、コンサルを受ける方も身銭を切っていませんから、私生活が忙しいと必要なアフィリエイトの作業が後回しになってしまいます。
このように、「そもそものモチベーションに差が出てきてしまう」のです。
こんな調子でコンサルを受け続けたとしても、きっといつまで経っても結果は出ないでしょう。

確かにそれは言えてるかもしれない

これがもし数十万円もするコンサルであれば、確実に毎日毎日必死にアフィリエイトに打ち込みますよね?
「そもそもコンサルを受ける側の真剣さ」が違うのです。
高額な料金を払ったのに、結果が出なかったことを考えるだけで恐ろしい気分になるはずです。
中には良心的なコンサルタントもいます。
但し、最初はお手頃な価格でコンサルを受け付けていても、モチベーションの低い甘えのある人達ばかりが集まり、すべてをコンサルタントに任せてしまう傾向があることもあります。
そのなると、いくら良心的なコンサルだとしてもサポートが大変になるので、思い切って高額にしてやる気のない人が来ないように対策しているというコンサルタントもいます。
私はまさにそうしています。
コンサルタントではありませんが、私自身半年で月収100万円に到達したノウハウを「0Start~放置システム最短サイト構築~」というアフィリエイト教材で公開していますが、「そもそも本気の人以外は手に取らないでください」と最初に書き出しています。

まさにこんな感じですね。
私の場合アフィリエイト教材でしたが、コンサルタントも一緒です。
本当に良心的なコンサルタントは生徒を選んでいます。
せっかく自分の知識を教えるわけですから、「絶対に成功して欲しい」というコンサルする側の思いやりともいえます。

個人的にはこれが正しいコンサルの料金設定な気がしています。最低でも10万円ぐらいは払う覚悟がないとコンサルしても辞めてしまう人が大半でしょう
とは言っても、誰もが投資資金を安く済ませたいと思っているのは当然のことで、高額なコンサル料金を支払うのであれば尚更のこと、絶対に失敗はしたくないですよね。
コンサルを選ぶには見るべき視点があります。
どういった判断基準を心がければ良いのでしょうか?次の項目で解説していきましょう。
◆相場より安いコンサルや無料コンサルは危険?正しい選び方とは

まず「相場より安いコンサルは質が低い可能性が高い」です。
なぜなら稼いでいるアフィリエイターであればあるほど、「自分の時間を無償で供給する確率が低いから」です。
低価格を打ち出しているコンサルタントは、「実績がない人が多い」と疑ってかかった方が安全です。
もしあなたが月収100万円ほど稼ぐアフィリエイター だとしたら、自分の限られた時間を無償で他人に提供しますか?
想像してみてください。
3時間あれば記事が1、2個書けるものを、他人のコンサルに無償で自分の時間を費やすのです。
もし、本当に教えることに対して信念を持っている人であれば、そういったことは成り立つのでしょうが、大半は「もったいない」と思うでしょう。
そういう事なのです。
もっというと、コンサルは労働所得になります。
不労所得があるにも関わらずわざわざ労働するわけですから、私なら確実に高額に設定します。
稼げる人ほどコンサルに時間を費やさず、自分の作業時間へ自分の時間を当てるでしょう。
ただし、「何かしらの情報商材などを売りつけてきたり、SNSのフォロワーを増やしたいだけかもしれない」ということは、頭の片隅に置いておいた方が無難です。
また、「簡単に」「確実に」という言葉で勧誘してくるコンサルタントにも注意が必要です。
「楽して稼ぎたい」「早く結果を出したい」という人の弱みにつけ込んでくるのが詐欺師です。
先にお伝えしておきますと、「アフィリエイトは楽に稼げるビジネス」ではありません。
改めてアフィリエイトで成功する道は楽ではないことを肝に銘じて、そういった甘い誘惑に負けないようにしましょう。
地道な作業の先に成功が待っているのです。
とは言え・・・
もしも気になるコンサルが高額な料金であっても、自分が学びたいことを教えてくれるコンサルであれば、報酬が発生した場合にリターンが見込めるため、必ずしも危険だとはいえません。
アフィリエイターがこなす仕事は多岐に渡ります。
そのため「ポイントを絞って色々なコンサルを受けていくという方法」もあります。
事実、100人コンサルを受けて、100人すべてが結果に満足するコンサルタントは存在しないのです。
私も本業はコンサルですが、「100%満足を提供できた」とは到底言い切れません。

それはそうだよね、受ける側も全員が同じじゃないもんね

本当にその通りです。実践する人もいれば実践しない人もいたり、十人十色なんです。
特にアフィリエイター初心者の場合は、稼ぐようになるために必要な知識がたくさんあります。
また、知識がないためにコンサルタントを見極める目がまだ弱く「この人すごい!」ってなりがちですよね。
私もアフィリエイトを始めた頃「アフィリエイトの王道」という書籍を読んだのですが、「何この人たち、すごっ」と思ったのを今でも覚えています。
何が言いたいかと言うと・・・
どうしても「値段に意識が向いてしまう傾向」があります。
なぜなら値段という観点は「自分のものさしで測りやすいから」に他なりません。
そのため、「高いから・安いから」という単純な理由で判断を下してしまうと、後悔してしまうかもしれません。
- ・パソコンの操作から必要な人
- ・WordPressを使いこなしたい人
- ・魅力的な文章を書きたい人
- ・SEOを強化したい人
みんな必要なコンサルが異なります。
視野をなるべく広く持ち、余裕を持ってコンサルタントを吟味してみてください。
余裕がないと判断を誤る確率が高いです。
現在アフィリエイターとして稼いでいる人達も、過去、様々なコンサルを受けています。
コンサルにかけた金額も相当な額になる人が多いようです。
皆さんもそうなれとは言いませんが・・・
自分が学びたいことを明確に持っていれば、「安い=危険、高い=詐欺」などというフィルターが外れて、納得のいく決断ができるのではないでしょうか?

今一度思うと、コンサル選びって本当に難しいんだね。

良心的なコンサルでも「合う・合わない」という人の問題もありそうだしね。

その通りです。ただ間違いなく言えることは「ネットで探すよりSNSを通してコンサルを探すこと」ですね。
SNSはその方のノウハウが分かりますし、交流できるので仲良くもなれます。
信頼して良いと思える人に出会えたらコンサルをお願いしてみても良いでしょう。
◆コンサル料金の返金はある?

返金はあります。
しかしきちんと契約書を交わしていなかったり、返金制度について事前に明確にしてもらっていない場合は、泣き寝入りとなってしまう事もあるようです。
「事前に返金が可能かどうかの確認」を取っておいた方が良いでしょう。
もしコンサルタントが返金に応じないとなれば、個人事業主であれば弁護士、法人であれば消費者センターなどの専門機関へ相談することになります。
その際に、自分に非がないことを証明する物的証拠が必要となりますので、例えどんなに自分と合うと感じたコンサルタントであっても、以下の点を必ず確認しましょう。
- ・契約書を交わす。(契約書に契約の内容が明記されているか?)
- ・クレジットカード払いを選べるのであればクレジットで払う
- ・やりとりはすべて残しておく
- ・警察に被害届を出す
それぞれ少し触れておきます。
・契約書を交わす
コンサルの内容が思っていたのと違っていた、聞いていたことと違うということを立証するために必要です。
「クーリングオフ制度」が明記されていればなお良いでしょう。
クーリングオフ制度は期限が過ぎていても返金請求ができる場合があるようです。
コンサルタント側に不適切な勧誘行為があった場合に契約取り消しの主張ができます。
ここで言う不適切な勧誘行為とは、「絶対に儲かる」などの利益が出るのか不確実なのに、「絶対に」という言葉を用いて、確実に報酬を得ることができると説明した場合に当てはまります。
いわゆる「誇張表現」ですね!
・クレジットカード払いを選べるのであればクレジットで払う
銀行振込を勧められるかもしれませんが、もしクレジット払いができるのであれば、クレジット払いでコンサル料を支払いましょう。
なぜならば、クレジット払いにすると「クレジットカード会社」という第3者が介入するため、支払った事実を証明しやすいからです。
・やりとりはすべて残しておく
コンサルタントへ問い合わせを始めてした時からのやりとりは、「ウソ」や「詐欺」を証明するのに役立ちます。
社会人ともなれば当たり前ですが・・・
「言葉でかわしただけ(口約束)」「メールがない」では、相手側の不正を証明できません。
自分を守るためにも必ず手元に、データもしくは紙で残しておきましょう。
・警察に被害届を出す
コンサルタントは被害届をとても嫌がります。
相手が法人であれば尚更のことです。
被害届を出すだけでも相手にとってプレッシャーとなり、「返金するから被害を取り下げて欲しい」といわれるかもしれませんが、そういった場合は被害届を取り下げても返金されないことが多いです。
しかも一旦取り下げた被害届をもう一度出すことは難しくなるため、返金するからという口約束だけでなく、「本当に返金を確認してから被害届を取り下げる」ようにしましょう。
ただし正当性のない理由による返金は、例え弁護士を通したとしても返金はされませんので注意が必要です。
また、もし正当性が認められたとしても全額返金とならず、一部返金となるケースもあるようです。
弁護士をお願いする際に気をつけるべきことは「弁護士の詐欺」です。
コンサル料金も返金されず、弁護士にも騙されたとなるともう立ち直れないですよね。
「アフィリエイト コンサル料 返金請求」で検索して表示された弁護士は要注意です。
ネット上で返金請求専門を名乗っている弁護士の中には詐欺が混ざっています。
基本的に弁護士は対面して相談しなければいけないと決まっているため、できればあなたのお住まいから近隣の弁護士を探してお願いしましょう。
返金補償があるコンサルタントは、「裏を返せば自身のコンサル内容に自信がある」ということです。
できればそういったコンサルタントを探すと、満足のいくコンサルを受けることができるでしょう。
僕なら成果報酬にしちゃうかもしれません。自信あるので(笑)
◆アフィリエイトのコンサル相場まとめ

最後に簡単なまとめをしておきます。
- 個人相場:5~20万円/月
- 料金・サービス・サポートは千差万別
- コンサルの価値を長期的に考える
- 「高額=質が良い」ではない
- 自分が信頼できる人にお願いする
- SNSを通してコンサルの人間性や能力を見極める
特に初心者の場合には「値段に意識が向いてしまう傾向」がありますが、大切なのは「自分に必要なコンサル」を見つけることです。
その点をしっかりと意識しておいてくださいね!
以上で当記事の解説は終わります。
あなたにとってベストなコンサルが見つかることを願っております!
もし私自身に興味を持たれた方はぜひTwitterフォローして頂ければと思います。
同じブロガーの方が大勢いらっしゃるので、「孤独な闘い」になりがちなアフィリエイトの「仲間」に出会えると思いますよ!

※あきけん(@akitaken0530)
でわ!秋田 健でした。