
こんにちわ。
元SEOコンサルタントであり、現在web集客のコンサル企業で働きながら副業でアフィリエイターをしている秋田 健です。

これからアフィリエイトを始めたいんだけど~色々迷ってて~

有名なA8.netでやるべきか、amazonや楽天アフィリエイトにするべきなのか。難しいよね。

月収200万円のアフィリエイターとして「どちらがおすすめか」を解説していきましょう!
当サイトは初心者向けということもあり・・・
まずは「そもそもA8.netやamazon・楽天アフィリエイトって何ぞや?」という点も解説しておきます。
既に理解されている方は目次から結論へ飛んでください!

※あきけん(@akitaken0530)
記事の内容
◆a8.netとは?
「A8.net(通称エーハチ)」とは・・・
物販アフィリエイトでは最大手のASPであり、おそらく最も有名でしょう。
登録のハードルが低いこと(審査がない)や、サイトを持っていなくてもa8ネットの機能を利用してブログを作れるなど「初心者の方が利用しやすいASP」です。
業界内でも扱っている商材数や企業数が最高クラスで多く、全てのジャンルを網羅しています。
そのため「アフィリエイトを始めるならまずはA8.netに登録しておけ」とよく言われるASPですし、その認識は決して間違っていません。
実際に私も一番最初に登録したASPはA8.netであり、自己アフィリエイトを行ったのも、初報酬をゲットしたのもA8.netからでした。

やっぱり鉄板で登録しておくべきASPなんだね!

その通りです!私はA8.netに登録したその日に自己アフィリエイトで3万円程度稼ぎ、こんなに簡単に3万円が手に入るとは・・・と驚いたのを今でも覚えています。
月収200万円に辿り着いた今でも報酬額の3割ぐらいはA8.netからです。
登録料も利用料も一切かからず、年会費なども一切ありませんから「A8.netからお金を貰うことはあっても払うこと」はありません。
登録しておいて得しかないわけですからMUSTで登録しておきましょう。
公式サイト⇒A8.net
【ASP関連記事・動画】
◆Amazonアソシエイトとは?

そもそもamazonアソシエイトって何なの?

A8.netとかと同じ物販アフィリエイトの部類なのかな?

いわゆる物販アフィリエイトです。簡単に言えば、amazonで扱っている商品であれば何でも扱えて、「売れた金額の数%が報酬として得られるという稼ぎ方」です。
amazonを知らない人はいないでしょう。
世界最大手通販サイトですから「ない物の方が珍しい」という状態ですから、ジャンル選びや商材選びに困ることはありません。
どんな記事を書いても関連する商品が見つかるでしょう。
例えば・・・
以下の記事は私が実際にAmazonアソシエイトを利用している記事です。
私の場合、「書籍」をアフィリエイトする場合にAmazonアソシエイトを利用しています。
報酬額などについては後述<A8.netとAmazon・楽天アフィリエイトの違い>しますが、正直報酬額は微々たるものになります。
【公式サイト】
◆楽天アフィリエイトとは?

Amazonアソシエイトと同じような感じなのかな?

基本的な考え方は全く同じですよ!
つまり、 楽天で扱っている商品であれば何でも扱うことができ、「売れた金額の数%が報酬として得られるという稼ぎ方」になります。
当然、日本国内で言えば楽天を知らない人はいないでしょう。
Amazonと規模を比較すると差はありますが・・・
「探してない商品はほぼない」と言えるレベルですから、こちらも「商材選びで困ることはほぼない」と言っても過言ではありません!
【公式サイト】

なるほど~同じ物販アフィリエイトなのにA8.netとかとはなんか違う感じだね!

確かに異なります!ではそれぞれの違いについて次項で解説しておきましょうか!
◆A8.netとAmazon・楽天アフィリエイトの違い
ここでは簡単に以下の項目について、違いを触れておきます!
様々な違い①審査基準の違い
②報酬の違い
③扱い商材の違い
では順番に見ていきましょう!
①審査基準の違い
まず最も大きな違いとなります。
A8.net などのいわゆるASPは基本的には審査がありません。
中には審査がある場合もありますが、大した審査ではなく、サイトさえ持っていればOKなASPがほとんどです。
そのため、ASPについては審査を考える必要はありません。
楽天アフィリエイト も同様です。
こちらも「楽天ID」さえ持っていればすぐに始めることが可能となっています。
但し、アフィリエイトに使うサイトは必要となります。
Amazonアソシエイト は「審査あり」です。
審査と言うと少し語弊がありますが・・・
登録自体は非常に簡単に行うことが出来ます。
しかし報酬を得られるようになるには条件があります。
<条件>
登録後、180日以内に3つ売上を発生させる。
この条件をクリアしなければ正式に報酬を得ることが出来ません。
ASPや楽天に比べると少しだけハードルが高くなっています。
世界のAmazonですから当然と言えば当然ですね!
②報酬の違い
こちらも相当差がある部分です。
まずはAmazonアソシエイト では下図のように定められています。
ここでポイントになるのは・・・
「1商品1個の売上につき1,000円が上限」ということです。
つまり、10万円のパソコンを売ろうが、5万円の財布を売ろうが「1個あたり上限は1,000円」ということです。
続いて楽天アフィリエイト の場合は下図の通りです。

Amazonアソシエイト同様にジャンル別に報酬利率が異なっています。
ですが、こちらも上限があります。
<上限>
・1商品1個の売上につき1,000円。
・1人の個人パートナーに対する同一のユーザー(購入者)からの購入については、 1ユーザーあたり月10,000円とします。(※2020年5月発生売上より適用開始)

上限が決まっているのか~予想外だな~

そうなんです。Amazonアソシエイトも楽天アフィリエイトも扱える商材はほぼ無限ですが、上限があるのがネックとなっています。
ではA8.netのようなASP はどうなっているかと言うと・・・
こちらはAmazon・楽天アフィリエイトとは大きく異なります。
正直ジャンルによって大きく報酬単価が異なるため一概に伝えることは出来ないのですが、「1,000円~数万円」と幅が広いです。
例えば・・・
私が以前コンサルした方は転職関係についてのサイトを運営されていますが、報酬単価は「3,000円」の案件もあれば「20,000円」の案件も扱っています。
その他にも・・・
ゼクシィは誰しもが知っていると思いますが、保険ショップへの誘致をするだけで上記の報酬単価に設定されています。

うわぁ~これだけでもすごいインパクトがあるね

もちろん案件によって異なりますが、「稼ぐ」という視点で見たときにはASPの方が本領を発揮してくれるわけです!
上図はあくまで一例ですし、単価が見直されることもあります。
そのため、A8.netなどのASPに登録した方はぜひ色々調べてみてください!
③扱い商材の違い
今さらあまり伝えることはありませんが・・・
A8.netのようなASPの場合は、「A8.netが提携している企業が扱っている商材から選ぶ」ことになります。
A8.netに限って言えば・・・
提携企業数は約20,000社を超え、扱い案件数は約6,500程度です。
国内最大手ですので、ある意味一つの指標となりますね!!
もちろんASPによって提携企業は異なります。
ですから私が上記でもお伝えした通り「ASPは複数登録する必要がある」と言ったことが少しでもお分かり頂けたのではないかと思います。
一方でAmazonや楽天アフィリエイトの場合には「ほぼ無限」です。
このように扱える商材が違うというのもしっかりと理解しておきましょう!!
◆A8.netとAmazon・楽天アフィリエイトはどっちがおすすめ?

なんとなく違いも分かった気がするよ~

知ってたつもりだったけど、全然甘かったかも

そうですね!しっかりとそれぞれを理解していないと時間を無駄にしてしまいますからね!
ということで、最後は結論です。
長くなってしまいましたので、結論を言ってしまうと・・・
「どちらも使うべきだがメインはA8.netにするべき」
ということになります。
アフィリエイトは「どちらかに絞らなければいけない」ということはありません。
実際に私も10社以上のASPに登録しています。
その10社の中から「ジャンル」や「同一案件での報酬単価の違い」を比較しながら「使うASPを変えている」のです。

でもなんでメインはA8.netにすべきなの?

アフィ子~ちゃんと話聞いてた?報酬額が違うからだよ!

アフィ男の言う通りです。当記事でなぜ「違い」について説明したのか、これでお分かり頂けますね!
最大の理由は「報酬額の違い」です。
同じ1件の成果だとしても、基本的には「A8.net(ASP)の方が圧倒的に高い」です。
Amazonや楽天アフィリエイトは上限が「1,000円」となっていましたよね?
これに対してA8.netなどのASPでは「1,000円~数万円」と案件により幅があります。
<仮に1万円を目指す場合>
・A8.netで3,000円の案件⇒約3件
・Amazon/楽天⇒10回以上必要
しかもAmazonや楽天の場合、「MAX1,000円」なだけでアフィリエイトする商材によっては「1件で100円」ということもあるのです。

なるほど~確かにA8.netとかと併用する使い方が良さそうだね!

今思ったんだけど、Googleアドセンスなんかもそうなのかな?

お~良い視点ですね!ただ、Googleアドセンスも含めるとだいぶ長くなるので、その点については最後に関連記事を貼っておきますね!
当記事での解説は以上となります。
ぜひ様々なやり方で収益を最適化させてみてください!
公式サイト⇒A8.net
でわ!秋田 健でした!
<合わせて読まれている記事>
⇒限定特典付き「AFFINGER5(WING)」購入はこちら
⇒限定特典付きAFFINGER PACK3(WING対応)購入へ